きのもと 6月号平成24.6.1
木之本保育園 |
先月実施した春の遠足は、幸いお天気に恵まれ、子ども達は広々としたファミリーパークを駆け回り、様々な遊具での遊びを十分に楽しんだ様子でした。お休みをとって参加していただいた保護者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
今月は、梅雨の季節を迎え、子ども達にとっては、思いきり外で遊べる日が少なくなり、エネルギーを持てあます時です。しかし、この時期に室内遊びを楽しく展開していき、保育者や友達との関わりをより一層深めていきたいと思っています。
この時期は、天候不順などによって身体の調子を崩しやすい時でもあります。ご家庭でも子どもさんの健康管理には十分ご注意下さると良いですね。
|
★ 今月の目標 ★
- 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
- 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
- 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
|
|
★6月の行事予定 ★
1日(金) |
衣がえ |
… |
夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。 身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。 |
|
4日(月) |
|
5日(火) |
誕生会 |
… |
6月生まれのお友達の誕生日をお祝いします |
|
6日(水) |
|
7日(木) |
おやつパーティー |
… |
子ども達がみたらしだんごを作ります。 |
|
8日(金) |
避難訓練 |
… |
不審者への対応方法を子どもに知らせます。 |
時計持ち帰り |
… |
「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります。 |
|
10日(日) |
|
11日(月) |
|
13日(水) |
|
14日(木) |
いも掘り遠足 |
… |
すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。 |
|
15日(金) |
|
16日(土) |
廃品回収(当番:もも組・たんぽぽ組)、親睦会役員会 |
|
17日(日) |
父の日 |
… |
お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。 |
|
18日(月) |
いも掘り遠足予備日(14日に実施できなかった場合) |
|
20日(水) |
|
21日(木) |
|
25日(月) |
|
27日(水) |
|
28日(木) |
|
29日(金) |
発表会練習(午前) |
… |
公民館で練習を行う予定です |
|
30日(土) |
親睦会役員会 |
… |
夕涼み会前売りチケットの集計作業を行います |
|
|
◆七夕生活発表会について◆
7月7日(土)午前中に、七夕生活発表会を行います。
本園では、毎年7月と3月の二回、生活発表会を行っています。会場はいずれも木之本公民館(木之本小学校の東隣)です。
7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
子ども達のがんばる姿を、どうぞ応援してあげて下さい。 |
★梅雨期の健康管理について★
- 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さるようお願いいたします。
- 半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
- 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツ、ランニングシャツなどを着せるようにしましょう。
- 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
- 髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていただけるとよいと思います。
- 清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
- 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう。
- 手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
- 汗をかきますので、タオルかガーゼのハンカチを1枚余分に持たせて下さい。
- 梅雨の時期は、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、健康に過ごせるよう心がけましょう。
|
◆交通安全に気をつけましょう◆
先日、すみれ組とさくら組の子ども達は、荒田公園で交通指導員の方々に、道路の横断方法などの交通ルールを教えてもらいました。
幼児は、心身ともにまだ未熟で、理解力もあまり高くありません。そこで幼児の交通安全では、交通ルールを教える「教育」だけでなく、大人による「保護」の両面を行う事が大切です。
①【保 護】外出時は子どもから目を離さないようにしましょう
保護者が買い物に夢中になったり、立ち話をしたりして目を離したすきに、子どもが道路に飛び出して事故に遭うケースが発生しています。
幼児の交通事故は、保護者が子どもをしっかり見ていれば防げるものです。子どもを連れて歩く時は、手をしっかりつないで片時も目を離さないようにしましょう。また安全のため保護者が車道側を歩くようにしましょう。
②【教 育】日頃から交通ルールを子どもに教えましょう
◎「危ない」だけでは子どもに伝わりません
