きのもと 5月号平成23.5.1 木之本保育園
若葉の緑が目にしみる心地よい季節を迎えました。
この春は、東日本大震災の復興がなかなか進まないことや、福島第一原発事故が一向に収束しないことなどから、いつになく不安な気持ちを抱えたまま過ごされた方も多かったことと思います。
それでも保育園の子ども達は元気いっぱいで、新しいクラスでの生活の楽しさを、少しずつ見つけ始めたようです。 新入園児の方は、入園から1カ月、緊張が重なり疲れが出てくる頃かと思われます。休日には、各ご家庭で十分な休養と、親子のふれあいを心がけてくださるようにお願いいたします。
★ 今月の目標 ★
・戸外で、好きな友達と一緒にさまざまな遊びを楽しむ。
・遊びの簡単なきまりや約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを楽しむ。
★5月の行事予定 ★
3日(火)
憲法記念日
4日(水)
みどりの日
5日(木)
こどもの日
8日(日)
母の日 お母さんへの感謝の気持ちを、子ども達が手作りしたプレゼントで伝えたいと思います。
9日(月)
英語教室(たんぽぽ・さくら・すみれ組)
10日(木)
県仏教会「花まつり」に参加  すみれ組の子ども達が、他の幼稚園、保育園のお友達と一緒に、式典参加後、金公園から柳ヶ瀬商店街をパレードします。
身体測定(たんぽぽ・もも組)
※ 着脱しやすい服装での登園をお願いします。
11日(水)
身体測定(すみれ・さくら・ばら組)    
13日(金)
春の遠足 養老こどもの国へ親子で行きます。
16日(月)
絵の指導 すみれ・さくら組の子ども達が、絵の先生の指導を受けます。
お茶教室 すみれ組の子ども達が、毎月一回、お茶の作法を学びます。
17日(火)
避難訓練 毎月一回実施しています。今月は「地震」を想定して、机の下にもぐる練習をします。
歯科検診 園嘱託医の先生による歯科検診です。
18日(水)
にこにこママルーム 「英語教室」のビデオを見ながら話し合います。詳しくは後日お知らせします。
19日(木)
園外保育(午前) 本荘公園に遊びに出かけます。
20日(金)
誕生会 5月生まれのお友達をお祝いします。
21日(土)
廃品回収 さくら組・ばら組保護者の方が当番です。ご協力を願います。
親睦会役員会
24日(火)
内科検診 園嘱託医の先生に検診をしていただきます。
25日(水)
英語教室 今月からは月2回実施します。
31日(火)
絵の指導 今年度は、絵の指導も月2回行いたいと思っています。
※ 「絵の指導」と「歯科検診」の日程が追加になりました。ご了承下さい。
◆給食参観・試食会・保護者座談会のお知らせ◆
6月17日(金)に、給食参観・試食会を開催します。また、それにあわせ、昨年度と同様に、保護者の方々が育児について話し合う座談会を行う予定です。詳細は後日お知らせします。多数の方がご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
家庭訪問のお礼
先月行いました家庭訪問には、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。 お子さんのご家庭での様子をいろいろとお聞きすることができました。今後もご家庭の協力をいただきながら、よりよい子育てに努力していきたいと思います。
  • お子さんのことや園のことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせ下さるようにお願いいたします。
  • お子さんについての悩み事がありましたら、ご相談にのります。秘密は守りますので、遠慮なく、担任保育士や主任保育士、園長までお話し下さい。
  • 保育園の行事には、ご都合のつく時にぜひご参加下さい。お子さんの保育園での姿や、同年齢や異年齢のお子さんの様子を見るよい機会です。ご両親、おじいさん、おばあさん、どなたでも歓迎いたします。
◆東日本大震災義援金へのご協力をありがとうございました◆
4月に行いました東日本大震災への義援金募集については、多数の方々のご協力をいただきました。ありがとうございます。
皆様のご協力のおかげで、本園では39,541円の義援金が集まり、4月末に、(社)岐阜県民間保育園連盟にお渡ししました。県民保連では、県内の民間保育園からの義援金をとりまとめ、全国団体を通じて被災地へ送金されるとのことです。皆様の温かいお志が、きっと、被災された方々のお役に立つことと思います。
◆緊急連絡網メール配信テストについて◆
5月16日(月)午前に、緊急連絡網メール一斉配信のテストを行います。
登録いただいた携帯アドレスに、園からメールを送りますので、きちんと届くかどうかご確認をお願いいたします。
もしメールが届かなかったという方がおられましたら、必ずお申し出下さい。
また、今年度入園された方で、まだ携帯メールアドレスを園に登録しておられない方は、先日お渡しした「緊急連絡網について」に記載された方法により、早めの登録をお願いいたします。昨年度から在園されている方も、メールアドレスが変更になっている場合は、同様に登録をお願いいたします。

◆衣類、持ち物への記名について◆
以前からお願いしておりますように、お子さんの持ち物には必ず記名をお願いします。  また、カバンの中に、ご自分のお子さんの持ち物ではない物が入っていた時には、お手数ですが保育園にご連絡をいただき、翌日にはお戻し下さるようお願いいたします。

【記名の場所について】
  • スモック、シャツ、トレーナーなど …見返し、ラベル、脇の縫いしろ など
  • 帽子…内側の名前札、後ろの縫目など
  • 靴下…足の裏、足首のゴムの入っている部分の裏に糸で縫いとりをする など
  • 紙おむつ…お尻の部分(登園時にしているオムツにも記名をして下さい)

