きのもと 1月号平成24.1.1
木之本保育園 |
ご家族おそろいで、よいお正月を迎えられたことと思います。本年も、一人ひとりのお子さんの気持ちを受けとめながら、それぞれの発達に配慮しつつ、よりよい保育が進められますよう、職員一同、力を合わせて頑張ってゆきたいと思います。
今月末には、作品展を開催します。自分達で決めたテーマに沿って、子ども達がどんな作品を作り上げるか、ぜひ、楽しみにご覧下さい。
本年も、どうかよろしくお願いいたします。 |
★ 今月のねらい ★
・お正月の遊びを通して、文字や数、図形などに興味や関心をもつ。
・冬の自然にふれながら、寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しむ。
・様々な素材を利用し工夫しながら、作ったり描いたりなど、自由に表現して楽しむ。 |
|
★1月の行事予定 ★
1日(日) |
|
4日(水) |
|
5日(木) |
|
6日(金) |
|
9日(月) |
|
10日(火) |
|
14日(土) |
年長児親睦会総会 |
… |
お別れ遠足などについて話し合います。すみれ組の保護者の方は、ご参加をおねがいします。 |
|
14日(土)~
17日(火) |
午前 市展 少年の部 |
… |
岐阜市民会館2Fで開催されます。 |
|
16日(月) |
市展見学(午前) |
… |
すみれ・さくら組がバスに乗って見学に行きます。 |
|
18日(水) |
|
19日(木) |
|
20日(金) |
英語教室(午前) |
… |
今月は園行事の都合により、1回のみです。 |
|
|
21日(土) |
|
23日(月) |
|
27日(金) |
作品展準備 |
… |
ご都合のつく方は3時にお迎えをお願いします。 |
|
28日(土)~
29日(日) |
作品展 |
… |
28日午前には、親子ふれあい遊びを行います。 |
|
30日(月) |
作品展写真撮影 |
… |
朝9時までに登園をお願いいたします。 |
|
|
◆作品展について
1月28日(土)・29日(日)には、作品展を行います。今年のテーマについて子ども達が話し合った結果、「川」と決まりました。海グループと空グループに分かれた子ども達がそれぞれ協力して、テーマに沿った共同製作を行います。あわせて、1歳以上のお子さんの個人作品と描画も展示します。子ども達一人ひとりが自分の思いを表現できるように、保育者と一緒に工夫をしながら取り組みますので、ぜひご覧下さるようお願いいたします。
また、28日(土)午前には、「親子ふれあい遊び」を行いますので、こちらにもぜひご参加下さい。 |
◆県政広報番組「ぎふ県政ほっとライン」放映について
12月15日に撮影したテレビ番組が、以下の通り放映されます。
すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、ぎふ清流国体マスコット「ミナモ」と一緒にダンスをしたり、遊ぶ様子が見られます。ぜひご覧下さい。
【チャンネル】
ぎふチャン(岐阜放送)(デジタル8チャンネル)
【放 映 日】
1月4日(水) 午後6時15分~30分
1月8日(日) 午前7時45分~8時(再放送)
※ 番組放映後、インターネットでも放送内容が見られます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/kensei-shiru/koho-bangumi/
|
◆ケーブルテレビCCN「ちびっこぱぁく」再放送について
昨年1月に放映された、ケーブルテレビCCN「ちびっこぱぁく」が、再放送されることになりました。
一年前の撮影になりますが、お年寄りとのふれあい遊びや餅つき、給食の様子など、当時の子ども達の生き生きとした姿を見ることができます。
以下の日程で放映されますので、よろしければご覧下さい。
【チャンネル】
ケーブルテレビCCN(デジタル12チャンネル)
※CCNに加入しているご家庭で視聴できます。
【放映日】
1月1日(日)、16日(月)、29日(日)
【放映時間】
日曜日 午後9時~
月曜日 午後4時15分~、午後8時30分~
※ 放映時間については、変更になる場合もあるとのことですので、
「チャンネル長良川」のホームページ等でご確認下さい。
|
◆「にこにこママルーム」DVDの貸し出しについて
本園が行っている「にこにこママルーム」では、毎回テーマを決めてビデオ撮影をし、保護者の方々に見ていただきながら、その感想を話し合ったり、ご意見をいただいたりしています。
21年度からは、撮影したビデオをDVDとして保存していますが、ご希望の方に貸し出しをいたします。「もう一度あのビデオを見たい」「都合でママルームに出席できなかったけれど、どんなビデオだったのか知りたい」という方は、遠慮なく担任保育士にお申し出下さい。(なお、貸し出し開始は1月4日からといたします。)
【貸し出しできるDVD】
平成22年度 ①おやつパーティ (23年2月撮影)
平成23年度 ①英語教室 (23年5月撮影)
②プール遊び (23年8月撮影)
③自由遊び (23年9月撮影)
④お店やさんごっこ(23年12月撮影)
|
★クラスだより ★
|
もも組 「友達に少し関心を持ち始めました」
