きのもと 3月号平成24.3.1
木之本保育園 |
早いもので、もう3月。風のにおいにも、春の柔らかさが感じられるこのごろです。
子ども達の遊びに加わりながら、4月当初のことを思いかえすと、一人ひとりの成長ぶりに感慨を覚えます。
今月は、一年の締めくくりとなる生活発表会や、卒園式などの行事も行われます。一人ひとりの意欲や思いを大切にし、進級への期待感を持って充実した毎日を過ごせるよう、職員全員で見守っていきたいと思います。 |
★ 今月のねらい ★
- すみれ組 小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
- さくら組 年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
- たんぽぽ組 身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
- ばら組 たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
- も も 組 好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。
|
|
★3月の行事予定 ★
2日(金) |
|
3日(土) |
ひなまつり生活発表会(午前中) |
… |
劇遊びや、楽器遊びを中心に発表します。会場は木之本公民館です。 |
|
5日(月) |
発表会記念写真撮影 |
… |
9時までに登園をお願いします。 |
|
7日(水) |
避難訓練 |
… |
消防署への通報訓練と消火訓練を行う予定です。 |
|
8日(木) |
お別れ遠足
(すみれ組親子) |
… |
行き先は東山動植物園です。(雨天の場合:名古屋港水族館) |
|
9日(金) |
|
12日(月) |
|
13日(火) |
|
14日(水) |
卒園記念写真撮影 |
… |
すみれ組はスモック着用で、9時までに登園して下さい。 |
|
16日(金) |
|
17日(土) |
廃品回収 |
… |
さくら組が当番です。ご協力をお願いします。 |
|
19日(月) |
絵の指導 |
… |
すみれ組が指導を受けるのはこれで最後です。 |
|
20日(火) |
|
21日(水) |
|
22日(木) |
誕生会 |
… |
3月生まれのお友だちのお祝いをします。 |
卒園児お別れ会 |
… |
すみれ組の子ども達に、在園児がお別れをする会です。 |
|
24日(土) |
卒園式 |
… |
すみれ組保護者の方は、ご出席をお願いします。 |
|
28日(水) |
|
|
◆入園・進級式のご案内
後日、詳細についてはお知らせしますが、入園・進級式は次のとおりです。ご協力をお願いいたします。
4月3日(火)
・午前 … 進級式 ・午後 … 入園式
※保護者の方も、お子さんと一緒にご参加くださいますようお願いいたします。
進級式終了後、親睦会総会を開催します。 |
◆元気に小学校生活をおくるために
すみれ組のお子さんは、ランドセルや文房具を準備してもらい、小学校への入学の日を指折り数えて待っていることと思います。小学一年生としての生活を、心身ともに健康でスタートできるよう、次のことについて今一度振り返ってみましょう。
- 朝は起こされなくてもひとりで起きられますか?(朝7時には起きましょう)
- 用便はひとりでできますか?
- 朝、家を出る前に、大便をすませる習慣はついていますか?
- 食事をだらだらと時間をかけすぎて食べていませんか?
- 「自分の事は自分でする」という習慣ができていますか?
(衣服の着脱、登校の準備、遊びの後片付けなど)
- 呼ばれたら「ハイ」と大きな声で返事ができますか?
- 言われたことを、すぐ行動にうつせますか?
- 困ったときには、そのことを自分から伝える事ができますか?
- 道路を歩く時は、言われなくても右側通行をしていますか?
(事前にお子さんと一緒に通学路を歩いて、信号の見方や、危険な場所を知らせておきましょう)
- 夜ふかしをしないで、早く寝ていますか?
お子さんが毎日規則正しい生活を送れるよう見守りながら、新たな生活に向けては、あまり緊張させたり、プレッシャーをかけるようなことは避け、学校は楽しいところ、たくさんの友達のできるところだということを知らせてあげられるとよいですね。 |
◆ゆりかご型ブランコの撤去について
昨年度から本園では、遊具の安全確認を目的に、専門業者による園内遊具の安全点検を行っています。
今回の点検において、門扉脇に設置してあるゆりかご型ブランコ(箱型ブランコ)について、その危険性が指摘されました。
昔から公園などに設置され、子ども達に親しまれてきたゆりかご型ブランコですが、近年、ブランコ床面と地面との間に体をはさんで骨折するなどの事故が発生し、遊具として構造的に適切なものでないことが指摘されるようになってきました。そのため、全国の公園や公共施設などでは、ゆりかご型ブランコの撤去が進められているそうです。
本園では安全に注意して使用してきたため、これまでにゆりかご型ブランコによる大きな事故は起きていませんが、このような状況にかんがみ、今回、本園でも、ゆりかご型ブランコの撤去を行うことといたしたく存じます。
長年子ども達が楽しんできた遊具であり、残念に思いますが、お子さんが園内で安全に遊ぶための措置として行うものですので、どうかご理解をいただきますようお願い申し上げます。 |
