きのもと 6月号平成25.6.1 木之本保育園

先月実施した春の遠足は、お天気に恵まれ、子ども達は広々とした木曽三川公園を駆け回り、様々な遊具での遊びを十分に楽しんだ様子でした。お休みをとって参加していただいた保護者の皆様にはお礼を申し上げます。ありがとうございました。
さて、思いがけず今年はいつもより早く梅雨入りをしてしまいました。雨の日は室内あそびが中心になりますが、さまざまに工夫をこらして、楽しく過ごしていきたいと思います。
子ども達は園生活のリズムをつかみ、落ち着いて活動やあそびに取り組めるようになってきましたが、その反面、疲れも目立ってくる時期です。じめじめして過ごしにくい季節ですが、睡眠を十分に取り、規則正しい生活を心がけて健康に過ごしていきたいですね。

★ 今月の目標 ★
・梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
・仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
・梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
★6月の行事予定 ★
3日(月)
衣がえ 夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。
身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。
英語教室
4日(火)
歯の衛生週間(~10日まで)
絵の指導
5日(水)
誕生会 6月生まれのお友達の誕生日をお祝いします
6日(木)
おやつパーティー 子ども達がみたらしだんごを作ります。
園児検便
7日(金)
避難訓練 不審者への対応方法を子どもに知らせます。
時計持ち帰り 「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります
10日(月)
時の記念日
11日(火)
いも掘り遠足 すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。
13日(木)
絵の指導
14日(金)
父の日プレゼント持ち帰り
お茶教室
園児検便(予備日)
15日(土)
廃品回収(当番:ばら組・すみれ組)、親睦会役員会
16日(日)
父の日 お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
18日(火)
いも掘り遠足予備日(11日に実施できなかった場合)
19日(水)
英語教室
20日(木)
給食参観、
試食会、
保護者座談会


ぜひご参加下さい。
24日(月)
発表会ステージ練習開始
28日(金)
発表会練習(午前) 公民館で練習を行う予定です
29日(土)
親睦会役員会 夕涼み会前売りチケットの集計作業を行います。
七夕生活発表会について

7月6日(土)午前中に、七夕生活発表会を行います。
本園では、毎年7月と3月の二回、生活発表会を行っています。会場はいずれも木之本公民館(木之本小学校の東隣)です。
7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
子ども達のがんばる姿を、どうぞ見守ってあげて下さい。

梅雨期の健康管理について

  1. 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さるようお願いいたします。
     ・半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
     ・夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツ、ランニングシャツなどを着せるようにしましょう。
  2. 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
     ・髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていただけるとよいと思います。
     ・清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
  3. 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう。
     ・手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
  4. 汗をかきますので、タオルかガーゼのハンカチを1枚余分に持たせて下さい。
  5. 梅雨の時期は、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、健康に過ごせるよう心がけましょう。

子どもに多い飛び出し事故

幼児の歩行中の事故で最も多いのが飛び出し事故です。
道路を歩いたり、横断したりする時に大切なのは、車が来ないか危険を予測することです。しかし、幼児にはそのような予測や判断は難しいため、一人歩きをさせると飛び出しや事故につながります。道路を歩く時には、必ず大人が一緒についていることが前提です。

  1. 子どもの飛び出しパターン

    駐車車両の前後や物陰からの飛び出し、横断歩道のない場所からの横断による子どもの事故例が多くあります。
    小さな子どもは視点が低い上に視野も狭く、車が近づいていても見えていないことがあるため、危険に気付かずに飛び出すことがあります。

  2. 子どもが飛び出す状況

    子どもは普段から活発で走りやすく、何か興味のあるものを見つけると、それに向かって駆けだしていくことがあります。家族や友達に向かって走り出して事故になる場合も多いので、一緒にいるからといって安心せず、常に注意して見守る事が大切です。

  3. 道路を歩く時は子どもから目を離さないで

    保護者が一緒に歩いていても、子どもから目を離したり、友達や兄弟と道路付近で遊ばせたりすることが事故の危険につながります。家族や友達といることで、子どもも車への注意がおろそかになりやすいのです。「近くにいるから大丈夫」と安心しないで、道路では子どもの手をしっかりつないで歩きましょう。また、道路を横断する時は必ず横断歩道のある場所を通るなど、正しい渡り方を伝えましょう。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児) 『給食おいしいね!』

給食の時間になり、保育者が「みんな、お給食食べるよ~!」と声をかけると、ホールで遊んでいた1歳児は、保育者と一緒におもちゃを片付けて、自分から部屋へ向かいます。毎日、食事の前に手を消毒するのですが、保育者の言葉掛けで自分から手洗い場に行くようになりました。
0歳児も、4月頃は保育者が「マンマだよ」と声をかけても泣いていましたが、今では泣かずに給食用イスに座れるようになりました。
1歳児は、給食が始まると、こぼしながらもスプーンで食べようとしたり、手づかみで食べようとしたり、どの子も喜んで給食を食べています。
子ども達が自分で食べようとする意欲を大切にし、口に入りやすい大きさにしたり、スプーンに手を添える等して、少しでも食べやすいようにしています。
また、「おいしいね」等と声をかけながら、保育者も一緒に、楽しく給食を食べられるようにしています。
これからも、より一層、楽しい給食の時間になるよう心がけていきたいと思います。

