きのもと 3月号平成22.3.1 木之本保育園
 陽射しがやわらかく、暖かく感じられるようになってきました。お花屋さんの店先を彩る桃の花が、春の訪れを知らせてくれているようです。もうすぐひな祭り。子どもたちは、『ひなまつり生活発表会』に向けて、それぞれに楽器遊びや劇遊びに頑張っています。発表会を通して、子ども達がみんなで力を合わせて取り組む喜びと満足感を得、それぞれの自信につながる発表会であって欲しいと願っています。子どもたちも楽しみにしていますので、ぜひ、お子さんの成長の姿をご覧下さい。 
★ 3月のねらい ★
○すみれ組 小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
○さくら組 年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
○たんぽぽ組 身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろなあそびを楽しむ。
○ばら組 たんぽぽ組へ進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
○もも組 好きなあそびを見つけて、ひとりあそびを楽しむ。
★ 3月の行事予定 ★
3日(水)
ひなまつり(桃の節句)
5日(金)
発表会総練習 園内で行います。
6日(土)
ひなまつり生活発表会(午前)
… 劇遊びや、楽器遊びを中心に発表します。会場は木之本公民館です。
8日(月)
生活発表会記念写真撮影 9時までに登園をお願いします。
9日(火)
英語教室・身体測定(たんぽぽ・すみれ組)
10日(水)
卒園記念写真撮影 すみれ組は9時までに登園して下さい。
身体測定(もも・ばら・さくら組)
11日(木)
避難訓練 消防署への通報訓練と消火訓練を行います。
12日(金)
お別れ遠足(すみれ組親子) 行き先は東山動植物園です。(雨天時:名古屋港水族館)
13日(土)
廃品回収 もも・ばら組が当番です。ご協力をお願いします。
15日(月)
お茶教室
17日(水)
英語教室
18日(木)
園外保育(菊地公園) 全園児が参加します。
19日 (金)
新入園児健康診断(午後2時~3時)
20日(土)
ふれあい動物園 移動動物園がやってきます。
21日(日)
春分の日
22日(月)
振替休日
23日(火)
誕生会 3月生まれのお友だちのお祝いをします
25日(木)
お別れ会 卒園児と在園児がプレゼントの交換をします。
27日(土)
卒園式 すみれ組の親さんはご出席をお願いします。
29日(月)
終了式
◆入園・進級式のご案内◆
 後日、詳細についてはお知らせしますが、入園・進級式は次のとおりです。
 ご協力をお願いいたします。
4 月 3 日 (土) 午 前 … 進級式 午後 … 入園式
※保護者の方もお子さんと一緒にご参加くださいますようお願いいたします。
進級式終了後、親睦会総会を開催します。
◆加湿空気清浄機を設置しました!◆
 「安心こども基金」からの補助金により、加湿空気清浄機7台を購入いたしました。
 各保育室とホール等に設置されています。
 これは、主に「新型インフルエンザ対策」として認められたものですが、新型インフルエンザのウイルスだけでなく、ノロウイルスやO-157菌、大腸菌、スギ花粉、ダニなどを強力に分解・除去する能力を持った機器です。(新型インフルエンザについては100%、ノロウイルスについても96%以上分解・除去するそうです。)
 また、加湿機能も備えていますので、保育室内を常に適切な湿度に保ち、このことにより、ウイルス等の繁殖を防ぐ効果もあるとのことです。
 この機器の設置により、園内の空気がきれいになり、子ども達がウイルスや細菌、花粉症などに苦しまずにすむことを願っています。
◆「にこにこママルーム」DVDの貸し出しについて◆
今年度も、「にこにこママルーム」に多数の方がご参加いただき、ありがとうございました。
その際に上映した以下の行事映像をDVDにいたしました。ご都合でママルームに参加できなかった方、また、参加したけれど、もう一度あのときの映像を見てみたいという方がおられましたら、貸し出しをいたしますので、担任保育士までお申し出下さい。
① お店やさんごっこ(12月9日のママルームで上映した映像) 約45分
② おやつパーティ (2月17日のママルームで上映した映像) 約40分
なお、希望者が多数の場合は順番となります。ご承知下さい。
=♪ お子さんと一緒に歌いましょう ♪=
<うれしい ひなまつり >
1. あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓   今日はたのしい ひなまつり
2. お内裏様(だいりさま)と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔
3. 金のびょうぶに うつる灯(ひ)を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣
