きのもと 8月号平成24.8.1
木之本保育園 |
暑中お見舞い申し上げます。
一年のうちでもっとも暑い季節になりました。毎日うんざりするくらい暑い日が続いています。
それでも、毎日のプールで水に触れ合う気持ちよさを楽しんだり、戸外で遊んだりと元気いっぱいの子ども達です。この暑さなので、戸外で遊ぶ時は時間を短くして、熱中症にならないよう気をつけています。大人も子どもも一緒に楽しみながら暑さを乗り切りたいものですね。
これからもまだまだ暑い日々が続くことと思います。引き続き、こまめな水分補給や適切な休息に配慮しながら、子ども達が毎日元気に過ごせるよう、職員一同心がけていきたいと思います。
|
★ 今月のねらい ★
- 異年齢の友達と一緒に、夏の遊び(プ-ル遊び、水遊び、絵の具遊び、どろんこ遊びなど)を思いきり楽しむ。
- 異年齢交流の遊びの中で、いたわりの気持ちや、思いやりの気持ちをもって、年下の子の世話を喜んでしようとする。
|
|
★8月の行事予定 ★
2日(木) |
4・5年生同窓会 在園児と一緒に遊んで交流をします。 |
|
6日(月) |
|
7日(火) |
避難訓練 |
… |
火災を想定し、戸外へ出る練習をします |
|
8日(水) |
夕涼み会ごっこ |
… |
園児みんなでゲームや盆踊りを楽しみます |
|
13日(月) ~17日(金) |
… |
職員が交代で夏休みをとります。ご迷惑をおかけしますが、ご家庭で保育が可能な方はご協力をお願いします。 |
|
17日(金) |
小学6年生同窓会(午前10時より) |
高校2年生同窓会(午後4時半より) |
|
22日(水) |
英語教室 |
にこにこママルーム |
… |
プール遊びのビデオを見て話し合います。 |
|
23日(木) |
誕生会 |
… |
8月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。 |
|
24日(金) |
昭和町地蔵祭り |
… |
すみれ組が、地元の地蔵祭りに参加します。 |
|
※ この他、すみれ・さくら組は原則週二回、たんぽぽ組は週一回、本荘公園プールで遊びます
※ 今月は、職員が交代で研修に出かけたり、休暇をとりますので、異年齢混合保育となる日もあります。ご了承下さい。
※ 廃品回収は8月はお休みです。次回は9月8日(土)です。 |
|
= 夕涼み会へのご協力をありがとうございました =
先月21日に開催しました夕涼み会には、親睦会役員の方々をはじめ、すみれ、さくら組の保護者の方々など、たくさんの方にお手伝いをいただき、ありがとうございました。
当日は不安定な天候の中、準備に苦労されたことと思いますが、皆様のご協力もあってたいへん盛況となり、楽しいひとときを過ごせました。
子ども達も、盆踊りやスイカ割り、おばけ屋敷など、さまざまな楽しい体験をしたことと思います。今後、保育の中で「夕涼み会ごっこ」をするなどして、さらに楽しみを深めていきたいと考えています。
|
= 中学生の職場体験学習について =
学校の夏休みを利用して、本荘中学校の二年生5人(女子4名、男子1名)が、8月6日(月)~7日(火)の間、本園にて保育士の仕事を体験します。
これは毎年、中学校からの依頼により実施しているもので、中学生の子ども達が、将来社会に出て働くときに備えて、「働くこと」のきびしさや喜びを身をもって体験するとの趣旨で行われているものですので、本園としてもできるだけ協力をしていきたいと考えています。
保護者の皆様のご理解をいただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。 |
=お子さんの健康を守り、夏を楽しく過ごしましょう=
夏になって夜ふかしをしたり、遠出をして、大人のペースで行動することはありませんか? 夏はとかく生活のリズムも崩れやすくなります。お子さんが元気で暑い夏をのりきることができるよう、以下のことに配慮下さるようお願いいたします。
○早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。
…さくら組、すみれ組のお子さんは、地域で行われているラジオ体操に参加できるといいですね。
○炎天下に出るときは、帽子をかぶり、木陰で遊ぶ習慣をつけましょう。
…水遊び、セミ捕りなど夏ならではの遊びを楽しみたいですね。
○汗が出たら、着替えをしたり、お風呂に入ったりして体を清潔にしましょう。
○冷たいジュース、アイスクリームなど食べ過ぎないように、おやつの時間を決めて与えましょう。
…園では、冷たいおやつは1日1回と約束しています。
○クーラーなどの使用で、寝冷えをして風邪をひくお子さんがあります。冷房の設定温度、使用時間などに気を配りましょう。
○とびひが流行する季節です。皮膚を清潔にして、虫さされや湿疹をひっかかないように気をつけましょう。
|
★ クラスだより
|
もも組 …『暑い夏を快適に過ごしています』
もも組の子ども達にとって今年初めての水遊びが始まり、園庭に小プールとたらいを用意しました。水に対して全く抵抗のない子は、大喜びでプールの方に向かい、「プール、ハイル」と言ったり、指さしをして、プールに入りたいとアピールします。保育者と一緒にプールに入ると、両手でバシャバシャして水の感触を味わっています。
