きのもと 10月号平成22.10.1 木之本保育園
この夏は暑さが厳しく、残暑も例年になく長びきましたが、ようやく過ごしやすい季節になりました。
大人達が音を上げるような暑さの中でも元気一杯だった子ども達は、秋になってますますパワー全開です。運動会、遠足など行事が目白押しの10月ですが、この元気パワーで、思い切り楽しんでくれることと思います。
また、行事を通して、子ども達の中に充実感や達成感が生まれ、今後の成長の糧となってくれることを願っています。
★ 今月の目標 ★
・戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
・秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
・約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。
★ 10月の行事予定 ★
1日(金)
衣がえ 長袖スモックは運動会が終わってから着せて下さい。
3日(日)
運動会 木之本小学校グラウンドで実施(雨天時は小学校体育館)
7日(水)
英語教室
8日(木)
避難訓練(午前) 交通安全について
お茶教室(午後)    
10日 (日)
木之本校区市民運動会 10時集合(10:30出演予定)
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばらが参加します)
11日(月)
体育の日 お子さんと一緒に、戸外で体を動かしましょう。
16日(土)
廃品回収 すみれ組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会
18日(月)
誕生会(午前)
耳鼻科検診(午後)
20日(水)
秋の遠足(梅林公園) 職員と子ども達ででかけます。
21日(木)
保育士一日体験開始 (~11月中旬まで)
園児検便 今回は、ぎょう虫検査と検尿を行います。
22日(金)
未就園児とのふれあい ご近所のお子さんをお誘い下さい。
25日(月)
英語教室
28日(木)
絵の指導    
園児検便(予備日) 21日に未提出の方は必ず提出して下さい。
30日(土)
ふれあい動物園 移動動物園が今年もやってきます。
※すみれ組個人懇談 … 21日(木)22日(金)25日(月)26日(火)の予定です。詳しくは後日お知らせします。
※英語教室(1回目)の日程が、お知らせしていた日から変更になりました。ご了承下さい。
★「街中の美術展・G-ART」に、子ども達の共同製作が展示されます!★
岐阜市商店街振興組合連合会が主催する「街中の美術展・G-ART」に、すみれ組・さくら組の子ども達がクラスごとに共同製作した絵が展示されます。
子ども達が楽しみながら一生懸命に製作し、素晴らしい作品ができあがりました。
さくら組の作品には、先日おうちからお借りしたお子さんの写真が使われています。
以下の期間に展示されますので、ぜひお出かけになってご覧いただきますようお願いいたします。
なお、今回も、参加園の作品の中から、来場者の投票により賞を決める企画が行われるとのことです。
ぜひ投票へのご協力をよろしくお願いいたします。

展示期間  10月9日(土)~11日(月・祝) 午前10時から午後5時まで
展示会場  徹明町交差点東(金園町1丁目 旧おもちゃの王国)

★ 読書の秋です!お子さんに本を読んであげましょう ★
寝る前に、「本、読んで!」とお子さんにせがまれることはありませんか?
慌ただしく過ぎていく毎日ですが、お子さんに絵本を読んであげる時間を持てるといいですね。           

絵本の読み聞かせは……
 *お子さんとのスキンシップになり、親子のふれあいを深めます。
 *お子さんのことばの成長を助け、文字への興味や関心を育てます。
 *物語への興味や関心を育て、本が好きになります。

お子さんの中には、同じ本ばかりを好んで見たがる子もいますが、 面倒だと思っても次の本に興味が移るまでは何回でも読んであげて下さい。また、文字が読めるようになっても、まだすらすらとは読めませんから、小学校低学年くらいまでは、親さんが読んであげることが、本好きの子を育てることになります。
絵本を読んであげるときは、「ゆっくりゆっくり語りかけるように」読みましょう。
園でも、毎週金曜日に絵本を貸し出しています。子ども達に人気のある絵本には以下のようなものがあります。
参考にしていただけると幸いです。

◎もも組 … くうちゃんえほんの「むきむきぱあ!」「おきゃくさんだあれ」
◎ばら組 …「もこもこもこ」「だるまさんが」「ねずみくんのチョッキ」
◎たんぽぽ組 …「はらぺこあおむし」「かばくん」「パズルくん」
◎さくら組 …「てぶくろ」「11ぴきのねことあほうどり」「ちゃわんいっか」
◎すみれ組 …「くりくり」「おしいれのぼうけん」「えかきうたのえほん」

