きのもと 11月号平成24.11.1 木之本保育園
秋が深まるにつれ、緑の葉がいつの間にか赤や黄色に色づき、やがて風に吹かれて落ち葉になっていきます。そんな季節の移り変わりを、子ども達と一緒に感じている今日この頃です。  
さて、朝夕は寒さを感じるようになりましたが、日中はまだ温かさも感じられ、子ども達も元気に活動できる季節です。園では、できるだけ戸外に出て太陽のもとで過ごすとともに、薄着の習慣をつけ、冬に向けての体力づくりをしていきたいと思います。
★ 今月のねらい ★
  • 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
  • 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
  • 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。 
★11月の行事予定 ★
1日(木)
平成25年度入園申込開始
身体測定(すみれ、たんぽぽ組)
2日(金)
身体測定(さくら、ばら、もも組)
3日(土)
文化の日 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
7日(水)
誕生会 11月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
8日(木)
英語教室
9日(金)
いも掘り遠足 瑞穂市の畑までバスで出掛けます。すみれ、さくら、たんぽぽ組が参加します。
保育士一日体験終了
14日(水)
園外保育 すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、金公園まで歩いてでかけます。
15日(木)
避難訓練 火災を想定して、消防署への通報訓練と避難を行います。
お茶教室    
七五三飾り持ち帰り
17日(土)
廃品回収 たんぽぽ組が当番です。よろしくお願いいたします。
22日(木)
英語教室    
23日(金)
勤労感謝の日 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。
27日(火)
内科検診(午後) 園医による検診を行います。
30日(金)
園児検便(予備日) すみれ・さくら組が、買物の練習にでかけます。
★ 運 動 会 の お 礼 ★

先月7日の本園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただきありがとうございました。当日はお天気にも恵まれ、おかげさまで元気いっぱいの運動会となりました。子ども達も、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができ、とても喜んでいました。また、21日の木之本校区市民運動会にも、多くの皆さまにご協力いただき感謝しております。来年も楽しい運動会を実施していきたいと思っています。

★ さくら組の子ども達が描いた絵が展示されます ★

以前からお知らせしている十六銀行真砂町支店(千手堂交差点西南角)の店内への絵の展示ですが、今月は、さくら組の子ども達が一生懸命描いた絵が飾られます。
銀行の店内での展示であるため、平日の午後3時までしか見ることができないのが残念ですが、お時間に余裕のあるときに、保護者の方々もぜひ一度ご覧いただけると幸いです。展示期間は、11月12日(月)から30日(金)までの三週間の予定です。

★ 外遊びの時の服装の安全をチェックしましょう ★

これからどんどんと寒くなってくることから、防寒対策として、暖かいジャケットやマフラー、手袋などを身につけることも多くなってきます。そのまま公園で外遊びということも増えるでしょう。その際に、どのような服装が安全で適切なのか、チェックしてみましょう。

○薄着の習慣をつけましょう
肌着を着た上から、薄手の衣類を重ねて着ます。体を動かして暑くなった時に調整できる着せ方をしましょう。

○遊ぶ時には靴も注意
かかとの高いブーツや、飾りがついた靴などは、子どもにとって動きにくく、危険にもつながるので適しません。

○帽子をかぶりましょう
防寒だけでなく、転倒時に頭を守る役目もあります。外遊びの時には、耳は覆わないようにします。

○マフラーははずしましょう
遊具で遊ぶ時には、引っかかる危険があるのではずします。身につける時には、短いものにしましょう。

○フードやひもなどにも注意を
上着のフードやパーカーのひもなどは遊具にひっかかって危険なので、遊ぶ時には適しません。

○手袋は…
ポケットに手を入れるのを防ぐことができますが、遊具で遊ぶ時にはすべるので、はずしましょう。

○サイズやデザインも考えて
ぶかぶかの靴や、大きすぎてたるみの多い服、長いすそやそで、モコモコしたもの、毛足の長い素材の服は、遊びの時には動きにくく、遊具などに引っかかりやすいので適しません。サイズやデザインにも十分注意しましょう。

★ 上履き用ぞうりの使用等について ★

たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のぞうりは、11月22日(木)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内ではできるだけ健康のために脱ぐようにしたいと思いますので、 靴下に記名をお願いします。26日(月)からの上靴・座布団の使用については、後日おたよりでお知らせします。なお、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。

★ クラスだより ★

もも組 「体を十分に動かして楽しんでいます。」

毎朝、色々な運動遊びを行っています。特にボール遊びとフラフープを使った遊びが大好きです。ボール遊びは、投げて遊ぶ子もいますが、ボールを転がして追いかける方が大好きで、「マテ!マテ!」と言いながら楽しんでいます。
 フラフープ遊びでは、輪の中をくぐったり、床の上に置いてまたいだり、2、3人が輪の中に入り、「イッテキマス」「バイバイ」と電車ごっこもします。
0歳児も、1歳児のそんな遊びを見て、同じようにボールを追いかけたり、フラフープの輪の中をくぐったりしているので、保育者も一緒に0歳児が遊べる程度のやり方で楽しめるようにしています。
今、手足の動きを初め、体全体の動きが発達しつつある時期なので、今後も日々体を十分動かす遊びをたくさん取り入れて、いろんな動きを楽しんでやれるようにしていこうと思っています。

