きのもと 7月号平成23.7.1 木之本保育園
まだ梅雨明けは先だというのに、暑い日が続く今日この頃です。
七夕生活発表会には、お忙しい中、おおぜいの方々にご観覧いただき、ありがとうございました。子ども達が、いっしょうけんめい、みんなと一緒に歌ったり、踊ったり、楽器を演奏したりする姿をご覧になっていただけたことと思います。
今月はいよいよ、子ども達が楽しみにしているプール遊びが始まります。夏ならではの遊びを多く経験できるよう工夫しながら、楽しい夏を過ごせるよう心がけていきたいと思います。
また、それらの遊びを通じて暑さに負けない丈夫な体作りをすると同時に、夏バテをしないよう、充分栄養と休養を取るようしていきたいと考えています。
★ 今月の目標 ★
・様々な水遊びを通して、水に親しみ、友だちと一緒にプ-ル遊びを楽しむ。
・友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
・おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
★7月の行事予定 ★
2日(土)
七夕生活発表会(会場:木之本公民館)
4日(月)
発表会記念写真撮影 朝9時から撮影します
5日(火)
絵の指導    
身体測定(すみれ・たんぽぽ組)
お昼寝開始 三歳以上児も夏季の間、お昼寝を行います。
6日(水)
英語教室    
身体測定(さくら・ばら・もも組)
七夕笹飾り持ち帰り  笹と飾りを持ち帰り、おうちでお子さんと一緒に飾りましょう。
7日(木)
避難訓練(水難防止について)
お茶教室
8日(金)
誕生会 7月生まれのお友達をお祝いします。
9日(土)
廃品回収 当番は、すみれ組です。よろしくお願いします。  
11日(月)
平和の鐘 平和を祈念して、すみれ・さくら組が鐘を鳴らします。
12日(火)
プ-ル開き
18日(月)
海の日
20日(水)
英語教室    
21日(木)
小学一年生同窓会
22日(金)
小学二・三年生同窓会    
23日(土)
夕涼み会 保護者の皆様のご協力をいただきながら、楽しい催しにしたいと思います。雨天の場合は屋内にて実施します。
25日(月)
絵の指導    
 
★ 給食参観・試食会・保護者座談会のお礼 ★
先月17日に行いました給食参観・試食会、そして保護者座談会には、お忙しい中、約40人の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
お子さんの園での食事の様子を参観していただいた後、試食会では、子ども達も大好きなメニュー「ツナライス」や「かぼちゃのサラダ」などを試食していただきました。
お味はいかがだったでしょうか。当日のメニューのレシピをお配りしましたので、ぜひご家庭でもお試し下さい。
そして試食会が終わった後は、「子どものほめ方、叱り方」をテーマに、クラスごとの座談会が行われました。クラス委員の方々に司会進行をお願いしましたが、どのクラスも熱心に、そして楽しく情報交換をしていただいたようです。途中からは各クラスの担任保育士も加わり、お子さんの保育園での様子もお話しさせていただきました。今後もご希望があれば、こうした企画を引き続き行っていければと思っています。
夏の暮らしについてお願い ★
○ 日没が遅くなり、いつまでも明るい時期です。午後5時を過ぎても遊んでいる子には、声を掛けて家に帰るように促してください。
○ プ-ル遊びが始まります。遊びを十分楽しませるためにも、子ども達の日頃 の健康状態への配慮をお願いいたします。
特に、耳あかの除去、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。
○ 蒸し暑くなり、ご家庭でもクーラーなどで冷房することが多くなると思います。そのとき、冷房温度は何度に設定していますか?
外気との温度差を5度以内にすることが、健康のためには良いといわれています。身体が冷たくなるほど冷やすのはやめましょう。
また、夜中はできるだけ冷房を切るようにして、寝冷えを予防し、身体が本来持っている体温調節機能をそこなわないようにしましょう。
「ツメ切り」のお願い
手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、意図せず友達を傷つけたりすることもありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願いいたします。
★クラスだより ★

もも組・・・『みんなで給食、うれしいね』

これまでは、給食の時間になると「お給食、食べようね」と保育者が声をかけ、手をとって手洗い場に誘導し、手を添えて手を洗い、椅子に座るようにしていましたが、今では、声をかけるだけで、自分から手洗い場へ行ったり、椅子に座って準備をするようになりました。また、0歳児も「マンマ」と言って、給食を待つようになりました。みんな、給食の時間がわかり、とても楽しみにしています。保育者が手を添えながら食べていますが、食べたい物に手を伸ばし、手づかみで食べることもあるものの、食べようとする意欲が見られ、嬉しく思っています。月齢の高い子は、こぼしながらも、スプーンを使って食べようとするので、手を添えて口元に運んだり、すくいやすいように細かくしたりして、一人ひとりにあわせた援助をしています。給食を食べている時は、手や顔、床等たくさん汚れますが、それよりも自分で食べようとする意欲を大切にしながら、「おいしいね」「もぐもぐしようね」などと、声をかけ、楽しい給食の時間になるようにしています。

