きのもと 10月号平成24.10.1 木之本保育園
この夏は暑さが厳しく、残暑も長引きましたが、ようやく過ごしやすい季節となってきました。
今月は運動会、遠足など楽しい行事がたくさん待っており、子ども達は元気いっぱいに、それぞれの行事を思い切り楽しんでくれることと思います。
そして、一つ一つの行事を通じて、子ども達の心に充実感や達成感が生まれ、それが今後の成長の糧となってくれることを、職員一同願っています。
★ 今月のねらい ★
  • 戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
  • 秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
  • 約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。
★10月の行事予定 ★
1日(月)
衣がえ 長袖スモックは運動会が終わってから着せて下さい。
7日(日)
運動会 木之本小学校グラウンドで実施(雨天時は小学校体育館)
8日(月)
体育の日 お子さんと一緒に、戸外で体を動かしましょう。
11日(木)
英語教室
12日(金)
誕生会 10月生まれのお友達をお祝いします
15日(月)
お茶教室
16日(火)
避難訓練 交通安全についての話を聞きます
歯科検診(午後)
17日(水)
秋の遠足(梅林公園) 職員と子ども達ででかけます。
18日(木)
絵の指導
園児検便 今回は、ぎょう虫検査と検尿を行います。
20日(土)
廃品回収 さくら組・ばら組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会    
21日(日)
木之本校区市民運動会 詳細は後日お知らせします。
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばら組が参加します)
22日(月)
保育士一日体験開始 (~11月9日まで)
24日(水)
絵の指導
園児検便(予備日) 18日に未提出の方は必ず提出して下さい
耳鼻科検診
25日(木)
英語教室  
27日(土)
ふれあい動物園 移動動物園が今年もやってきます。
すみれ組個人懇談 … 18日(木)、19日(金)、22日(月)、23日(火)の午後を予定しています。詳しくは後日お知らせします。
※園児検便の日程が決まりましたので、追加しました。よろしくお願いいたします。
★ すみれ組の絵が展示されています! ★

十六銀行真砂町支店(千手堂交差点西南角)の店内に、すみれ組の子ども達が描いた絵が飾られています。これは、昨年度に引き続き、真砂町支店の支店長さんからの依頼を受けて行っているものです。のびのびと描かれた絵ばかりで、来店されるお客さんの目をきっと楽しませていることと思います。  
銀行の店内での展示であるため、平日の午後3時までしか見ることができないのが残念ですが、お時間に余裕のあるときに、保護者の方々も一度ご覧いただけると幸いです。展示期間は、10月12日(金)までとなっています。 なお、今後も姉妹園である本荘保育園と交代で、子ども達が書いた絵を展示していく予定です。すみれ組以外の子ども達の絵も登場します。またその時々にお知らせをしたいと思います。

★ 子どものケンカについて ★

入園・進級して半年が過ぎました。子どもたちの友達関係は、それぞれの年齢なりに、少しずつ深まってきているようです。  しかしそれゆえに、お互いの思いをうまく伝えられず、様々な理由でケンカになることもあります。

  • 三輪車で遊ぼうとおもっていたのに、○○ちゃんがずっと一人で乗ってばかりいて   貸してくれない。
  • ○○ちゃんと遊びたいのに、仲間に入れてくれない。
  • ○○ちゃんと手をつなごうと思ったのに、つないでくれない。

など、大人から見ると些細なことが原因なのですが、子ども達にとっては自分の思いがうまく伝えられず、ケンカとなってしまいます。時には保育者が制する間もなく、友達をたたく、噛みつく、ひっかく、物を投げつけるなどして、相手の子にケガをさせてしまうこともあります。 そのような時、本園では、子ども達になぜケンカになったのかを聞きながら、以下のようなことを伝えるように心がけています。

  • 2~3歳児には…保育者が仲立ちとなり、お互いの思いを聞いたうえで、友達をたたいたりひっかいたりするのはよくないことであると伝えるようにしています。

  • 4歳児には…  ケンカを経験することによって相手の立場が理解できるよう、保育者や友達と話し合い、時には自分の思いが通らないことや、我慢しなければいけない時があることを理解できるよう話をしています。

  • 5歳児には…  自分の思いが相手に伝えられるように、保育者が仲立ちをしながら話し合う中で、相手の立場を認めたり、友達のよいところを見つけられるようにしています。
★ クラスだより ★

もも組 「オーキッドパークで遊ぶのが大好きです」

1歳児は、オムツ交換時、一人ひとりに「トイレへ行く?」と聞いてはトイレに誘うようにしています。中には排尿すると「シッコデタヨ」と言って保育者に知らせる子や、排尿しなくても、オマルや便器に座った満足感だけで、「デタ」と言う子もいます。また、どの子もオムツを脱ぐとトイレへ行くというのが習慣になり、プールパンツに着替える時等、促されなくてもトイレの方を指差して向かっていきます。こうしてオムツを替えるたびにトイレへ行くのが習慣になっているので、排尿できる回数も多くなるのではと楽しみにしています。
0歳児は、この暑い時期、オムツ交換をするたびに開放感を味わい気持ちいい様子で、とても嬉しそうに両足を元気よく動かし喜んでいるので「きれいきれいしようね」と声をかけて、簡単なベビーマッサージを取り入れたり、清潔にしてより快適になるようにしています。
まだ残暑が厳しい時期なので、シャワーや着替え等で汗の始末をこまめにし、清潔を保つようにしていきたいと思います。

