きのもと 7月号平成22.7.1 木之本保育園
 『ささのはさ~らさら』梅雨の終わりと七夕を心待ちにするように、どのクラスからもかわいい歌声が聞こえてきます。七夕生活発表会では、お忙しい中、また、お足元の悪い中、たくさんの方々にご観覧いただき、ありがとうございました。子ども達が、みんなと一緒に歌ったり、楽器を演奏したりする様子を楽しんでいただけたことと思います。
 今月はいよいよ、子ども達が大好きなプール遊びが始まります。
 夏ならではの遊びを多く経験できるよう工夫していきたいと思います。またそれらの遊びを通して、暑さに負けない丈夫な体作りも心がけていきたいものです。
★ 今月の目標 ★
・様々な水遊びを通して、水に親しみ、友だちと一緒にプ-ル遊びを楽しむ。
・友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
・おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
★ 7月の行事予定 ★
1日(木)
七夕笹飾り お迎え時、お子さんと一緒に笹竹に飾りをつけます。
3日(土)
七夕生活発表会 (会場:木之本公民館)
5日(月)
発表会記念写真撮影 朝9時から撮影します
6日(火)
絵の指導 すみれ・さくら組が絵の先生の指導を受けます。
身体測定 (すみれ・たんぽぽ組)
お昼寝開始 三歳以上児も夏季の間、お昼寝を行います。
七夕笹飾り持ち帰り 笹と飾りを持ち帰り、おうちでお子さんと一緒に飾りましょう。
7日(水)
英語教室
身体測定 (さくら・ばら・もも組)
8日(木)
避難訓練 (水難防止について)
誕生会 7月生まれのお友達をお祝いします。
10日(土)
廃品回収 当番は、もも・たんぽぽ組です。よろしくお願いします。
親睦会役員会 (夕涼み会チケット集計)
13日(火)
プ-ル開き
14日(水)
にこにこママルーム 各クラスの「お絵描き」を撮影したビデオを見ながら話し合います。
19日(月)
海の日
21日(水)
小学一年生同窓会
22日(木)
小学二・三年生同窓会
24日(土)
夕涼み会 保護者の皆様のご協力をいただきながら、楽しい催しにしたいと思います。
雨天の場合は屋内にて実施します。
26日(月)
英語教室
28日(水)
お茶教室
★ 給食参観・試食会・保護者座談会のお礼
 先月10日に行いました給食参観・試食会、そして保護者座談会には、お忙しい中、約40人の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
 お子さんの園での食事の様子を参観していただいた後、試食会では、子ども達も大好きなメニュー「ポークチャップ」や「スパゲティサラダ」を試食していただきました。
お味はいかがだったでしょうか。当日のメニューのレシピをお配りしましたので、ぜひご家庭でもお試し下さい。
 そして試食会が終わった後は、「子どもの食事」をテーマに、クラスごとの座談会が行われました。クラス委員の方々に司会進行をお願いしましたが、どのクラスも熱心に、そして楽しく情報交換をしていただいたようです。途中からは各クラスの担任保育士も加わり、お子さんの保育園での様子もお話しさせていただきました。今後もご希望があれば、こうした座談会の企画を引き続き行っていければと思っています。
★ 「おかあさんの絵」が展示されています!
十六銀行真砂町支店(千手堂交差点西南角)の店内に、すみれ組の子ども達が描いた「おかあさんの絵」が飾られています。これは、真砂町支店の支店長さんから「木之本保育園の子ども達が描いた絵を、店内のギャラリーに飾ってもらえませんか」との申し出により実現したものです。のびのびと描かれた絵ばかりです。来店されるお客さんの目を楽しませていることと思います。
 銀行での展示であるため、平日の午後3時までしか見ることができないのが残念ですが、お時間に余裕のあるときに、保護者の方々も一度ご覧いただけると幸いです。
★ 汗は健康のバロメーター
 蒸し暑い日が続く季節となってきました。子ども達は汗をいっぱいかいて、元気に遊んでいますが、今年も夏を健康におくることができるよう、汗の働きや夏の過ごし方について知っておくとよいですね。
汗の働き
・体温の調節をします
・身体の中の水分量を調節します。
・疲労のもとになる物質を排出します(乳酸や二酸化炭素など)
・自律神経のバランスを整えます。
・肌の保護をします。
良い汗をかきましょう!
