きのもと 1月号 平成25.1.1
木之本保育園 |
あけまして
おめでとうございます
職員一同
平成25年のお正月は、どのように過ごされたでしょうか。本年がみなさまにとって幸せな年となりますように、心からお祈りいたします。
本年も、子ども達の立場にたってやさしく見守りながら、より良い保育が進められますよう、職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。
今月末には、作品展を開催します。自分達で決めたテーマに沿って、子ども達がどんな作品を作り上げるか、ぜひ、楽しみにご覧下さい。
本年も、どうかよろしくお願いいたします。 |
★ 今月のねらい ★
- お正月の遊びを通して、文字や数、図形などに興味や関心をもつ。
- 冬の自然にふれながら、寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しむ。
- 様々な素材を利用し工夫しながら、作ったり描いたりなど、自由に表現して楽しむ。
|
|
★1月の行事予定 ★
1日(火) |
|
4日(金) |
|
7日(月) |
|
8日(火) |
|
9日(水) |
|
14日(月) |
|
17日(木) |
避難訓練 |
… |
地震を想定した訓練を行います。 |
絵の指導 |
|
18日(金) |
|
19日(土) |
廃品回収 |
… |
今月の当番は、ばら組です。 |
親睦会役員会 |
… |
廃品回収終了後、行います。 |
|
19日(土)
~22日(火) |
午前 市展 少年の部 |
… |
岐阜市民会館2Fで開催されます。 |
|
21日(月) |
市展見学(午前) |
… |
すみれ・さくら組がバスに乗って見学に行きます。 |
|
25日(金) |
作品展準備 |
… |
ご都合のつく方は3時にお迎えをお願いします。 |
|
26日(土)
~27日(日) |
作品展 |
… |
26日午前には、親子ふれあい遊びを行います。 |
|
28日(月) |
作品展写真撮影 |
… |
朝9時までに登園をお願いいたします。 |
|
30日(水) |
鬼見学 |
… |
すみれ・さくら組が加納玉性院まで鬼を見に行きます。 |
|
31日(木) |
英語教室(午前) |
… |
今月は園行事の都合により、1回のみです。 |
|
|
◆ 作品展について
1月26日(土)・27日(日)には、作品展を行います。今年のテーマについて子ども達が話し合った結果、「ものがたり」に決まりました。海グループと空グループに分かれた子ども達がそれぞれ協力して、テーマに沿った共同製作を行います。あわせて、1歳以上のお子さんの個人作品と描画も展示します。子ども達一人ひとりが自分の思いを表現できるように、保育者と一緒に工夫をしながら取り組みますので、ぜひご覧下さるようお願いいたします。
また、26日(土)午前には、「親子ふれあい遊び」を行いますので、こちらにもぜひご参加下さい。 |
◆ 「にこにこママルーム」DVDの貸し出しについて
本園が行っている「にこにこママルーム」では、毎回テーマを決めてビデオ撮影をし、保護者の方々に見ていただきながら、その感想を話し合ったり、ご意見をいただいたりしています。
21年度からは、撮影したビデオをDVDとして保存していますが、ご希望の方に貸し出しをいたします。「もう一度あのビデオを見たい」「都合でママルームに出席できなかったけれど、どんなビデオだったのか知りたい」という方は、遠慮なく担任保育士にお申し出下さい。
【貸し出しできるDVD】
平成23年度 ①おやつパーティ (24年 2月撮影)
平成24年度 ①保育園の一日 (24年 5月撮影)
②プール遊び (24年 8月撮影)
③お茶教室・絵の指導(24年 9月撮影)
④お店やさんごっこ (24年12月撮影)
※これ以前のDVDをご覧になりたい方は、別途、担任保育士にお申し出下さい。 |
◆ 文字や数への興味を育てましょう!
お正月にカルタ遊びをしたり、絵本を読んだり、トランプ、すごろく遊びを楽しんだお子さんも多いことと思います。そうした遊びを経験することで、子ども達の文字や数への興味や関心は一段と高まってきます。この他、子ども達が文字や数に出会う機会は、お店の広告や、テレビ番組・コマーシャルなどたくさんあります。このような機会をとらえ、文字や数に興味や関心をもつように働きかけてみましょう。
*興味や関心を育てるためには
- お子さんが文字や数に関心を示すようになった時が教え時です。
・早いお子さんは3歳頃、遅いお子さんは5歳…と個人差があります。
・教え込むのではなく、カルタやすごろく、なわ跳び等の遊びを通して教えましょう。
・無理に読ませたり、書かせたりすることは、文字に対して拒否感や苦手 意識を持たせるおそれがあります。
- 話したり、聞いたりする力を育てましょう
・お子さんが話しかけてきたときには、お子さんとしっかり向き合って話し合うようにしましょう。
・夜寝る前など、お子さんが「絵本読んで」とせがんだ時には、ていねいに読み聞かせをしてあげて下さると良いですね。
・文字の読み書きの遅い子もいますが、話の内容を理解したり、説明する力はだんだんと育っていますので、
むやみに心配することは止めましょう。
- 数への興味は生活や遊びの中で数えたり、比べたりすることから育ちます。
・おやつを配る時や、カルタなどのゲームの機会を利用しましょう。
・物と数の対応(人数とお菓子など)ができるように働きかけましょう。
* テーブルに座っている人の数だけお皿を配る
* お皿にお菓子を○個入れる
など、お子さんと一緒に遊びながら、文字や数への興味や関心を育てましょう。 |