ばら組 「お話をするのが楽しいようです」

ばら組の子ども達は、今までよりも言葉が豊かになり、いろんな会話ができるようになりました。先日も、「センセイ、キョウハオソトデアソベル?」「アメフッテイナイネー」など、自分の聞きたいことや、気付いたことなどを話したり、「エホンヨミタイナー」「モットアソビターイ」など自分の欲求も言葉で表現出来るようになり、保育者との会話も段々とスムーズになってきています。
子ども達の話そうとする姿はとても可愛らしく、保育者が「おもちゃの片付けが上手に出来るね」とほめると、「イッパイカタヅケタヨー」と何だか嬉しそうな表情をしたり、「散歩に行こう」と誘うと「イキターイ」とぴょんぴょん跳ねて喜んだり、いつも素直で一生懸命な姿に感動しています。
最近では、友達とも会話が成り立ち、「ハイ、ドーゾ」と玩具を譲り、「アリガト」と言ってもらったり、「アイトルヨー」と自分の隣の空いている席に誘ったりする事もあります。反面、まだまだ自分の思いが上手く言葉で伝えられず、泣いたり、友達とケンカしたりもしますが、保育者が足りない言葉を補いながら、お互いの思いを伝えるようにし、少しでも保育者や友達と楽しく会話が出来るようにしたいなと思っています。

たんぽぽ組 「いっしょに遊ぼうね」

このところ以前より友達と遊ぶことが多くなりました。部屋でも外でも「ネェー、イッショニアソボー」「イイヨー」「ワタシモイイ?」と、仲良く遊ぶ姿が見られます。
その反面、自分も仲間に入りたいのに、それがうまく言えず、「ヨシテ」と言わなかったとけんかになったり、友達が使っているおもちゃを取ってしまったり等、トラブルが起き、泣き出す事もしばしばです。
それを見ていた他の子が、保育者に「○○チャン、ナイテルヨー」と教えに来ます。そんな時、保育者が両者の思いを聞いて、なぜトラブルになったのか子どもと一緒に話し合うと、お互いの思いが分かって気持ちが治まり、また仲良く遊び出します。
子ども達はそうした経験を繰り返す事で、友達の気持ちが少しずつ分かったり、一人で遊ぶより友達と遊ぶ方が楽しい等々いろいろな事が分かるようになっていきます。
これからも友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わいながら、いろいろ学べるよう、たくさんの遊びを工夫したいと思います。

さくら組 「運動遊びは楽しいよ!」

夏の間はプール遊びが中心で、戸外で体を動かしての遊びが少なかったため、8月末頃から子ども達は運動遊びがしたくて「アソバナイノー?」と言っていましたが、9月中旬より、毎朝体操後の運動遊びを始めました。最近は少し涼しくなってきた事もあり、外で体を動かして遊びたいようです。「キョウハ○○デアソボ」とか「ナニデアソブノー?」と毎日楽しみにしています。ボール、鉄棒、のぼり棒、運動棒、スクーター、三輪車など様々な遊びをしています。みんなで鉄棒やのぼり棒をすると、その日から鉄棒やのぼり棒が大流行になって、のぼり棒を登れない子は保育者を呼び「ヤッテ」と棒につかまります。
保育者が登り棒を両手でしっかり握ると、その手に足を乗せて、上に登ろうと頑張ります。しっかり登ることができるよう手助けすると、要領が分かり、自分で頑張って登ってゆきます。また、みんなでスクーターや三輪車で遊ぶときは、早く遊びたくてすぐ並んで始めようとします。速いスピードでスクーターを操り、ブレーキもギリギリのところで止め、その巧みさには目をみはるほどです。一人ひとり多少の運動能力の差はありますが、体を動かす喜び、楽しさを味わえるよう、これからも一人ひとりの頑張りを認め、子ども達のやる気を大切にしていこうと思います。

すみれ組 「運動会がんばるよ!」

プールとお昼寝が終わり、戸外での遊びがぐんと増えました。夏の間に、心身ともに一層逞しくなった子ども達。その遊び方も、男の子と女の子が一緒になって鬼ごっこをしたり、困っている子の為にルールをみんなで話し合ったり等、ちょっとした部分で、一人一人の成長を感じているところです。
そんな中、運動会に向けての取り組みが始まりました。リレーではチーム戦の面白さが分かって”ヤリタイ!”でも”マケルノハクヤシイ”そんな気持ちを抱え、初めのうちは「○○クントイッショニハシルノハイヤダ」「マケルデヤリタクナイ」と言う子もありました。しかしリレーが始まるとそんなことはすっかり忘れ、夢中になって応援が始まります。勝ったり負けたりする経験を重ね、最近ではどうしたら勝てるかをチームのみんなと一緒に考えています。
ポンポンや鼓笛でも、年長児としての使命感を持ちながら一生懸命リズムや振り付けを覚えて頑張っています。どんな競技も、鼓笛、ポンポンのリズムも自分一人では出来ない、みんなと一緒に気持ちを合わせて協力してやると楽しい、という気持ち、爽快感を、この運動会で味わって欲しいと思います。また当日は仲間と一緒に最後まで楽しみ、一人一人が頑張った事を認め合える運動会に出来たら…と期待しています。