ばら組 「切り紙遊びが出来ました」

先日、初めてハサミを使って遊びましたが、ハサミは使い方を間違えると危険なので、「折り紙しか切らないこと」「ハサミを持って歩き回らないこと」等々、約束をしてから始めました。子ども達は、保育者から話を聞きながら「アブナイヨネー」「ダメダネー」と言って確認していました。早速ハサミを持つと、真剣な表情の子ども達。一人ひとり保育者が教えていくと慣れてきて、上手に切る子もいましたが、ハサミを横に寝かせてしまったり、手を広げて閉じるという動作がうまくできないようで、上手に切れない子も多くいました。
そこで保育者が、子どもと一緒にハサミを持って切ると、少しずつ自分一人でも切れるようになり、そうなると夢中になって切り続け、楽しんでいました。
初めての切り紙遊びでしたが、約束をしっかり守り、安全に遊びを楽しむことができました。これからも、安全面には十分留意し切り紙遊びを楽しんでいきたいと思います。ご家庭でも、時間のある時に一緒に遊んでいただけたらと思います。

たんぽぽ組 「折ったり、切ったり、貼ったり…楽しいよ。」

運動会を通して、体を動かして遊ぶことが大好きになった子ども達ですが、その一方で、室内での様々な制作遊びも大好きです。保育者が、画用紙、色紙、広告チラシ、絵の具等を用意すると、子ども達の中には「ソレデアソビタイ」と言って興味を示します。折り紙をする時には、様々な色の色紙を用意して、好きな色を選ぶようにしたり、はさみを使用する時には、保育者が子どもの傍について安全に使うよう見守ったり、手を添えたりします。
その中で、「センセー、ドーヤッテヤルノ?」と質問したりすると、保育者が教える前に、隣の子が「コーヤッテ…」と言って教える姿も見られます。みんなが出来上がると「ヤッター」と言って大喜びします。また、少し時間がかかってやっと出来た時、保育者が「○○ちゃん、できたね」と言葉をかけると、とても嬉しそうにする姿が見られます。こうした遊びを通じ、「もっとやりたい」「作るの楽しい」と思う気持ちを大切にしたいと思います。
今月は、七五三飾りやお店屋さんごっこに向けての制作遊びをします。おうちでも、何か作りたいとお子さんが言われた時は、少し材料を用意していただけると喜んで作られると思います。ご一緒に楽しまれてはどうでしょうか。

さくら組 「おかたづけ するよ!」

最近、何はともあれ遊びたいという気持ちが先に立ち、自分の持ち物の片づけがおろそかになりがちな子が目立ちます。絵を描いたり、ハサミ、ノリを使った後、うまく片付けられず、お道具箱のふたがきちんと閉まらなかったり、給食を食べた後に布巾や箸を片付けないまま、席を離れてお友達とおしゃべりを始めたりします。
片付けるように促すと、気がついてすぐ片付ける子もありますが、「イヤダナー」と言いながらしぶしぶ片付ける子や、注意されたことに怒って、片付けようとしない子もあります。
片付けが出来ない子には、保育者が片付け方や、片付けることの意義を話し、一緒に片付けるようにしています。お道具箱を自分できれいに整理できると、大切に感じるようで、次に使う時は散らかさないように注意し、その他の物を使う時にも丁寧に取り扱うようになった子もあります。
そのように少しずつ身についてきてはいるものの、次の活動に気持ちが移り、どうしても片付けが思うようにできない場面もまだあるので、年中児の間に片付けることが習慣になるよう、一人ひとりを援助し、きちんと片付けると次には使いやすくなることを十分知らせるようにしていきたいと思います。

すみれ組 「"小学生"ってどんなふう?」

運動会では思い切り体を動かし、仲間と一緒に力一杯戦ったり、踊ったり、応援したりして頑張りました。
行事が一段落し、今は少しゆったりと長めの絵本を読み聞かせたり、おけいこ帳を使って小学生ごっこをしたりしています。先日の就学児健診で小学校へ行き、その時の体験を嬉しそうに話していた所だったので、“小学生”と言う言葉には、どの子もとても敏感。「小学生みたいに座ってね」と言うと、ピン!と背筋を伸ばして話を聞いたり、言葉集め遊びなどでは、「ハイ!」と手を上げて答えたりと、どの子も張り切っています。
また、「エンピツッテ、コウヤッテモツンヤヨネ?」と慣れない手つきでも真剣に文字を書いては、気に入らないと何度も書き直し…と、いつもとは違う集中力を発揮しています。
一人一人のそうした意欲や期待感を大切にしながら、話を聞く姿勢や適切な生活態度を身につけていけるよう、もう一度気を引き締めて過ごしていきたいと思っています。