きのもと 9月号平成23.9.1 木之本保育園
日中の蒸し暑さはまだ続いていますが、朝夕に吹く風は少し心地よく感じられるようになりました。今年の夏は、天候不順が続いた時期もあり、子ども達が楽しみにしていたプール、水遊びも、なかなか満足にできなかったかもしれません。
それでも、プール遊びの回数を重ねるごとに、少しずつできることが増えていく様子を見て、子ども達の成長を感じる毎日でした。
9月は夏の疲れが出やすい時期です。子ども達一人ひとりの体調に気を配りながら、戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるようにし、10月に行われる運動会に向けて、がんばっていきたいと思います。
★ 今月の目標 ★
・夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
・クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
・身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。
★9月の行事予定 ★
1日(木)
防災の日 日頃の備えが大切です。非常持出品などを点検しましょう。
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
2日(金)
プール終了    
お昼寝終了 (すみれ・さくら・たんぽぽ組)
5日(月)
英語教室    
眼科検診① (さくら・たんぽぽ組)
6日(火)
眼科検診② (さくら・たんぽぽ組)
身体測定 (たんぽぽ・ばら・もも組)

7日(水)

誕生会 9月生まれのお友達をお祝いします。
身体測定(すみれ・さくら組)
8日(木)
絵の指導    
9日(金)
敬老会 おじいさんやおばあさんとふれあいます。  
10日(土)
廃品回収 当番は、もも組と親睦会役員の方々です。
親睦会役員会    
14日(水) 
絵の指導
にこにこママルーム 園での自由遊びのビデオを見ながら話し合います。
16日(金)
お茶教室 すみれ組がお茶の作法を学びます。
19日(月)
敬老の日    
22日(木)
親睦会総会 保護者の皆さんに集まっていただき、運動会に向けた話し合いをします。
23日(金)
秋分の日
  ※ 上記の予定以外にも、9月中旬から、香蘭グリーンパーク・本荘公園で運動会の練習を行いますので、ご承知下さい。
★ 運動会について ★
今年の園の運動会は10月2日(日) 、木之本校区市民運動会は10月9日(日)です。会場はいずれも木之本小学校グラウンドです。ご予定をお願いいたします。
園舎玄関内で「ミニ作品展」を開催中です ★
お気づきの方もあるかと思いますが、園舎の玄関を入った場所(ホール脇のスペース)に、子ども達の描いた作品を飾っています。
今は、たんぽぽ組の子ども達が、絵の具を手指につけて自由に描いた「フィンガーペインティング」を掲示しています。
それぞれの子どもの個性を楽しむことができる「ミニ作品展」となっていますので、ぜひ保護者の皆様も、お子さんの送り迎えの際に、玄関から上がって下さり、ご覧いただけると幸いです。
なお、9月はたんぽぽ組の作品を飾っていますが、一か月交代ですみれ組、さくら組の作品も掲示します。よろしくお願いいたします。
お知らせとお願い
  1. お子さんの健康状態に気をつけましょう
    夏の疲れが出る時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。

  2. 運動靴の使用について                            
    水遊びをするためにサンダルを使用していましたが、来る9月5日(月)からは、運動靴をはいて登園するようにお願いいたします。
    ※ お子さんの足にあう靴のサイズを確認しましょう。また、靴には名前をはっきり書いて下さるようお願いします。

  3. 「とびひ」について
    虫さされをかきむしったあとから「とびひ」になることが多いようです。とびひは接触等により他の子どもにもうつる病気です。皮膚に水ぶくれや炎症が見られた場合は、早めに医師の診察を受けて下さるようお願いします。

  4. 手足口病について
    手足口病の流行が続いています。今年の手足口病の特徴として、一時的に熱が 高く出たり、口内炎がひどく食事を嫌がるということがあるようです。 
    また、一度かかったお子さんが、しばらくしてもう一度かかるというケースも見られます。
    先日、お手紙でお知らせしましたように、手足口病にかかった場合は、熱が下がるとともに、口内の発疹が治まり、食事が普通にできる状態になってから登園をしていただくようお願いいたします。

  5. 水筒使用について
    水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、運動会が終わるまで持ってきて下さるようにお願いします。なお、園外に持って行くことがありますので、必ず肩に掛けられる物を持たせて下さい。
★クラスだより ★

もも組・・・『子ども達手作りのブドウを飾っています』

先日、ブドウ形に切った画用紙に、タンポ(割り箸の先にスポンジを巻き付け、絵の具を含ませたもの)を使って、ブドウの実を描きました。タンポの割り箸部分を握り、ポンポンとはんこを押すように使えるので、小さい子にも扱い易く、何回も押して楽しみました。「すごい!」「いっぱいついたね」などと保育士が誉めると、「デキタ」「オオ~」などと喜んでいました。月齢の低い子も保育士と一緒にタンポを押しました。絵の具がつくことが分かると指で触ったり、手のひらで押さえたりして、それぞれに楽しみました。
出来上がったブドウは、天井から吊して部屋飾りにしました。一人ひとりの作品がどこに飾ってあるか知らせると、ブドウを指差して、「○○チャンノ!」と言い喜ぶ子、「コレハ?」「コレハ?」と聞いていろんな作品を見て楽しむ子等、様々な反応がありました。4月当初は天井飾りが変わった事に気づく子も少なかったのに、こんな風に、自分で作った物を見て喜んだり言葉でやりとりができるようになり、ここまでの成長を感じて、嬉しく思いました。これからも様々な場面で、お子さんの成長していく姿をお知らせし、ご家族の方々とともに喜び合いたいと思います。