★クラスだより ★
もも組 
「絵本が大好きです」
 子ども達は、毎日絵本を見るのを楽しみにしています。保育者が「絵本見ようか?」と話すと、子ども達は嬉しそうに保育者のまわりに集まってきます。「おはなし、はじまりはじまり~」と保育者がパチパチ手をたたくと真似をし、手をたたいて待っています。
 子ども達は、食べ物や乗り物、動物などが出てくる絵本や紙芝居がお気に入りで、大好きな物が出てくると、「アッアー」と指差したり、「ア!バス!」「バナナ!」「ウサギダネ!」などと片言で話し、思わず立ったり身を乗り出したりする子もいます。
子ども達は、言葉と物を一致させ記憶します。絵本や紙芝居の中だけでなく実際の物を見ても、きちんと認識していきます。また、その逆の場合も同様です。
今、子ども達は、身の回りの物、出来事をどんどん吸収し貯えています。できるだけ多くの物、出来事に触れさせたいと思います。絵本、紙芝居もそのひとつですね。
ばら組
「よーいドンで走っています」
 運動会に向けてかけっこ遊びが始まり、オーキッドパークへ行くのが楽しみで、「キョウハ、オーキッドパークイクノ?」と聞くほどでした。
 今、走ったり、ジャンプしたりと体を動かすのが大好きで、特に「よーいドン」の合図で保育者のところまで走ることが大好きです。初めは、早く走りたくて、「よーいドン」の合図まで待てませんでしたが、練習を重ねるうちに、笛の合図があるまで待つことができるようになったり、保育者の話を聞いてから走れるようになったりと成長を感じています。
運動会では、多数の観客の前でも緊張することなく走ることができ、本当に感心しました。これからますます運動機能が発達してきて、体の動きが活発になってくると思います。
思いっきり体を動かす喜びが味わえるよう、いろんな遊びを工夫していきたいと思います。
たんぽぽ組
「ポンポンおもしろかったよ!」
 運動会に向けて一番に練習を始めたのはすみれ組、さくら組と一緒にやるポンポンのリズム遊びでした。
 初めは"ポンポン"と聞いても「ソレナニ?」と今ひとつピンとこない様子でした。でも、実際にポンポンを振って見せると、「ソレヤッタコトアル!」「ヤリターイ!」と意欲満々でした。たんぽぽ組の踊りはもちろん、他クラスの踊りも見ているうちに覚えてしまうほどでした。
特に好きだったのは、ポンポンで作るトンネルから大きな円への隊形の変化です。手をつなぐと大きな円が作れる事に気付くと、どの子も友達と顔を見合わせて嬉しそうでした。
運動会という大きな行事を通して、"友達と一緒に走ったり躍ったりするのってなんだか嬉しいな"そんな風に感じられるようにと、たくさん誉めたり、楽しい振りを考えたりと、私たち保育者はいろいろ工夫してきました。子ども達の頑張りや成長をともに感じ、喜び合える運動会になったと思っています。ご家庭でも、ぜひ子ども達の思いを受け止めて、運動会を振り返ってお話をして頂けるとよいと思います。
さくら組
「でーきたできた なーにができた?」
 運動会では、交通安全をテーマにした競技で、子ども達の好きなバスに乗ることや、パズル遊びを取り入れました。
 最初の頃は、走ってゴールした時、次の子にタッチをして交代しても、タッチされた子はそれがわからず止まっていたり、保育者が走ることを伝えても、本当に走ってよいのか不安に思い、なかなか走り出せない子もありました。
しかし、何度も練習を繰り返すうちに少しずつ理解してきたようで、早くタッチをしてもらおうと手を出して待つようになりました。時々タッチを忘れた子がいると他の子が教える場面もあり、ゲームを楽しめるようになりました。
パズル遊びの"標識"は、子ども達にあまり馴染みがありませんでしたが、標識の意味を伝えたり、パズルにしたことで興味が持てたようです。
また、パズルは下からはめていくことを伝えると、走る順番が変わっても、パズルピースを探し、構成遊びが楽しめたと思います。今回の競技の練習を始めてから、子ども達は"止まれ"や"横断マーク"の標識を道で見つけると教えてくれるようになりました。
標識の意味を理解し、交通安全を学ぶという意味でも効果的だったのではないかと思っています。
すみれ組
「リレーは何回やってもおもしろいね」
今回の運動会に向け、オーキッドパークでのリレー遊びを始めた頃は、保育者が説明しても、走るラインが芝生の上なので、どこを走ったら良いか迷って、違う場所を走ってしまう子や、バトンを次の子に渡す時に上手く渡せずに、落としてしまう子の姿が多く見られました。
しかし、何回か繰り返し行い、その都度、保育士が「○○の時はこうするんだよ」と話したり、みんなで話し合いの場を持つ中で、走る時やその前後はどうしたら良いか、子ども達同士で教え合う姿も見られるようになり、次第にスムーズにできるようになりました。
追い越す時は外側を走る、途中で追い越されて悔しくても最後まで走るなどリレーのルールも理解し、リレーの楽しさがわかるようになって、1回走るだけでは満足せず、何回もやりたいという子ばかりでした。リレーを通し、勝敗を意識し、喜んだり悔しがったり、また、友達を一生懸命応援する中で、リレーのルールだけでなく、友達と一緒に力をあわせてリレーする楽しさや、どうしたら勝てるか考えること等、様々なことを学んでくれたように思いました。
今後は、公園に遊びに行ったときなどに、他のクラスの子ども達も一緒に、みんなでエンドレスのリレーを楽しみたいですね。