きのもと 5月号平成25.5.1 木之本保育園

風薫る五月。まだ肌寒い日もあるものの、風はずいぶんさわやかになり、その中でこいのぼりが元気に泳いでいます。新学期のあわただしい時期も過ぎて、園生活にも少しずつ落ち着きが出てきたように思います。
子ども達が新しいクラスに慣れ始めてほっとひと息という時に、ゴールデンウィークに入ります。連休明けは、疲れの出やすい時期ですので、無理のないように、ゆっくりと過ごせるような休日をご計画下さるとよいかと思います。
連休明けからは、様々な行事も始まります。どの子どももにこにこ顔で登園できることを願っています。

★ 今月の目標 ★
・戸外で、好きな友達と一緒にさまざまな遊びを楽しむ。
・遊びの簡単なきまりや約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを楽しむ。
★5月の行事予定 ★
2日(木)
こいのぼり持ち帰り 自分で作ったこいのぼりを持ち帰ります。
3日(金)
憲法記念日
4日(土)
みどりの日
5日(日)
こどもの日
6日(月)
振替休日
8日(水)
県仏教会「花祭り」に
参加(午前)
すみれ組の子ども達が、他の幼稚園、保育園のお友達と一緒に、金公園から柳ヶ瀬商店街をパレードします。
身体測定 (たんぽぽ・もも組)
※ 着脱しやすい服装での登園をお願いします。
9日(木)
絵の指導 すみれ・さくら組が対象です。今月は二回行います。
身体測定 (すみれ・さくら・ばら組)
10日(金)
英語教室 今月からは、毎月二回実施します。
母の日プレゼント持ち帰り
12日(日)
母の日 お母さんへの感謝の気持ちを、子ども達が手作りしたプレゼントで伝えたいと思います。
13日(月)
お茶教室 すみれ組の子ども達が、毎月一回、お茶の作法を学びます。
14日(火)
絵の指導(午前)
歯科検診(午後) 園嘱託医による歯科検診を行います。
15日(水)
にこにこママルーム 「保育園の一日」のビデオを見ながら話し合います。詳しくは後日お知らせします。
16日(木)
避難訓練 毎月一回実施しています。今月は「地震」を想定して、机の下にもぐる練習をします。
17日(金)
春の遠足 木曽三川公園に親子で行きます。(ばら組以上参加)
18日(土)
廃品回収 さくら組・たんぽぽ組保護者の方が当番です。
ご協力をお願いします。1時間程度で終わります。
親睦会役員会 廃品回収終了後に行います。
20日(月)
内科検診(午後) 園嘱託医の先生に検診をしていただきます。
21日(火)
誕生会 5月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
23日(木)
園外保育(午前) 本荘公園で遊びます。
24日(金)
英語教室(二回目)
絵本貸出開始 ばら組以上の子ども達が、毎週好きな絵本を持ち帰ります
27日(月)
水筒使用開始
31日(金)
交通指導 すみれ・さくら組の子ども達が荒田公園へ行きます。
保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
給食参観・試食会・保護者座談会のお知らせ

6月20日(木)に、給食参観・試食会を開催します。子ども達が給食を食べる様子をご覧いただいた後、同じメニューを試食することができます。
また、それにあわせ、保護者の方々が育児について話し合う座談会を行う予定です。
詳細は後日お知らせします。多数の方がご参加下さいますよう、お願い申し上げます。

家庭訪問のお礼

先月行いました家庭訪問には、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。
お子さんのご家庭での様子を、いろいろとお聞きすることができました。今後も、ご家庭の協力をいただきながら、よりよい保育に向け、職員一同努力していきたいと思います。

  • お子さんのことや園のことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせ下さるようにお願いいたします。
  • お子さんについての悩み事がありましたら、ご相談にのります。遠慮なく、担任保育士や主任保育士、園長までお話し下さい。
  • 保育園の行事には、ご都合のつく時にぜひご参加下さい。お子さんの保育園での姿や、同年齢や異年齢のお子さんの様子を見るよい機会です。

緊急連絡網メール配信テストについて

5月9日(木)午後に、緊急連絡網用メール一斉配信のテストを行います。登録された携帯アドレスに、園からメールを送りますので、ご確認をお願いいたします。
もしメールがうまく届かなかったという方がおられましたら、必ずお申し出下さい。
また、まだ携帯メールアドレスを園に登録しておられない方は、早めの登録をお願いいたします。(昨年度既に登録されている方は、改めて登録する必要はありません)

各種パンフレット等の掲示について

園入口の左側(ばら組前)にかけてあるパンフレットホルダー内に、各種講演会、講習、イベント等のパンフレットや、各種施設の割引券などが入れてあります。どなたでもご自由にお持ち帰りいただいてけっこうです。お子さんの送迎時にぜひご覧下さい。
もし、パンフレット等の内容でご不明の点がありましたら、遠慮なく職員におたずね下さい。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児) 『歌や手遊び、楽しいね』