ばら組・・・自分だけのクレパスやのりを使うのがうれしいようです

ばら組になって、自分専用のものがたくさん増えました。最初にクレパスを一人ひとりに渡すと、自分のクレパスということがとても嬉しく、保育士が配り始めると、「○○チャンノモアル?」と聞くほどでした。クレパスで絵を描く度に、自分で箱を開けたり、閉めたりしています。初めは箱をうまく開けられず、クレパスを全部ひっくり返しバラバラにしていましたが、今ではほとんどの子が、箱にはめているゴムをはずし上手に自分で開けています。
最近はのり遊びもよくするようになったので、一人にひとつ、のりを渡しています。
初めはどのくらいのりをつけていいか分からず、たくさん取り出し、手のひらにまでのりをつけていました。しかし、のり遊びをするたびに、保育士が手を添えて、のりを使う量を知らせていくうちに、どれくらいつければよいか少しずつ分かってきたようで「アリサンクライ?」「チョコットダヨネ?」と保育者に聞いています。
「自分だけのもの」というのは子ども達にとってとても嬉しく、ばら組さんなりに製作することを喜ぶので、その気持ちを大切にしながら、ものを大事にすることも伝えていきたいと思っています。

たんぽぽ組・・・『プールでウサギさんになったよ!!』

プール開きをした頃は、水が怖かったようで、半数くらいの子がプールサイドにいました。しかし毎日楽しい遊びをしていくうちに、少し浅めの水深だと「キョウノミズハスクナイネ」「モットイッパイガイイネ」などと言うくらい、どの子もプール遊びに慣れ、楽しめるようになりました。
プールの中ではワニになって泳いだり、ウサギになってジャンプしたり等「動物ごっこ」をしました。水中でのジャンプは、水に足を取られて上手く出来なかったのですが、何度も繰り返して遊ぶうちに、上手にジャンプ出来るようになり、両手で耳を作りウサギになりきって跳んで遊びました。お盆頃からは、遊びがダイナミックになり、プールサイドの階段から飛び込んだり、イルカのように勢い良く跳んで、フラフープの中をくぐったりするようになりました。
また、本荘公園プールでは、大きい子の遊びの影響を受け、一緒に追いかけっこをしたり、泳ぐ真似をしたりして遊ぶようになりました。
このプール遊びを通して、今まで見られなかった一人ひとりのいろいろな姿や意欲を見ることが出来ました。今後も、その姿が十分発揮できるような遊びを工夫していきたいと思います。

さくら組・・・わたしおよげた! ぼくもぐれた!

「キョウハレタヨ。プールハイレルヨ!」と毎日プール遊びを楽しみにしていた子ども達です。今まで顔つけが出来なかった子達が、8月に入る頃より、友達の様子をじっくり見たり、保育者が顔つけをして見せるのを真似したりして繰り返し遊ぶうちに、少しずつ出来るようになりました。また、数人の子は、その遊びから間もなくバタ足で進めるようにもなり、その変化に驚きました。
友達同士、「モグリタイネー」と話しながら根気よくワニ泳ぎをしているので、保育士が手を添えて潜り方を知らせると、要領を得たのか、あっと言う間に潜れるようになった子達は、友達から「○○チャンモ、モグレテヨカッタネ」とほめられました。
また、保育士が「潜れるようになってうれしいね」と言うと、「ボク、モグレター」と何回も言ってうれしそうでした。
本荘公園プールでは、年長児の遊びを見て真似をし、水中ジャンケンや、手つなぎ潜りをするようになり、すみれ組の子達と同じように泳げる自分に気づいた子もあったのではないかと思います。
本荘公園プール、園のプールでの遊びの中で、こんな場面が何回もあり、それぞれが自信を持ったのではないかと思うさくら組の夏でした。

すみれ組・・・ぞうきんがけが、うまくできるようになったよ!!

お昼寝が始まってから、その準備のために、毎日、すみれ組が、お昼寝をするホールの拭き掃除をしました。一人一枚の雑巾でのから拭きですが、昔ながらの、両手両足をついて走りながら拭く雑巾がけです。
最初に保育士がやって見せたところ、すぐうまく出来る子が半数くらいいました。あとの半数の子の中には、両膝をついたまま前進したり、自分は動こうとせず、座ったまま自分の回りを拭く子等もいました。また、上手に雑巾がけをする子も、板の目に沿って進まず、自分の行きたい方へカーブしたり、ぶつかったりするので、「雑巾はまっすぐかける」「同じ方向へ進む」等約束をしました。
まっすぐ進むとお友だちとぶつかる事もなくなり、保育者がそばについて、膝を床につけないで進む事も伝えると、次第にまっすぐ走りながら、雑巾がけが出来るようになりました。
これからも、当番の仕事などを通して、掃除の仕方を覚えたり、雑巾をきれいに洗ったり、絞ったりもできるようにしていきたいと思います。