交通ルールを教える時、「危ないから気をつけて」などと言いがちですが、抽象的な言葉だけでは、子どもは理解できない場合があります。一番良いのは、実際の場面で大人が具体的に手本を示しながら教える事です。外出時に少しずつ教えていきましょう。
◎子ども目線で交通ルールを教えましょう
子どもは大人に比べて視点が低く、視野が狭いものです。大人なら物陰から車がやってくるのが見えても、子どもは気がつかない場合があります。子どもに交通ルールを教える時は、しゃがんで子どもの目線にあわせ、指導を行うと効果的です。 |
◆ クラスだより ◆
|
もも組 …『おやつ・給食の時間はとても静かです』
新しい環境に慣れてきた事もあり、今は、おやつや給食の時間を楽しみにしている子ども達です。一日の流れも少しずつわかってきている様子で、保育者がテーブルやブッチャーを出し始めると、今からおやつや給食が始まるということがわかり、自分からブッチャーに座って待っていたり、保育者が配膳をしているのを見て、その近くから離れようとしなかったりと様々な姿が見られます。
そして食べ始めると、一斉に静かになります。一歳児はこぼしながらも一人でスプーンや手づかみで美味しそうに食べています。保育者が「おいしい?」と聞くと「オイシィー」と言う声も聞かれたり、「オカワリ、スル」と言ったりしています。
0歳児も食べ物が目の前に来ると、体全体を使って「早く食べたい」と言っているかのように手足を動かして待っています。スプーンを口へ近づけると、大きな口を開けて上手に食べます。離乳食は、楽しく食べる経験を繰り返すことで食べる意欲も育っていくので、ゆったりとした気持ちで接するよう心がけています。どの子も楽しい雰囲気で食べられるよう、今後も気を配っていこうと思っています。 |
ばら組 …『お友達と手をつないで、散歩を楽しんでいます』
ばら組の子ども達は散歩が大好きです。保育者が「これからお散歩に出かけようか」と誘うと、「オサンポイク!」「イキターイ!」と言って目を輝かせて喜びます。そんな時はさっさと靴を履き、友達と二人で手を繋ぐのですが、4月当初はスムーズに手が繋げなかったり、すぐ手を離してしまう子もいました。しかし散歩の回数を重ねるごとに、友達の手をしっかりと握って、上手に歩けるようになってきました。
道中では、ちょうちょを見つけ、「チョウチョトンデル!」と喜んだり、たんぽぽやつつじなど春の草花が咲いているのを見て、保育者が「きれいだね」と話すと、「キレイ~」「イッパイアルネ」と言って眺めたりしています。
春の暖かい風を感じながら、みんなでゆっくりと歩く中で、子ども達は色々なことに興味津々です。最近では、本荘公園まで出かけたり等、少し長い道のりも楽しみながら歩いています。これからも天気の良い日には散歩に出かけ、身近な自然に触れながら、子どもたちの発見や驚きに共感したり、地域の方々とも触れ合えるといいなと思います。 |
たんぽぽ組 …『もうトイレ行ったよ』
子ども達は、毎日の生活の中で、外遊びや給食の前後等、様々な活動の節目に、トイレに行く事が習慣になってきました。保育者が「トイレに行ったかな?」と尋ねると「モウイッタヨー」と言い、部屋に入って草履を履いたり、椅子を並べたり、自分の席に座ったりして、次の行動に移ることができる子もいます。
反面、なかなか自分のペースを変えられず、遊びをやめられなかったり、部屋に入れなかったりする子もいます。そういう子に対しては、保育者が「オシッコ大丈夫?」「出ないのかな?」等と言葉をかけて、排泄を促したりトイレについて行き、様子を見ています。
遊びに夢中になり、排泄の失敗をする子もいますが、失敗した時はすぐに保育者にパンツを替えてもらい、着替えをした時の気持ちよさを感じられるようにしています。
梅雨期に入り、排泄の失敗もあると思いますが、子ども達の様子を見守り、一人一人のリズムに合わせ、徐々に排泄の自立ができればと思っていますので、よろしくお願い致します。 |
さくら組 …『絵の具で描くの、おもしろいよ!』
「今日は絵を描いて遊ぼうか!」と子ども達に声をかけると、「キョウハ、ナンノエ、カクノ?」とか、「ハヤク、カコー」と、すぐに興味を示し、何を描くのか聞こうと耳を傾け静かになります。描く題材を伝えると、好きな色のクレパスを持ち、描き始めます。
最初は、クレパスで描き、その後に絵の具で色を塗ります。筆を立てて使うことや、絵の具がポタポタ落ちないように入れ物の縁で筆をぬぐってから使うことなどを約束して使い始めました。
年中クラスになって初めての絵の具遊びの時は、どの子も線からはみ出さないように緊張し、時間をかけて塗っていましたが、何回か絵の具を使っていくうちに慣れてきて、自分の思うように筆が動くようになりました。
中には色塗りをしている間にだんだん色が混ざり、その色の変化が楽しくて、混色を楽しんでいる子もいたりするなど、絵の具を使うことを毎回楽しみにしています。
これからは徐々に絵の具を塗る部分を増やしたり、混色や素材を変えるなどして楽しむ中で、絵を描く喜びを味わえるようになればと思っています。 |
すみれ組 …『ハーモニカ遊び、おもしろいね!』
初めてのハーモニカ遊びの日、早く吹きたくて仕方のない子ども達。初めにしたお約束や、準備の方法などの話も一生懸命聞き、すぐに実践していました。
いよいよピアノに合わせてハーモニカを吹いてみると楽しくて、一吹きするごとにみんな「ウフフ……。」と照れたような笑顔。なんだかまた一つ大きくなったことを実感しているようです。
一回につき15分くらいの練習なので、すぐに時間が過ぎ、遊びを終わる時の曲「ことりの歌」が流れると、毎回「エー?マダアソビタカッタノニ」「モットヤリターイ!」と言っています。「次は金曜日だよ。」「お家でもやってみてね。上手になれるよ。」などと声をかけると、「ウン、ジャアヤッテミルデ!」と張り切っています。
園での楽しみをまた一つ増やしたすみれ組さん。これからハーモニカ遊びを重ね、発表会やお家で披露してくれる日をぜひ楽しみにしていて下さい。ちなみに今得意な曲は『どんぐりころころ』『ハーモニカ体操』です。今月からは季節外れですが「チューリップ」を吹いて遊びます。 |