★クラスだより ★
|
もも組 「一年間の成長に目を見張っています」
4月当初を思い出してみると、新しい環境に戸惑い泣く事が多く、少し慣れてくると保育者に甘えたいばかりだったもも組さんの子ども達。少しずつ保育園での生活に慣れ、笑顔で遊べるようになりました。今では活発に友達と一緒に遊んだり、それぞれに自分なりのおしゃべりも出来るようになり、保育室はとてもにぎやかです。
保育者が「今日は外で遊ぼうね」「ティッシュ持って来てね」等、声をかけると、張り切って応えたり、園庭へ出る時には、自分で帽子・ジャンパー・靴を持って来る等、子ども達のちょっとした反応や行動に大きな成長を感じています。
とはいえ、まだまだ甘えたい盛りの子ども達です。保育者の援助を待っている子には、優しく声をかけながら一緒に行う中で、少しでも自分でやろうとしている姿が見られた時には、「すごいね、自分で出来るかな?」などと誉めたり励ましたりしていくようにしています。さりげなく手伝ってもらいつつも、「自分デ、デキタ!」と思えることがまた次もやってみたいという気持ちにつながっていくと思います。そんな思いを持って新年度を迎えられるといいな、と思っています。 |
ばら組 「劇あそびが楽しいようです」
2月に入った頃からおたより帳を自分のかばんから出す練習を始めました。おたより帳を自分で開き、カレンダーと比べながら今日はどこに判を押すのか皆で探しています。
3月のページが終わり、たんぽぽ組のお兄さんお姉さんになれると今からとても喜んでいます。
今度の発表会の劇あそびは、初めてということもあり、セリフが言えるのか心配しましたが、保育者が「とんとんとめてくださいな」の絵本を読んだり、好きな役のお面をつけて劇ごっこをするうち、少しずつ慣れることができました。保育者が予想していなかったセリフを言った時は、子ども達の年齢以上の語彙の豊かさに驚かされました。また、劇あそびの他に歌や楽器あそびの練習もしてきましたが「タンポポニナッタラタイコヤリタイ」「スミレニナッタラシキヤリタイ」と今から楽しみにしている子どもたちの姿を見て成長を感じ、嬉しく思います。発表会が終わっても劇ごっこや楽器あそびを十分楽しみたいと思います。
|
たんぽぽ組 「もうすぐ、さくらさん!!」
4月の頃は、2階の部屋になり階段を上り下りすることが、1つ大きくなった気分になり、喜びでいっぱいの子ども達でした。
登園後の朝の準備や給食の準備・後片付けなど、自分でやる事が増えました。最初の頃は「ドーヤルノ?」「ヤレナイ」「ヤッテ」など、保育者の援助が必要な子ども達でしたが、毎日繰り返し行ううちに、今では全てをマスターし、スムーズに出来るようになりました。「ミテ、デキルヨ!」と嬉しそうに保育者に見せたり、「ヤッタル」と言って友達のお世話をしたりなど、頼もしい姿も見られるようになり、子ども達の成長を感じています。
言葉数も増し、いつも会話の絶えないクラスです。しかしいろいろな言葉を覚えた分、友達と会話する中でのトラブルが多々ありました。その都度子どもと話しをしていくうちに、言われると嫌な言葉がわかり、友達から嫌なことを言われると保育者に伝えたり、自分達で教え合う姿も見られるようになり、嬉しく思います。今はさくら組になる喜びと、期待をしている事がよくわかります。進級することを保育者もともに喜び合いながら、たんぽぽ組でのあと少しの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
|
さくら組 「早くすみれになりたーい」
さくら組になって、集団遊びをすることが多くなりました。「氷鬼」や「だるまさんがころんだ」をしたり、また、すみれ組が遊んでいる中に、「イレテ?」と言って色鬼やかくれんぼに参加したりもしています。戸外遊びの時だけでなく、部屋でもすみれ組さんがやっていることを見て、ホールのカーペットを上手にたたんだり、ホットカーペットのたたみ方も覚え、よく手伝っています。
どの子もすみれ組になるのを楽しみにし、「スミレニナッタラ、モッキンヤハーモニカガ、デキルヨ」「フカイホウノプールデ、オヨゲルネ」等と、友だちと話をしている姿も見られます。やりたい事、やれるようになる事に期待をふくらませている今のさくら組です。この期待にこたえられるように、保育者も努力していきたいと思います。
|
すみれ組 「ハナシヲ、キコウ!」
4月当初は、朝や帰りのあいさつ時の園長先生の話や、部屋での保育者の話しかけも、お友達との話に夢中になり、注意されるまでずーっと気がつかないことが多々ありました。今もまだそのような時もありますが、小学校入学を意識している様子で、保育者が注意しなくても、自分達から話を聞く態度をとろうとし、席について話を聞ける子が増えてきています。
ある日、一人の子が「センセー、オドカソー」と言って、外遊びから部屋に入る時、保育者より一足先に走って部屋に行き、みんなに「シーッ」と声をかけて待っていました。保育者が部屋に入り、子ども達が静かで良い姿勢になっている事に驚くと、みんな大喜びで話をよく聞きました。このような事の積み重ねもあり、静かに話を聞く雰囲気になってきました。そして、クラスの団結力も出てきて、発表会の練習の時は、毎回みんなで力をあわせてやろうとする姿も見られました。
残りわずかになりましたが、小学校入学に期待を持ちながら、卒園まで楽しい保育園生活が送れるように、毎日の時間を大事にし、思い出いっぱいの日々を送っていきたいと思います。 |