きのもと 6月号平成23.6.1 木之本保育園
先月行った春の遠足は、前日まで雨続きでお天気を心配しましたが、当日はすっかり雨も上がり、子ども達は、保護者の方々や友達と一緒に、「養老こどもの国」で様々な遊びを十分楽しむことができました。特に、大きなすべり台などの遊具が楽しかったようです。ご協力ありがとうございました。
先月は、気温が急に上がったり下がったりと衣服の調節が難しい月でした。また、月末には早々と梅雨入りをし、ここしばらくは、すっきりしないお天気が続きそうです。
梅雨の季節は、室内遊びが中心となりますが、遊びを様々に工夫して楽しく過ごせるようにしたいと考えています。また、梅雨の晴れ間には戸外へ出て、この季節にしかできない小動物や植物とのふれあいなども、子ども達と一緒に、十分楽しみたいと思っています。
★ 今月の目標 ★
・梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
・仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
・梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
★6月の行事予定 ★
1日(水)
衣がえ 夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。
身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。
3日(金)
誕生会    
7日(火)
おやつパーティー 子ども達がみたらしだんごを作ります。
8日(水)
英語教室    
9日(木)
避難訓練 不審者への対応方法を子どもに知らせます。
時計持ち帰り 「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります。
10日(金)
いも掘り遠足 すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。
時の記念日
14日(火)
いも掘り予備日(10日に実施できなかった場合)    
15日(水)
園児検便提出日    
17日(金)
給食参観、試食会、保護者座談会
父の日プレゼント持ち帰り
18日(土)
廃品回収(当番:もも組・たんぽぽ組)
親睦会役員会    
19日(日)
父の日 お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
21日(火)
発表会ステージ練習開始
22日(水)
英語教室    
27日(月)
交通安全指導(荒田公園) すみれ・さくら組が荒田公園で交通指導員の方から指導を受けます。
28日(火)
発表会練習(午後) 公民館で練習を行う予定です。
29日(水)
お茶教室 すみれ組がお茶の作法を学びます。
園児検便(予備日)    

発表会練習(午前)

   
30日(木)
発表会練習(午後)    
 
◆ 七夕生活発表会について ◆
7月2日(土)午前中に、七夕生活発表会を行います。
本園では、7月と3月の二回、生活発表会を行います。会場はいずれも木之本公民館(木之本小学校の東隣)です。
7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
子ども達のがんばる姿を、どうぞ応援してあげて下さい。
★ 「おとうさんの絵」が展示されています! ★
十六銀行真砂町支店(千手堂交差点西南角)の店内に、すみれ組の子ども達が描いた「おとうさんの絵」が飾られています。これは、真砂町支店の支店長さんから「木之本保育園と本荘保育園の子ども達が描いた絵を、店内のギャラリーに飾ってもらえませんか」との申し出があったことにより実現したものです。のびのびと描かれた絵ばかりで、来店されるお客さんの目を楽しませていることと思います。
銀行の店内での展示であるため、平日の午後3時までしか見ることができないのが残念ですが、お時間に余裕のあるときに、保護者の方々も一度ご覧いただけると幸いです。 なお、今後も本荘保育園と交代で、子ども達が書いた絵を展示していく予定です。すみれ組以外の子ども達の絵も登場します。またその時々にお知らせをしたいと思います。
★ 梅雨期の健康管理について ★
1 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さるようお願いいたします。 
・半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
・夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツ、ランニングシャツなどを着せるようにしましょう。
2 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
・髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていた だけるとよいと思います。
・清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
3 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう
・手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
4 汗をかきますので、タオルかガーゼのハンカチを1枚余分に持たせて下さい。
5 梅雨の時期は、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、健康に過ごせるよう心がけましょう。
★クラスだより ★

もも組・・・『外遊びが大好きです』

天気の良い日は、10時のおやつを食べた後、必ず外遊びをします。子ども達は、毎日の生活リズムが少しずつ分かるようになってきたのか、「ごちそうさま」の挨拶が済むとすぐに玄関の方へ行きます。靴を自分で出してくる子もいれば、もも組用のピンクの帽子を、「かぶせて」と保育士に持ってくる子もいます。外へ出ると、それぞれ好きな遊びを見つけ、それを目指して一目散。小さな滑り台だけでなく大きな木製遊具にも登り、吊り橋を渡ったり、高いところから「オーイ」と言って手を振ります。また、砂場では、何度も砂をすくってはジャーッとこぼし全身砂だらけです。そんな遊びから今度は、お兄ちゃんの真似をして、大きな三輪車にまたがったりして喜んでいる子もいます。いつも危険のないよう傍で見守りながら、子ども達が十分遊びを楽しめるようにしていますが、そんな子ども達の遊びには、毎日成長や大きなエネルギーを感じています。これからも、子ども達が大好きな遊びをたくさん見つけ、安心してのびのびと遊べるよう関わっていきたいと思っています。