ばら組・・・『パジャマの着替えが上手になりました』

近頃は、ばら組さんなりに毎日の園生活が分かり、給食が終わるとすぐに、歯みがきと排泄を済ませ、自分のパジャマ袋を持ってきたり出来るようになりました。着替えは自分でやろうとする子がほとんどで、保育者が手を添えて手伝おうとすると、「ジブンデ!」と怒るほどです。パジャマにボタンがついている子は、穴にボタンを通すのを毎日やっているうちに、まだまだ時間はかかるものの、ほとんど一人でボタンをかけたり、はずしたり出来るようになりました。かけ間違えてしまうこともありますが、「コレハコッチノアナ?」と聞き、ボタンをかける穴が決まっていることがわかるようです。
また、自分が脱いだ服のたたみ方を教えると、「コウイウフウ?」「デキタ!」と言って、うれしそうに見せます。中には、「ママハ、コウヤルヨ」と言って、お母さんのたたみ方を教えてくれる子もいます。パジャマを着替えたり、たたんだりを楽しんでいる様子です。このように、日常生活での毎日の積み重ねで、少しずつ指先が器用になってきています。シール遊びやひも通しなどの遊びにもつなげていきたいと思っています。

たんぽぽ組・・・『色々な楽器で遊んだよ!!』

年少組の楽器遊びは、ばら組の時と比べて、「大太鼓」「タンブリン」が加わりました。子ども達は、憧れの楽器に触れられる事に大喜びです。子ども達の一番人気は「大太鼓」なので、どの子も叩けるように順番に遊びました。「タタクト、ドーンテイッタ」「マタヤル」と、とても喜んでいました。 発表会で自分のやりたい楽器を聞いたのですが、1人枠の大太鼓に8人も立候補したので、思い通りにならない子も出てきました。しかし、どの楽器も珍しいようで、「○○デモイイヨ」と他の楽器に移る子もありました。楽器ごとに分かれてリズムを打つのですが、最初はなかなかリズムが合わず、他の楽器のリズムにつられて打ったり、自信がなく打てない子もいました。少しずつ練習をしていくうちにリズムを覚えたり、褒められて自信がついたりして、保育者の指示が無くても出来るようになりました。
リズム感が身につく大事な年令なので、発表会後も、好きな楽器を選んで、色々な曲に合わせて楽器遊びを楽しめるようにしたいと思います。

さくら組・・・『鉄棒や登り棒に挑戦しているよ!!』

毎朝、体操後に各クラスで運動遊びをしています。木製遊具、運動棒等を使い、体を動かす遊びをします。さくら組の子ども達が今一番興味を持っているのが、鉄棒での前回りと、登り棒に登ることです。鉄棒では、バーを両手でしっかり握ってジャンプをして回りますが、背の低い子は、ジャンプをしてもバーに届かないので、鉄棒の両脇の支えに足をかけて鉄棒に乗り、前回りをしています。まだ前回りの出来ない子は、鉄棒にぶら下がり、両足をかけて足抜き回りを楽しんでいます。また、登り棒がまだ登れない子は、「センセー、ノボルノテツダッテ!」と言い、登りやすいように靴下を脱いで保育者を呼ぶ子もいます。保育者が少し手を添えると、一生懸命登ります。何回も練習をするうちに、自力で半分以上、上に登れるようになった子もあり、一人一人とても頑張っています。一人一人の力を認め褒めながら、また援助する事で、それぞれの遊具での遊びの楽しさと、出来るようになった喜びを感じ、これからも色々な事に挑戦できると良いなと思います。

すみれ組・・・『お菓子おいしいよ!』

子ども達は、「お茶教室だよ」と言うと、外遊びを楽しんでいてもすぐ集まり、本堂に入ります。お茶の時は静かに正座する、姿勢を良くする等、初めに約束したことを守り、お茶教室の先生のお話を聞きます。最初にお菓子を頂きますが、両手をついて隣の子に「お先に」と言葉をかけ、いなだいてから箸でお菓子を取り、懐紙の上に置きます。
いなだく事を忘れてしまう子、箸が上手に使えず、お菓子が取りにくそうな子もいます。お菓子を頂く時、美味しいので、ほんの少しずつかじってゆっくり食べたり、お友達と「○○アジ!」とか「オイシー」と話をしながら食べています。指をなめたり、懐紙をなめたりする子もあるので、その都度注意しています。
毎回、お菓子を楽しみにするとともに、日頃の生活の中ではあまりやらない作法を覚えるのも楽しいようです。短時間でも姿勢を正し、静かな時間を持ち、少しでも作法を覚えられると良いと思います。