・夏場は毎日一定時間外気にふれるようにし、たっぷりと汗をかきましょう。
・室内の冷房の温度は、外気温より5度程度の差にしましょう。または、28℃くらいに設定し、睡眠時には、お子さんの肌が冷えていないか気をつけ、できるだけ冷房を切りましょう。寝冷えを予防し、自律神経、交感神経を失調させないように気をつけましょう。
・「あせも」「とびひ」などの皮膚病にかかったときには、悪化する前に、早めに医師の診断を受けましょう。
★クラスだより ★
もも組 (0・1歳児) 
『オマルに座って排泄しようとする子がふえてきました』
 4月当初から、オムツが汚れている頃を見計らい、保育者が「オシッコは出ていないかな?」と言葉をかけながらオムツを替えてきました。月齢の高い子は、保育者が誘うとオマルや便座に座るようになり、オシッコが出ると「デタヨー!」と嬉しそうな表情で保育者に教えます。そのような姿を見ていた他の子たちに保育者が「○○ちゃんもオマルに座ってみようか」と誘うと、うなずいて自分からオマルに座るようになりました。 最近では、保育者が「みんな、オシッコいこうかー」と言葉をかけただけで、自分のロッカーからオムツを取り出してきて保育者のところへ持ってきたり、進んでズボンを脱いで、トイレに行こうとする子もいます。これからもトイレトレーニングをする時は、このような子どもの姿を見守りながら、その子のペースに合わせて誘っていきたいと思います。
ばら組 (2歳児)
『うがいや手洗いができるようになりました』
 ばら組になってから、自分で出来ることや、やろうと挑戦していることがある中、また一つ出来るようになっている事があります。外遊びから帰ってきたら手洗い場に行き、自分で蛇口をひねり水を出して手を洗う事です。たくさん水を出しすぎてしまう時もありますが、「少しの水でも洗えるよ。」と繰り返し言うと、出しすぎた事に気づき、蛇口をひねって量を調節できる子もいます。お友達が洗っていて順番を待っている子には、「汽車ぽっぽで順番を待つよ。」と言うと、お友達の後ろに並ぶ事ができます。また手洗いだけではなく、おやつの後や歯磨きの後は、うがいもするようになりました。まだまだ服を濡らしてしまう時もありますが、4月から毎日の生活の中で繰り返し行う事で、だんだんと出来るようになっています。子ども達も自分で出来るとすごく嬉しいようです。この喜びを保育者と共感しながら、今後も、自分の身の回りのことを自分でやろうとする気持ちをもって欲しいと思っています。
たんぽぽ組 (3歳児)
『自分の水筒、うれしいな』
 暑い夏を間近に控え、衛生面に一層配慮が必要な時期になってきました。園生活の中で、毎日汗をびっしょりかきながら戸外で遊んだ後には、まず手洗い・うがいをします。4月当初はスモックを濡らしてばかりだった子も、上手に両手に水をためてうがいや顔洗いが出来るようになってきました。今では「ツメタイ~」「キモチイイネ~」とお話しながら慣れた手つきで洗っています。
 そして室内へ戻るとみんなで水筒のお茶を飲みます。「ミテ、ワタシノスイトウ!」「アセコンナニカイチャッタ」などと話をしながらティータイムを楽しんでいます。自分の水筒で飲むお茶は格別なようで、水筒が少し重くても、ふたを開けるのに苦労しても平気です。自分で開けられないときは「アケテクダサイ」と保育者に言って水筒のふたを少しゆるめてもらうと、あとは自分達で回してフタを開けています。
 これからお昼寝やプールが始まり、ますます自分でやる事が増えてきます。きっと楽しんでやれる事と期待しています。
さくら組 (4歳児)
『楽器遊びは楽しいな』
 発表会に向けて“鈴、タンバリン、トライアングル、太鼓、カスタネット”の楽器遊びをしました。そんな中、たんぽぽ組までは遊んだ事のないトライアングルに興味を持ち、「ヤリタイ!!」と思う子ども達がたくさんいました。また太鼓にも興味を持ち、交代しながら遊びました。楽器の持ち方を一つ一つ確認しながら覚え、繰り返し遊ぶうちに、それぞれの打ち方、鳴らし方などによる音の違いを楽しみました。また、なじみのある曲に合わせてリズム打ちをして、十分に遊ぶ事も出来たと思います。発表会では、今まで遊んだ楽器の中で自分の好きな楽器を選ぶようにしました。やりたい楽器が友達と重なり、思い通りの楽器ではない子もいましたが、各々の楽器の良さや、皆で演奏する楽しさを知らせたところ、自分なりに納得した様子で発表会にのぞみました。
 発表会後は、自分のやりたい楽器を順番に選んで、全ての楽器で満足するまで繰り返し遊び、楽器遊びの楽しさを十分味わって欲しいと思います。
すみれ組 (5歳児)
『ハーモニカ楽しいよ』
 ハーモニカ遊びを始めてから2か月になりました。ハーモニカのある日の朝になると、「キョウ、ハーモニカヤル?」と保育士に尋ねたり、「ハーモニカ、モッテキタヨ」「○○チャン、ハーモニカモッテキター?」と子ども同士確認し合う姿もあります。遊びの初めには、「小犬のマーチ」のリズムに合わせ、『ハーモニカ体操』と称して二、三音試し吹きをします。これまで『どんぐりころころ』と『チューリップ』を練習してきましたが、『チューリップ』では、吸う音も加わりました。吸っているつもりで吹いている子も三分の一くらいいましたが、「ストローを使ってジュースを飲むように」と伝えると、吸うことができるようになった子もあります。うまく吹けるようになると、満足感と達成感からか、笑顔でいっぱいになり、「フケタヨー」と喜んでいました。一曲ずつマスターするたびにテストをしますが、合格してハーモニカの表にシールを貼ると大喜びです。これからも少しずつ吹ける曲をふやし、ハーモニカ遊びを楽しめるようにしたいと思います。