ばら組(2歳児) 『いろいろな素材で遊んでいます』

子ども達は、目新しい遊びが大好きです。先日は、綿棒に絵の具をつけて。イチゴの点点を描きました。遊びに入る前に保育者がやり方を話していると、「ヤリタァイ」「イチゴツクル」と、とても意欲的で待ちきれない様子でした。
一人ずつに綿棒と絵の具を渡すと、一点一点ていねいに描く子、素早く描く子、線を描く子等様々でしたが、どの子のイチゴもおいしそうに出来上がりました。
さっそく部屋に飾り付けると「アッ、コレ○○クンガカイタ」「コレハ○○ノイチゴ」と指差して子ども同士話をしたり、保育者に話しかけたりしていました。
また、先日は、サインペン描きをした上に、筆に水をつけてぼかし絵をしました。
子ども達に「これは魔法の水だよ」と話をすると、「アッ!ホントダ」「ピンクニナッタ」ととても楽しそうでした。
この絵はあじさいの花として壁に貼ることにしていますが、きっとまた子ども達が喜ぶと思います。
これからは、楽しい遊びを工夫する中で、指先を使ったばら組さんらしい遊びもたくさん取り入れていきたいと思っています。

たんぽぽ組(3歳児) 『Hello,アンガス先生!』

たんぽぽ組になり、待望の英語教室が始まりました。
「アンガスセンセイ、イツクル?」「エイゴキョウシツ、マダカナー。」と楽しみにしている子や、初めは少し緊張していた子達も、アンガス先生がやってきて、あいさつの仕方を教えてもらうと、「Hello、アンガスセンセイ!」と元気いっぱいに言う事ができました。
『ハローソング』や『A・B・Cのうた』等、楽しい曲を振り付きで教えてもらい、みんなニッコニコでアンガス先生の真似をして、歌ったり踊ったりしています。
「What color do you like?」と、一人ひとりにカードを示し好きな色を聞かれると、子ども達は前へ出て、好きな色のカードを指差したところで、アンガス先生がその色の名前を教えてくれます。少し照れながらも、先生の真似をして、好きな色を言うと、「Good job」と誉めてもらえます。みんな、英語を言えたことで充実感と達成感でいっぱいのようです。
そんな満足感を毎回味わいながら、これからもアンガス先生と一緒に楽しく英語と触れ合っていってほしいと思います。

さくら組(4歳児) 『おえかき楽しいよ』

年中組になってから絵の指導が始まり、月二回、絵の先生と一緒にお絵描き遊びをしています。
最初は、色の仲間についての話や、クレパスの並べ方を教わり、箱の中にきれいに並べました。また、筆の持ち方や、絵の具の使い方も覚えました。
絵の指導の時は、必ず机やイスを片付け、部屋を広くして、全員が中央に集まり、先生の話を聞きます。
担任とはまた違った雰囲気の中、少し緊張しながらも、お行儀良く座って、今日はどんな絵を描くのか聞き入っています。
今は、絵の具を使う事が楽しく、目を輝かせて色塗りをしています。クレパスで描いた上から絵の具を塗るとはじき絵になることを発見したり、いろんな色を塗っているうちに混色することに気づき、楽しんでいます。
ときには絵の具の入った容器の中で色を混ぜてしまい、色が使えなくなることもあるので、全く別の容器で「実験」と言って混色を楽しむようにしています。
今のところ色遊びが中心となっていますが、今後は、少しずつ年中児らしいテーマのある絵が描けるような計画を立て、いろんな素材を使ったり、様々な描き方を経験し、より楽しいお絵描き遊びができるようにしたいと思います。

すみれ組(5歳児) 『ハーモニカ おもしろいよ!』 

4月の終わりからハーモニカの練習を始めていますが、初めて吹いた時は、「オトガナッタ!」「オモシロ~イ!」とすっかり気に入った様子。「この音は何の音に似ているかなぁ」とみんなで考え、低いドは”バイオリンの音”、ソは”ラッパの音”、高いドは”電車の音”と名前を決め、みんなで同じ音が出せるよう毎回練習しています。
最近では「どんぐりころころ」の曲をマスターし、みんなが合格シールをもらいました。そして今は「ちゅうりっぷ」の曲で、吸う音の練習に取り組んでいます。
まだうまく吸えない子もいますが、これから徐々に細かい音を吹き分け、その曲らしいメロディーが吹けるようにしていきたいと思っています。
また、ハーモニカを持ってくる曜日もずいぶん覚え、前日に「明日は何曜日?」と聞くと、「アシタハ…スイヨウビ!ハーモニカ!」などと友達同士言い合っています。「自分でカバンに入れてきた」と話す子も少しずつ見られるようになってきました。
お家でも、練習の様子や「どんぐりころころ」「チューリップ」等の練習の成果を聞いていただけると、子ども達も更に喜んで取り組んでいけるかと思います。