一方、初めてのプール遊びに、水が恐くて泣いてしまう子もいました。しかし、保育者がバケツに水を入れて遊びやすくしたり、「プール楽しいね」などの声かけをすることにより、徐々に水に慣れて遊べるようになってきています。最近では、バケツやジョウロなどの玩具を使って、花に水をやったり、水くみ遊びをしたりして、少しずつ水遊びを楽しんでいる姿が多く見られるようになりました。
0歳児は沐浴ですが、保育園の沐浴場に慣れていないこともあり、恐がる姿もありました。玩具を浮かべたり、保育者の「気持ち良いね。」などの言葉がけにより少しずつ笑顔が見られるようになりました。これからも暑い日々が続きますが、夏風邪や皮膚疾患等の予防をしながら、この時期ならではの水遊びを、もも組さんなりに十分楽しめるようにしたいと思います。 |
ばら組 …『歌やリズム遊びを楽しんでいます。』
七夕発表会を終えた頃から、子ども達が歌をよく歌うようになりました。お気に入りの「かたつむり」や、「てをつなごう」を歌いながら、みんなと手を繋ぎ、それが大きな歌声になることもあって、とても可愛い姿だなと思います。たんぽぽ組が発表会の時に歌った「アイスクリームのうた」も好きで、歌う中で、保育者が「どんなアイスにする?」と聞くと「ハートガイイ!」「オッキイノ!」など、思い思いにアイスの形を手で作り喜んで歌っています。またお母さん方にも紹介したミックスジュースの手遊びは、保育者が少し歌うと続きをみんな張り切って歌い、手遊びも上手に出来ています。「モウイッカイウタイタイ!」とのリクエストもします。
最近では、夕涼み会を思い出して、「オバケオッタネー」「コワカッタ!」などお化け屋敷の事を話したり、「おばけなんてないさ」の絵本を見ている時に保育者が歌うと面白そうに聴いています。季節にちなんだ歌や、子ども達が好きな曲のレパートリーを増やしながら、歌ったり、踊ったりしていきたいと思います。 |
たんぽぽ組 …『脱いだり着たりしようとしているよ』
毎日お昼寝やプール遊びの時に衣服の着脱をすることによって、自分でやろうとする姿が見られるようになりました。
今までは、プール遊びの時、最初から「デキナイ」「ヤッテー」と言っていた子が、毎日水着に着替える事で「ミトッテー」「ホラ、デキタヨ」と言うようになり、自分でやろうとしたり、「ココヤレンデ、ヤッテー」と、出来ない部分だけを保育者に手伝ってもらおうとする姿が見られます。
やはりこの暑さの中、汗をかいて衣服が脱ぎにくかったり、水着も体にフィットするため、着にくかったりしているので、自分でやりにくい部分や出来ない部分は、保育者が援助したり、やりやすいように少し手を添えたりはしますが、なるべく自分で出来たと思えるようにしています。今のこの意欲が、他の遊びや生活面でも生かせるように援助をしていきたいと思います。 |
さくら組 …『顔に水がついても平気だよ!』
どの子も大好きなプール遊びが始まり、準備の早さには驚くほどです。準備体操になると「1、2、3、4…」というかけ声も自然に大きくなって、やる気が伝わってきます。そしてプールに入ると、まず手足に水をかけます。まだまだ顔に水がかかることが苦手な子もいるので、水で濡れた手のひらで顔をペタペタします。「お母さんみたいにお化粧してみましょう!」と言うと喜んで、「オカアサン、ヤットルヨ」「オケショウ、シタコトアルー」と何度もパッティングし、お母さんの姿が見えるようです。また、両手で水をすくって顔洗いをする等の遊びにもずいぶん慣れてきました。プールの底に両手をつき、足を伸ばしてワニ歩きをしたり、「カニのあぶく」と言って口から息を吐き出したり、両手を前に伸ばしてのイルカジャンプや保育者の腕につかまってのバタ足も始めました。今は、顔を水につけることができたという満足感と達成感でプール遊びが楽しくなっています。この夏が終わる頃までには、友達や保育者と一緒に遊ぶ中で、いろんな泳ぎ方を覚え、よりいっそう楽しいプール遊びになる事を期待しています。 |
すみれ組 …『すみれ組だからできること』
夏の生活にも慣れてきて、毎日午前中にプール、給食後にお昼寝というリズムができてきました。プール時の着替えや、お昼寝の布団の片づけなど、自分の事はスムーズにできるようになりました。でもそれだけではなく、お昼寝では、みんなでホールの雑巾掛けやじゅうたん敷きをしたり、ペアのたんぽぽ組の子のお世話をしたり等、すみれ組が大活躍です。お昼寝時、たんぽぽ組さんが脱いだスモックを、なかなか畳まない子の代わりに畳んであげたり、起きた時に手を繋いで顔を洗いに連れていったり、ばら組の部屋をのぞいて「オハヨ~」と声をかけて着替えを手伝ったり等々、そんな姿を見ていると、ずいぶん年長さんらしさが出てきたなぁと嬉しくなります。
そんな優しい姿とは裏腹に、クラスではちょっとした遊び心で友達を傷つけたり、思いのすれ違いでトラブルになったりする姿が多々見られます。そんな時は「自分がされたらどう思う?」など相手の気持ちを一緒に考えながらどうしたらよかったのかを話し合うようにしています。様々なトラブルを経験しながら、相手の事を思いやる気持ちを更に育て、より年長さんらしい姿になっていけたら良いなと思っています。 |