★ クラスだより ★ |
もも組 「初めての雪に少し興味を示しました」
昨年12月に初雪が降り、保育者が園庭の雪を容器につめて見せたところ、子ども達は、初めて見る雪に興味を示し、すぐに集まってきました。しかし誰一人触ろうとはしなかったので、保育者が触り「冷たい!」と言うと、子ども達も恐る恐る手を伸ばし、「ツメタイッ!」と言ったり、あまりの冷たさに驚き手を引っ込めたりするなど、一人一人が雪の感触を味わっていました。また、窓から雪が降る様子を見せたり、保育者が雪だるまを作って見せることもしました。
その体験を生かし、部屋の中では、白い絵の具を雪に見立ててタンポ押し遊びをして雪だるまを作り、天井飾りにしました。“トントン”とスポンジを紙上に押しあて出来た形を見て保育者が「雪が降ってきたね」「白いね」など話したり、保育者が「雪」の歌をうたうと子どもも真似して一緒にうたったりしながら、タンポ押し遊びを楽しみ、可愛い雪だるまが出来ました。
雪はこの時期ならではの経験・体験なので、これからも機会を逃さず0、1歳児なりの遊び方を工夫して楽しみたいと思います。
|
ばら組 「寒くても、体を動かして外遊びを楽しんでいます」
思いっきり走って遊ぶことが大好きな子ども達なので、保育者が鬼になり、追いかけっこをしてよく遊んでいます。保育者が「待て、待て~!」と言って追いかけると、子ども達は、「キャーッ!」と言いながらも、友達と顔を見合わせて笑って逃げ回ります。そして、少しずつ追いかけっこが上手になってきたので、今度は、しっぽ取りゲームをして遊んでみました。新聞紙を細長く切ってしっぽに見立て、保育者の後ろに貼って逃げると、子ども達は嬉しそうに追いかけてきました。しっぽを取ることが出来ると、「ヤッター!!」と言って大喜びです。その後、子ども達にもしっぽをつけ、友達のしっぽを取るよう促すと、追いかけ合って遊ぶこともできました。
最近では、保育者が遊びに誘わなくても、友達同士で追いかけっこして遊ぶ姿が見られます。今後は少しずつルールを教え、鬼ごっこで遊べるようにしていきたいと思っています。
これから一段と寒さが厳しくなりますが、寒さに負けないで、保育者や友達と、みんなで楽しく、戸外遊びをしたいと思います。
|
たんぽぽ組 「お手伝いできるよ」
子ども達は、身の回りのことが大分自分で出来るようになり、いつも着ているジャンパーをたたんだり、所定の場所に片付けたりしています。そして、友達が始末出来ていない場面を見ると、「コレ、○○チャンノー!」「デキンノ?ヤッタルワー」等と言い、友達の手伝いをする姿が見られるようになりました。手伝ってもらうと「アリガトウ」と言い、その子にお礼を言う子もいます。
このような中で、給食やおやつの前に机の上を拭いたり、おたより帳を配ったり等、簡単なお手伝いも順番に行ったりしています。そのお手伝いが、子ども達にとっては嬉しいようで、「やりたい!!」と思う子ばかりですが、保育者から「順番だからね」と言葉をかけられると、我慢をしています。
今月からは、当番表を作り、簡単なお手伝いが順番に出来るようにしていきたいと思います。手先がずいぶん器用になり、手伝う喜びも分かるようになってきたので、当番の仕事も楽しく出来るのではないかと期待しています。お家でも様々なお手伝いが出来ると思いますので、ご一緒にされてはいかがでしょうか。
|
さくら組 「しりとりあそび、たのしいよ!」
保育園で毎朝行っている「しりとり体操」がみんな大好きで、そのことから「しりとり」にも興味を持ち始めました。最初は「『あ』のつくことば、わかる?」と、保育者がみんなにクイズ形式で出していましたが、言葉集めをしているうちに「しりとり」の要領がわかるようになり、順番につながるようになりました。「しりとり体操」のようにリズムに合わせて、「か・か・か・か・かーば」「ば・ば・ば・ば・ばけつ」のように、みんなで言葉を考えつつ進めています。まだ言葉を考えることに集中し、最後に「ん」がつく言葉を言ってしまい、体操の歌と同じように「おしまい、エーッ」となり、「あっ、しまった」ということもよくあります。でも、子どもたちは、自分でみつけた言葉を誰よりも早く言おうと、とても集中して遊んでいます。
「しりとり体操」はとてもリズミカルで、体を動かしながら出来るので、しりとり遊びももっとリズミカルに長く続けられるようにしていきたいと考えています。頭の中で「ん」がつかない言葉がひらめき、それを口に出して言うことは知育遊びになるので、これからも遊びや生活の中でもいろいろな言葉を伝えていければと思っています。 |
すみれ組 <ハンドベルできれいな演奏、できたよ!!>
園のクリスマス会の出し物で、すみれ組は、“きよしこの夜”の歌と、ハンドベルの演奏をしました。いつもとは違うしっとりとした曲でしたが、子ども達はとても気に入り、中には家で3番までの歌詞を調べてくる子もいる程でした。
ベルを初めて持った時から「イイオト~」「コレミタコトアル!」とハンドベルの特徴を理解し、興味津々でした。ベルにそれぞれ音階が書いてあるのを見つけると“ドレミードレミー”と簡単な曲に合わせて音を鳴らして楽しみました。ハーモニカや木琴遊びを通じて音階を理解していたので、それが良い経験となり、初めてとは思えない程上手に演奏でき驚きました。子ども達は「モウイッカイヤリタイ!」「ボクハイッカイシカデバンナカッタ~」と口々に話し、気に入った様子でした。クリスマス会本番でもとってもきれいな声と音色を響かせていましたよ。
年末からはいよいよ鍵盤ハーモニカの練習も始まりました。今後も、いろいろな曲の楽しさや美しさ、いろんな楽器で演奏する面白さを味わいながら、豊かな感性を育てていけるようにしたいと思っています。
|