![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暑中お見舞い申し上げます。 夏もいよいよ本番を迎えました。大人にとっては疎ましい暑さも、子ども達には気にならないようです。水着になってプールでいろいろな遊びをしたり、虫かごの中のカブトムシを興味深げに観察したり、みんなで涼みながらおひるねをしたり、暑い夏ならではの生活を楽しんでいます。 これからもまだまだ暑い日々が続くことと思います。引き続き、こまめな水分補給や適切な休息に配慮しながら、子ども達が毎日元気に過ごせるように心がけたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 今月の目標 ★
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★8月の行事予定 ★
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 夕涼み会へのご協力をありがとうございました ★ 先月23日に開催しました夕涼み会には、親睦会役員の方々を中心に、すみれ、さくら組の保護者の方々など多数の方にお手伝いいただきありがとうございました。 天候に恵まれた中での開催で、皆様のご協力もあってたいへん盛況となり、楽しいひとときが過ごせました。子ども達も、盆踊りやスイカ割り、おばけ屋敷など、さまざまな楽しい体験をしたことと思います。今後、保育の中で「夕涼み会ごっこ」をするなどして、さらに楽しんでいきたいと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 中学生の職場体験学習について ★ 学校の夏休みを利用して、本荘中学校の二年生5人(男子4名、女子1名)が、8月1日(月)~4日(木)の間、2グループに分かれて二日ずつ、本園にて保育士の仕事を体験します。これは毎年、中学校からの依頼によって行っているもので、中学生の子ども達が、将来社会に出て働くときに備えて、「働くこと」のきびしさや喜びを身をもって体験するとの趣旨で行われており、また、体験する中学生の中には卒園生もいますので、本園としてもできるだけ協力をしていきたいと考えています。 保護者の皆様のご理解をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ さくら組の子ども達が描いた絵が展示されています ★ 十六銀行真砂町支店(千手堂交差点西南角)の店内に、さくら組の子ども達が描いた「しゃぼん玉遊び」の絵が飾られています。これは、以前お伝えしたように、真砂町支店の支店長さんから申し出があったことにより、木之本保育園と本荘保育園の子ども達が描いた絵を交代で飾っているものです。 今回の絵は、絵の具としゃぼん玉の原液を混ぜたものを使い、実際に子ども達がストローでしゃぼん玉を作り、それぞれに紙に吹き付けて描いたもので、とても楽しい絵ができあがりました。 銀行の店内での展示であるため、平日の午後3時までしか見ることができないのが残念ですが、お時間に余裕のあるときに、保護者の方々もぜひ一度ご覧いただけると幸いです。展示期間は、8月1日から3週間の予定となっています。 なお、今後も本荘保育園と交代で、子ども達が描いた絵を展示していきます。 次回は、たんぽぽ組の子ども達の絵を展示する予定です。またその時にはお知らせをいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ お子さんの健康を守り、夏を楽しく過ごしましょう ★ 夏になって夜ふかしをしたり、遠出をして、大人のペースで行動することはありませんか? 夏はとかく生活のリズムも崩れやすくなります。お子さんが元気で暑い夏をのりきることができるよう、以下のことに配慮下さるようお願いいたします。 ○早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。 …さくら組、すみれ組のお子さんは、地域で行われているラジオ体操に 参加できるといいですね。 ○炎天下に出るときは、帽子をかぶり、木陰で遊ぶ習慣をつけましょう。 …水遊び、セミ捕りなど夏ならではの遊びを楽しみたいですね。 ○汗が出たら、着替えをしたり、お風呂に入ったりして体を清潔にしましょう。 ○冷たいジュース、アイスクリームなど食べ過ぎないように、おやつの時間を決 めて与えましょう。 …園では、冷たい物は1日1回と約束しています。 ○クーラーなどの使用で、寝冷えをして風邪をひくお子さんがあります。冷房の設定温度、使用時間などに気を配りましょう。 ○とびひが流行する季節です。皮膚を清潔にして、虫さされや湿疹をひっかかな いように気をつけましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★クラスだより ★ 今月は、子ども達の水遊び、プール遊びの様子をお知らせします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、着替えをした後に衣服をたたむことも少しずつ上手になってきました。時にはプールに早く入りたくて気が焦るのか、服を脱いだまま、たたまずに置いている子もあるので、その都度、保育者と一緒にきちんとたたむようにしています。 毎日の繰り返しの中で、衣服の着脱や始末等、最後まで自分で出来るように、一人ひとりに配慮していきたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プールの準備をする時には、「服は?」「タオルは?」「パンツは?」等と聞き、忘れていないか毎回ひとつずつ確認をしています。また、プールで皆が楽しく遊ぶに はどうすればよいかを話し合い、「プールの中では友達を押さない」「足を引っ張らない」「嫌がる子には水をかけない」等の約束をしました。 友達とワニ泳ぎをしながら、「キモチイイネ」と言ったり、流れるプールに身をまかせ「ウゴイテクー」と言ったりして楽しんでいます。保育者がプールから出て少し休むように声をかけても「マダ、デタクナイ」と言って、すぐにはプールから出てこないほど楽しいようです。 これからも、一人ひとりの遊び方を大切にしながら、夏が終わるまでの短い期間に、いろんな遊びを経験できるようにしていきたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そこで、まず徐々に水に慣れるようにと思い、体への水かけを十分してから少しずつプールの中へ入ることにしました。そのうち、顔洗い、プールの中での札取り、カニになって口まで水につかり、息を吐いてあぶくをいっぱい出す遊び等、一人ひとりが水に慣れて遊ぶようになりました。 また、ビート板のかわりにペットボトルにつかまり、バタ足で泳ぐ子や、プールへ飛び込んで泳ぐ子等、様々な遊び方もするようになりました。 まだまだ個人差はありますが、一人ひとりが「こんな遊びをやりたい」という目標をもち、遊びながらその目標を達成できるよう、保育者が援助していきたいと思います。 毎日プールに入ることで、日々遊びに変化が見られ、方法はそれぞれ違うものの、全員顔つけができるようになりました。これからどんな遊び方が出来るようになるか楽しみです。 |