まだまだ一人遊びを楽しんでいる子ども達ですが、最近は、身近にいる友達に少し関心を持つようになりました。朝、お友達が登園してくると、保育者の真似をして「オハヨー」と挨拶したり、お友達の名前を覚えたようで、「~チャン」と呼んだり、保育者が「~ちゃんはどこにいるかなー」と言うと指で指したりします。エプロンやジャンパー等、お友達の持ち物も覚えて渡そうとする姿も見られます。遊びの中でも、保育者だけでなくお友達を追いかけて遊んだり、砂場では、お友達が「カレーライス」と言って作った物を見せると、同じように「カレーライス」と言ったり等、様々な場面で関わって遊ぶようになりました。
友達と関わって遊ぶことで、玩具の取り合いなどトラブルが発生しますが、手を出したり押したりしてケガをすることのないよう、十分注意しつつ、友達と一緒にいる喜びや楽しさを、年齢なりに味わえるようにしていきたいと思います。
|
ばら組 「ジャンパーが自分で着れます」
いろいろな行事を経験し、日常生活では出来る事が増えてきました。以前にも増して、指先が器用になり、小さいシールをはがしたり、ひも通しが上手になり、それが日常生活に役立っています。
最近ではジャンパーを自分で着ようとする子がほとんどで、保育者が着せようとすると、「デキルヨ!」と言って、自分で着ています。フード付きのものは、先に頭にかぶってから手を通しています。下にセーター等を着ている場合は、袖をしっかり持って手を通す子もいます。自分で着られた時はすごく得意気で、お友達に「ヤッテアゲヨウカ?」と手伝おうとする等、かわいい姿も見られます。チャックを全部自分で閉められる子は少なかったのですが、最初にはめてから上に上げるのを教えると、できるようになる子が増えました。
これからも、出来なくてもやってみようとする姿を見守り、時間がかかっても、子ども達の「デキタ」と言う喜びと自信を大切にしていきたいと思います。
|
たんぽぽ組 「今日は、何を歌おうかな?」
毎朝うた遊びをしています。運動会頃までは、保育者が「○○を歌おうか」と声をかけ、みんなが歌っていましたが、最近は子ども達の方から、手を上げて自分の歌いたい歌を発表し、皆で歌うようになりました。
少し前までは、自分の思いを発表出来ない子、手を上げる事が出来ない子が多く、挙手する子はいつも同じでした。しかし、毎日やっているうちに、段々と手を上げる子の数が増え、保育者に当てられた時に曲名が分からなくても、少し歌ったり、歌詞から思い浮かぶ物を言ったりして、発表するようになってきました。
毎月「この歌は覚えて歌う」ように決めた各クラス共通の季節の歌以外にも、好きな歌があり、たんぽぽ組になった頃からの歌もよく歌います。子どもが希望した曲は、以前よりもはりきって歌うようになった気がします。1月からは、数人が人前に出て歌う「歌当番」という当番を決めて歌いたいと思います。
|
さくら組 「ファイト!ファイト!のマラソン楽しいよ!」
12月から、天候を見ながら年中と年長とでマラソンを始めました。
以前から「冬になると、マラソンがはじまるよ!」と子ども達に話していたので、「タンポポノトキハ、チュウシャジョウデハシッタネ」「コンドハ、スミレサントハシルンダッテ!!」と楽しみにしていました。
実際に走ってみると、歩調が合わず前の子にぶつかって転んだり、少しのくぼみや石につまづいたりなど、最初の頃は思うように走れない子が数名ありました。
また、走り終わると「ツカレタ」「エライ」と言っていましたが、数回繰り返すうちに、走った後の爽快さがわかってきたのか「カラダガアッタカクナッタ」「キモチガイイ」と話す子も出てきました。
中でも「ファイト!」と言うかけ声が気に入ったようで、声をそろえて最後までファイトで走れるようになりました。
体操後のマラソンは冬の間行います。みんなでマラソンや他の運動遊びをして体を動かし、寒さに負けない体作りができたらと思っています。
|
すみれ組 「少しむずかしいけど跳べたよ」
12月から縄跳びを始めましたが、最初は縄の始末の仕方、安全な遊び方等、取り扱いについての約束を知らせ、楽しい遊びとなるよう話し合いました。
そして、まず縄の回し方や、縄が目の前に来たら跳ぶという基本から始めました。保育者が声をかけながらゆっくり跳ぶ時は出来ても、一人で練習しようとすると、縄を回すと同時に跳ぶので、ジャンプした後に、縄が目の前に来てしまい、うまく跳べない子がほとんどでした。
しかし、「まわしてピョン、まわしてピョン」と何回も続けているうちに、一回でも跳べると、「トベタ、トベタ、ミトッテ」と言って保育者に見せてくれます。一回だけでも跳べたことの喜びが、練習の励みとなって、二回、三回と跳べる子も出てきました。
また、少しでも跳ぶリズムがわかるようにと思い、保育者と向かい合って一緒に跳んでみると、全員が上手く跳べました。このリズムが身につき、手と足の動作が合うようになれば、全員、一人でも跳べるようになると信じています。休み明けなどに「ウチデトベタヨ」と言ってくる子や、向かい合って跳ぶ遊びも「オカアサントヤッタヨ」という子もあり、楽しんでいる様子が分かりました。
これからも、跳べる回数を増やしたり、後ろ跳び、走り跳び、大縄跳び等、様々な遊びをしていく中で、縄跳びの楽しさを感じとらせながら、体力作りにも心がけていきたいと思います。
|