登園時に泣いていた新入児も、保育者が歌や手遊びを始めると、少しずつ興味を示し、保育者が歌う様子をじっと見て、泣きやむようになりました。
歌の前に「○○ちゃん○○ちゃんどこですか?」と節をつけて保育者が名前を呼ぶと、手をあげて“ココデス…”という表現をしたり、自分の名前だと気付いてにっこり笑い、保育者の方を見たりします。また、歌の途中で自分の好きな所へ行ってしまい、おもちゃを出して来たり、戸を開けようとしたりする子もいますが、自分の名前を呼ばれた事に気付いて振り向く姿も見られます。
クラスの半分の子どもが新入児ですが、ご家庭でもなじみがあるからか、みんなアンパンマンはよく知っていて「トントントン、アンパンマン」の歌は、毎日、喜んで保育者の歌に合わせて、身振りを真似して遊んでいます。
これからますます園生活に慣れていく子ども達一人ひとりが、楽しんで遊びができるようにしていきたいと思います。

ばら組(2歳児) 『ばら組での生活を楽しんでいます』

新入園児、進級児ともに、新しい環境に戸惑う姿を見せる4月でしたが、一人ひとりの思いを理解し、その子に合った対応を心掛けたからか、今では元気に登園し、安心して過ごす姿が見られるようになってきました。
朝のご挨拶の時には、保育者の「ばーらさん」の声かけに、「ハァーイ」と元気に返事をする子ども達です。中には他のクラスが呼ばれた時も返事したりもしますが、どの子もオルガンの音に合わせて、楽しんで返事をしています。
また、給食時の準備も楽しみで、保育者が「お給食セットの準備するよ」と声をかけると、どの子も手洗いを済ませ、一目散に部屋に入って、それぞれのカバンの中から嬉しそうに給食袋を出しています。まだ机の上にナフキンを敷いたり、スプーンやフォークを出して並べて置く事は保育者の手助けが必要ですが、どの子もやる気はあり、ナフキンやスプーン、フォークがきちんと置けなくても、「センセイ!デキタヨ」「モォージュンビシタヨ」と言っている頼もしい子ども達です。
これからも子ども達が自分でできる事の喜びが感じられるような環境作りをしていきたいと思います。

たんぽぽ組(3歳児) 『たんぽぽ組になって うれしいな』

入園・進級してから、早1ヶ月が経ちましたが、スモックを着て、カバンを肩にかけて「オハヨー!」と元気に2階に上がってくる子ども達は、身につけるものも行動もしっくりなじんできたように思います。
また、連絡帳や、おたよりバサミを自分で出し、カゴに入れる日課も習慣づいて来ました。新しい机に椅子、トイレなど、今までとは違う2階での新しい生活ですが、子ども達の表情はいつも嬉しそうで、たんぽぽ組になった喜びが伝わってきます。
ロッカーにある自分の道具箱を手元に置き、のりやクレパスなどの確認と、粘土ケースがある事を伝えると「ネンド!?」「ハヤクヤリタイ!」と言って喜んでいました。
給食では、今までにはない、ランチプレートのような大きなお皿が出るようになり、保育者が配ると「ワァーオサラオッキイ!」と驚いた様子でした。“いただきます”のあいさつもこれまでより長いので、隣のすみれ組の子の話す言葉に耳を傾けながら頑張って覚えようとしています。いろいろな面で、初めてのことがたくさんですが、子ども達は目を輝かせながら取り組もうとしています。

さくら組(4歳児) 『ジャンケンあそび、たのしいよ!』

朝、うた遊びをした後、子ども達から「フルーツバスケット、ヤロー」とか「カモツレッシャガイイー」等と声が上がります。じゃんけん遊びの「貨物列車」を始めることにすると、「ワァーイ」とみんな元気いっぱい。声のトーンも上がってきます。
初めは一人対一人のジャンケンから始まります。ジャンケンで負けた子は、勝った子の後ろにつながります。勝ち進むごとに声も大きくなって、つながって遊んでいるうちに、子ども達の結束力も強くなり、自分達の列車が勝ち残ろうと必死です。子ども達の中で一番最後まで勝った列車の先頭の子と保育者がジャンケンをします。最後のジャンケンの時は、子ども達全員が声を揃え、思いがひとつになり、保育者に勝つと「ワァーッ」と大きな歓声が上がります。そして、「モウイッカイ、モウイッカイ」と手拍子をして大盛り上がりです。自分達が勝ったことを大喜びで言い合い、保育者に負けるまでやっています。クラス全体が一体となるひとときです。
年中児クラスになると、みんなで遊ぶ楽しさ、力を合わせる喜びも少しずつわかるようになります。この一年で、その楽しさ、喜びがいろいろな場面で味わえるような経験ができるように工夫していきたいと思います。

すみれ組(5歳児) 『見て!自分のお皿!!』 

お兄さんやお姉さんから譲ってもらったり、新たに買ったりした食器を早速園に持って来て、嬉しそうに見せる子ども達。給食の後には、アクリルたわしで洗い、ナフキンで拭いてから包み、コマ結びに挑戦しています。
たわしやお皿の持ち方を知らせたり、「ママみたいに洗ってね」と声を掛けると、「コンナフウ?」とマネをしながら汚れが落ちていくのを楽しそうに見ています。去年まですみれ組さんが食器を洗う姿を見ていたので、「モウオサラアラエチャッタ~!」と言ってお皿を見せる姿はどこか誇らし気に感じます。
また、お当番の仕事も、さくら組までの内容とは大違い。掃除の手伝いでは「エ~コレモヤルノ?!」と言いつつ、新しい仕事をはりきって覚えています。
すみれ組では、年長児でなければできない事、年長児ならではの経験がまだまだたくさん待っています。一つ一つの方法を丁寧に知らせながら、毎日の繰り返しの中で身に付くようにしたいと思っています。