ばら組・・・『楽器遊びを楽しんでいます』

朝の歌遊びをする時、鈴やカスタネットを持ち、歌に合わせて鳴らす楽器遊びを始めました。子ども達は、ばら組になり初めてさわるカスタネットに興味津々!持ち方を知らせると、「オニイサンユビ?」と言って、ゴム輪に上手に指を入れて叩きカスタのいい音が鳴ると、「ワァ!」と嬉しそうな表情をしています。また、「シャンシャン」という可愛い鈴の音も好きで、喜んで繰り返し鳴らしています。「かえるのうた」や「かたつむり」などの歌に合わせリズムをとりながら鳴らしたり、保育者が、楽器を打たない休符のところで、両サイドに手を広げて休むと、上手に真似をしてお休みをしたり、歌の始まりには、「用意」のポーズが出来るようになりました。最近では、歌遊びの時間になると「センセイ、カスタネットヤランノ?」「スズ、ヤリタイ!」などと保育者に言ってくる子もでてきました。子ども達の遊びたい気持ちを大切にしながら、毎日の歌遊びの中で楽器に触れて楽しみながら、リズム感が少しでも身につくようになったらいいなと思います。

たんぽぽ組・・・『はさみでチョキチョキできるよ!』
少しずつですが、年少さんらしく指や手先が器用になり、衣服の着脱、ボタンかけが以前よりもスムーズに出来るようになって、その他の事も色々と自分でしようとする姿が見られるようになりました。 最近は、保育士が切りやすい細さに折り紙を切って用意しておくと、はさみを上手に使い、切って遊ぶ子もいます。反面、上手くはさみを使えない子は、切りにくい持ち方をしたり、はさみを広げたり閉じたりが上手く出来なかったりして苦戦しています。しかし、保育士が手を添えて繰り返しはさみで紙を切っていくうちに、少しずつはさみの使い方がわかり、自分一人でも切ろうと挑戦しています。まだ十分はさみを使い慣れていないので、指や服などを切らないか心配ですが、子ども達は「モットキリタイ」「カミチョウダイ」など意欲的で、はさみ遊びを楽しんでいます。何度も繰り返しはさみを使い、経験を重ねていけば、安全に使ったり、少し長い紙も切ったりして、製作遊びも楽しめるようになると期待しています。

さくら組・・・『お絵描き遊び楽しいよ』

年中組になってから、すでに三回、絵の先生と一緒にお絵描きをしました。初めは「ナニスルノ?」と言う子もいましたが、英語教室のように、他から先生が来て下さる事を話すと、なんとなく分かったようです。当日は、担任とは違う先生に会えた事で、少し緊張したのか、行儀良く座って待つことができました。話の内容も子ども達には新鮮で、目を丸くして話に聞き入っていました。先生の問いかけに、一人ひとりがたくさん話をすることもでき、絵の先生に「よく話を聞いているね」とほめられました。話を聞いて、描くテーマはわかっていても、技術的にはまだうまく表現出来ず、先生にいろいろ教えてもらいながら描きました。今までに「お母さん」「お父さん」の絵を描き、「○○しているところ」という動きのある表現はむつかしかったようですが、一人ひとりが「デキナイ」「カケナイ」と言わず、自分なりに思った事を描いていました。先日はコンテの使い方も経験し、「オモシロイネ」「エノグトチガウ」「コンドハナニスルノカナ?」と楽しんで描きました。これからも様々な材料を使い、いろいろな描き方を習って、楽しいお絵描きができるようにしたいと思います。

すみれ組・・・『ハーモニカ、曲に合わせて吹いたよ』

ハーモニカ遊びを始めて二カ月になりますが、子ども達はとても喜んで取り組んでいます。当初は、ハーモニカを手にすると、それぞれに好きな音を出して吹き始めるので、一回は存分に自由に吹く遊びをし、それから「ピアノや保育士の合図がない時は吹かない」という約束をしました。毎回遊び始めはハーモニカ体操からです。最初のハーモニカ遊びの時、みんなで音を聞きながら何の音に似ているか考え、「低いドは自動車の音」「ソはラッパの音」「高いドは汽車の音」と決めました。保育者が「自動車」「ラッパ」と合図をしながら手で音の位置を示すと、ハーモニカを移動させ吹きます。最近は、ドとソの音の位置が分かるようになり、「どんぐりころころ」や「月」の曲に合わせて吹き、吹き方を覚えた頃を見計らってハーモニカのテストをしました。「合格」と言われると、とてもうれしそうに合格シールを表に貼りました。
これからも、吹けるようになったことを認め、自信を持っていろいろな曲に合わせて吹くことを楽しむようにしたいと思います。また、お家の方では、水・金曜日にはハーモニカを忘れないように確認していただいたり、お家でハーモニカを吹く時は、一緒に歌っていただけると、子ども達はとても喜ぶと思います。