4. 着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひなまつり
★クラスだより ★
今月はこの1年の保育をふり返り、お子さんの成長ぶりをお知らせします。
もも組
「みんな大きくなりました」
 入園後、しばらくは新しい環境に戸惑い、泣いたり、午睡もままならず不安定な日々を送っていました。そんな子ども達も、今では「おはよう」と言って登園出来るようになり、午睡の時も自分でパジャマ袋を探したり、自分の布団の所に行って横になったりするようになってきました。
 排泄の方も、2歳になった子はトイレでの成功率が高くなってきました。1歳の子はオムツ交換する時に「トイレ」と自らトイレに行って、進んでオマルに座り、出ても出なくても「デタ!」と言い、トイレは排泄をする場、オマルに座る場と理解しているようです。一年間の成長は本当に目を見はるばかりです。
 気持ちも身体も大きくなって、4月からばら組へ、また、もも組二年目へとなり、これからの成長がまた楽しみです。
ばら組
「大きい組になるのを楽しみにしているようです」
 最近になり子ども達は、「タンポポサンニナルネ!!」と、時々口にし、ひとつ大きい組になれることへの期待をふくらませています。
 この一年で、衣服の着脱、排泄、給食の準備、片づけなど、自分で出来ることがたくさん増えました。子ども達自身も、出来るようになったことが嬉しくて「センセイミテ!!」「デキタヨ!!」「ジブンデヤルデ!!」と、頑張る姿を見せてくれます。時には、自分でうまく出来ず、手伝ってもらうのも嫌で、それがくやしいのか泣いて怒ることもあります。また、「ヤッテ!!」と、保育者にやってもらうことが嬉しい時もあり、今は複雑に心がゆれ動く時期のようです。
 自分でやろうとする思いや甘えたい思いなど、その時々の子ども達の気持ちを大事にするとともに、一人ひとりが”大きくなった!!”という喜びが味わえるような関わりをしていきたいと思います。
たんぽぽ組
「たくさん出来るようになったよ!」
 4月当初からは予想できないほど、2階での生活や保育者にもすっかり慣れ、楽しく過ごせるようになりました。基本的な生活習慣も徐々に身に付き、自分からトイレに行き、排泄が出来るようになったり、食事をこぼさないで食べようとしたり、また、箸を使って食べようとする姿も見られます。衣服の着脱に関しても、夏のプール遊びを通して、自分でやろうとする姿が見られるようになり、最近では、ジャンパーのチャックまで自分達で締めるようになり、自分で自分の身の回りのことをしようとする気持ちが持てるようになりました。友達との関わりを見ていても、以前は、自分の思いが強すぎてトラブルになったり、一緒に遊べない子もいましたが、その都度、保育者が仲立ちして、気持ちを受け止めるようにしたところ、皆で仲良く遊べるようになってきました。たんぽぽ組での生活も残りわずかですが、進級への期待を高めながら、皆で楽しく過ごしていきたいと思います。
さくら組
「早くすみれ組になりたいね」
 「モウスグ、スミレサンダネ」「オチャキョウシツ、デキルネ」と、すみれ組になる事に期待いっぱいのさくら組です。以前は、朝の会のあいさつ時など、なかなか並べず、保育者の話が聞けない事もありましたが、最近は、「ナラバナイカンヨ」「シズカニシテ」と友だち同士教え合い、しっかり話が聞けるようになってきました。また、一人ひとりが自分の思いを言葉で伝えたり、言葉だけでなく、絵を描いたり、物を作ったりする時も、のびのびと表現が出来るようになりました。少しずつ友だちと比べたり、「○○チャンミタイニ」と真似たりと、友だちとの関わりの中で、自分を高めようとしているのではないかなと思える姿に、一人ひとりの成長を感じます。少しずつ、すみれ組みたいになりたいという思いが強くなり、当番活動やお手伝い、様々な遊びの中で、とても積極的になり、うれしく思います。
すみれ組
「もうすぐ1年生!」
 4月当初はまだまだ恥ずかしくて、皆の前で何かを発表したり歌ったり等できない子が多いクラスでしたが、様々な行事や、毎日いろんな経験をしていく中で、少しずつ「年長組なのでちゃんとやろう」と意識し、恥ずかしくても頑張る姿が見えてきました。
 特に運動会の頃から、みんなとても積極的になり、ハーモニカ遊びの時など、一人で吹きたいと手を上げ、みんなの前で吹いたり、一人で歌を歌ったり、意見を言ったり等出来る子が多くなりました。また、今回の発表会の練習では、みんなで協力することはもちろんですが、劇やペープサートを演じる時に、話の内容をよく理解し、自分なりの言葉でセリフを考えながら言おうとする姿や、小道具を皆で工夫し力を合わせて作る等、協力すること、工夫すること、考えること等も身についてきたように思います。
 一年生になったら、保育園で経験し身についたことを生かして、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。