※ お子さんが、自分の持ち物と他の子の持ち物が区別できるようになるのは2歳頃です。自分の持ち物と分かるように、日頃から目印などで知らせて下さるようお願いします。

★クラスだより ★

もも組・・・『新しい環境に慣れてきたようです』

新年度当初、新しい環境の中で泣く子がいる中、保育者がオルガンに合わせて歌あそびを始めると、不思議にピタリと泣き止みました。毎日歌遊びをしているうち、今では歌に合わせて手を叩いたり、体を揺らしたりして笑顔で楽しんでいます。また、新しい環境に慣れない間は、園の食事もすぐには受け入れられないようでしたが、今ではどの子も、おやつや食事は大好きになったようで、1歳児の子たちは、おかわりをしたい物を指差したり、空の食器を指差して「ナイ」と言ったりしています。0歳児の子はテーブルを叩いて催促する子もいます。そんな毎日の生活に少しずつ慣れ、4月から新しく入った子も、今ではお家の人に『バイバイ』と手を振って登園できるようになり、園生活に慣れてきた事を感じています。これからも、快適な生活ができるよう様々な場面で配慮していこうと思っています。

ばら組・・・『何でも自分でやろうとしています』

ばら組になり、もも色の名札から赤い色の名札になったこと、ぞうさんワッペンをつけることをとてもよろこんでいます。ばら組になって、まず最初に、かばん掛けやロッカーに貼るシールで自分のマークを選び、貼りました。自分の持ち物を片付ける場所がマークを見て分かるようになり、自分でロッカーからオムツを取ったり、かばん掛けにかばんをかけたりすることが少しずつ出来るようになりました。また、他のお友だちのマークを覚えている子もいて、「イチゴハ○○チャンダヨ」と教える子もあります。最近では何でも「ジブンデ!」と言って色々なことをやろうとする姿が見られるようになりました。一番嬉しいのは、かばんから給食セットを取り出し、ナフキンを机に広げて準備をすることです。また、自分のスプーン、フォークを使って食べることがとてもうれしくて、給食もすすむようです。食べ終わった後、スプーンとフォークをナフキンにくるんで、片付ける時、保育者が手伝いながらやっていますが、だいぶ上手になりました。これからも、自分でやろうとする思いを大切にし、見守っていきたいと思います。

たんぽぽ組・・・『たんぽぽさんになって嬉しいな!!』

    新入園児3名を迎え、14人で始まったたんぽぽ組です。毎日スモックや帽子を着用しての登園が嬉しいようです。また、子ども達は2階の部屋になったことが嬉しくて、4月の初めの頃は用がなくても階段の上り下りをしたり、途中で下にいる子の名前を呼んだり、手を振ったり、本当に楽しそうでした。子ども達の思いを受け止めつつ、危険の無いように見守ったり声を掛けてきました。
    保育者が「何をして遊びたい?」と子ども達に聞くと、いつも「自由画帳」や「粘土」と答えます。自分専用の物であるのが嬉しいようで、最近よく遊んでいます。しかし、それらをロッカーから出し入れする事が上手くできなかったり、ロッカーから机まで持ってくる途中で手に持っていた物を落としたり等、用品の扱いに慣れていない様子も見られます。保育者に援助されながら、様々な遊び方に慣れ、より楽しんで遊ぶことができるようにしたいと思います。

さくら組・・・『少しむずかしいけど楽しいよ』

4月当初から、毎朝の歌遊びの時は必ず、リズムに合わせて体を動かす遊びを楽しむようにしてきました。「お花が笑った」「キャンプだホイ」「こどもの日」等の歌に合わせ、ジャンプをしたり回転したり、友だちと手をつないだりして遊ぶのがみんなとても好きで、繰り返し遊んでいます。特に、「こどもの日」の歌遊びが大好きで、二人組になって踊り、途中でペアが変わっていくという少しむずかしい遊びです。
初めて遊び方を紹介した時から気に入り、みんなが二人組になり大きな円になって、ペアが何回も何回も変わっていくと、最初ペアだった子と必ず出会います。出会った時には、「モドッタヨ!○○チャンとアエタ!」と大喜びで、これまで何回も遊びました。
この年令になると、最初は少しむずかしくても、何回も遊ぶうちにできるようになる力がついてきます。できた時の達成感、ルールを覚え友だちと関わって遊ぶ楽しさ等が味わえるこのような遊びを、これからも工夫し、繰り返し遊んでいきたいと思います。

すみれ組・・・『食器を洗ったり、包んだりするのは楽しいな』

すみれ組になって、自分の食器を持ってくるようになり、これまで以上に給食が楽しみのようです。給食の準備も以前より早くでき、配膳を待つようになりました。また、食欲も出てきて、何も残さず食べる子が多くなり、さらに、食器を洗った時、排水口のネットに少しの食べ残しもたまらないようにと心がけ、きれいに食べているようです。食べ物を大切にする事は、食器をキレイにするという意味でもとても良い事だと思います。しかし、時々食器をなめたりする時もあるので、マナー上注意をする事もあります。
給食を食べ終わると、すぐに食器を洗いますが、洗い場では、食器をクルクル回しながらアクリルたわしで上手に洗うようになりました。時期的にも、今は水に触れるのが気持ちよく、楽しんで洗っています。洗い終わると食器をナフキンでていねいに拭き、自分で包みます。最初は包み方が分からないので、ナフキンの両端を交差させただけで「デキタ」と言っていた子も、保育士がその都度手を添え、二回交差させて結ぶ事を教えると、最近ではほとんどの子が何とか結べるようになりました。これからも、洗い方、包み方、片付け方等、自分できちんとできるようになるまでアドバイスしつつ、見守っていきたいと思います。