きのもと 7月号平成25.7.1 木之本保育園

早いもので、今年度が始まって今月で4か月目です。子ども達は、一日ごとに園生活に慣れ、年度当初に比べて心の面でも体の面でも、また日々の生活の面でも成長した様子がうかがえます。職員皆たいへん嬉しく思っています。
さて、子ども達が大好きな水遊びの楽しめる夏が始まります。プール遊びだけでなく、その他にも夏しか出来ない遊びをたくさん経験させてあげたいと思っています。
また、それらの遊びを通して、暑さに負けない丈夫な体づくりを心掛けていきたいものです。
皆さんも、暑さに負けずに過ごして頂ければと思います。

★ 今月のねらい ★
・様々な水遊びを通して、水に親しみ、友だちと一緒にプ-ル遊びを楽しむ。
・友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
・おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
★7月の行事予定 ★
1日(月)
公民館練習(午前)
3日(水)
公民館練習(午前)
4日(木)
避難訓練(水難防止について)
七夕笹飾り お迎えの際、お子さんと一緒に園の笹に飾りをして下さるようお願いいたします。また持ち帰り用の笹飾りもお渡ししますので、おうちでお子さんと一緒に飾りましょう
5日(金)
発表会総練習
6日(土)
七夕生活発表会(会場:木之本公民館)
8日(月)
発表会記念写真撮影 朝9時から撮影します。もも組も撮影しますのでよろしくお願いします。
9日(火)
誕生会 7月生まれのお友達をお祝いします。
平和の鐘 平和を祈念して、すみれ組が鐘を鳴らします。
10日(水)
英語教室
11日(木)
絵の指導
12日(金)
お茶教室
身体測定(すみれ・たんぽぽ組)
15日(月)
海の日
16日(火)
お昼寝開始 三歳以上児も夏季の間、お昼寝を行います。
身体測定(さくら・ばら・もも組)
17日(水)
プール開き
絵の指導
19日(金)
英語教室
20日(土)
夕涼み会 保護者の皆様のご協力をいただきながら、楽しい催しにしたいと思います。雨天の場合は屋内にて実施します。
22日(月)
小学一年生同窓会
23日(火)
小学二・三年生同窓会
27日(土)
廃品回収 当番はたんぽぽ組、さくら組です。よろしくお願いします。
給食参観・試食会・保護者座談会のお礼

先月20日に行いました給食参観・試食会、そして保護者座談会には、お忙しい中、三十人を超える保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
お子さんの園での食事の様子を参観していただいた後、試食会では、当日の給食メニュー(ポークチャップ、スパゲティサラダ、メロン)を試食していただきました。
お味はいかがだったでしょうか。レシピもお配りしましたので、ぜひご家庭でもお試し下さい。
そして試食会が終わった後は、保護者の皆様による座談会が行われました。クラスごとに分かれて、事前アンケート結果をもとに、子育ての悩みについて話し合ったり、情報交換をしていただきましたが、どのグループも時間のたつのを忘れるくらい熱心な会になったようです。
今後もご希望があれば、こうした企画を引き続き行っていければと思っています。

夏の暮らしについてお願い

  • 日没が遅くなり、いつまでも明るい時期です。午後5時を過ぎても遊んでいる子には、声を掛けて家に帰るように促してください。
  • プ-ル遊びが始まります。遊びを十分楽しませるためにも、子ども達の日頃の健康状態への配慮をお願いいたします。
    特に、耳あかの除去、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。
  • 手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
    これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、意図せず友達を傷つけたりすることもありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願いいたします。

汗は健康のバロメーター

蒸し暑い日が続く季節となってきました。子ども達は汗をいっぱいかいて、元気に遊んでいますが、今年も夏を健康におくることができるよう、汗の働きや夏の過ごし方について知っておくとよいですね。

  1. 汗の働き

    ・体温の調節をします
    ・身体の中の水分量を調節します。
    ・疲労のもとになる物質を排出します(乳酸や二酸化炭素など)
    ・自律神経のバランスを整えます。
    ・肌の保護をします。

  2. 良い汗をかきましょう!

    ・夏場は毎日一定時間外気にふれるようにし、たっぷりと汗をかきましょう。
    ・室内の冷房の温度は、外気温より5度程度の差にしましょう。または、28℃くらいに設定し、睡眠時には、お子さんの肌が冷えていないか気をつけ、できるだけ冷房を切りましょう。寝冷えを予防し、自律神経、交感神経を失調させないように気をつけましょう。
    ・「あせも」「とびひ」などの皮膚病にかかったときには、悪化する前に、早めに医師の診断を受けましょう。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児) 『おそと大好き!!』

午前のおやつの後、保育者が「お外で遊ぼうね~」と声をかけると、戸外が大好きな子ども達は、笑顔で玄関へ向かいます。0歳児も、1歳児の様子を見て、食卓椅子から出てハイハイやヨチヨチ歩きで玄関を目指します。一人ひとり月齢の差によって異なりますが、子ども達は、戸外へ出て行く前に帽子をかぶったり、自分で靴を履こうとしたりするので、その都度、保育者に介助してもらい外に出ます。
戸外では、アスレチックやすべり台に興味があり、登ったり、すべったり、降りたり等を楽しんでいますが、階段を登る時には、保育者から「順番だからね~」と声をかけられると、うなずいたり、並んだりもします。
4月当初はまだ歩けなかった子が、随分歩けるようになり、靴を履いて自分の好きな所へ行ったり、手押し車を押したりしている時、保育者から「歩けるようになったね~」と言葉をかけられると、嬉しそうに、ますます行動範囲を広げて遊んでいます。
これからも、もも組の子ども達は、より活発に、好きな遊びを楽しむようになっていくと思います。

ばら組(2歳児) 『歯磨きを始めました』

給食後に歯磨きを行っています。歯磨きをする時は、毎回、歯ブラシを口の中に入れて歩かない事、歯ブラシを持って走らない事等の約束をし、それから、『はみがきじょうずかな』の曲に合わせて、初めは子ども達が自分で磨きます。
歌の中で、“仕上げはお母さん”の歌詞の所を“仕上げは先生”と言うと、子ども達は「センセイ!」と言って、順番に保育者の所へ歯ブラシを持って来ます。そして保育者の膝まくらで仕上げ磨きをしています。
どの子も歯磨きする事を嫌がる様子は全くなく、むしろ楽しんでやっています。
毎日の歯ブラシの消毒で名前が消えかかってしまい、誰のか分からなくて保育者が子ども達に「これ誰の?」と聞くと、「ソレハ○○チャンノ」と言って、みんな絵柄や形で誰の物かを覚えてしまっているのには驚かされました。歯ブラシは毎週金曜日に持ち帰りますので、名前と痛んだ毛先の歯ブラシの点検をして頂けると助かります。
今後も、楽しい雰囲気の中で、歯磨きを習慣づけていきたいと思っています。

たんぽぽ組(3歳児) 『体を動かすこと、楽しいな!』

朝の体操が終わった後に運動遊びをしていますが、たんぽぽ組になり、体の動きもさらに活発になってきたので、内容も今までより動きのあるものにしています。毎回、「ナニスルノ~!?」と言って心待ちにしている子ども達ですが、スクーターや三輪車に乗り、離れた所にあるポールをまわって帰り、次の子にタッチしたり、高さのある平均台の上に登り、両手でバランスをとりながら歩く時等、「ガンバレー!」と言って、友達に声援を送っています。
他には、大好きなボール遊びを取り入れ、友達と2人ペアになり、「セーノ!」でボールの転がし合いをしています。上手に転がし、友達の元に届いた時には、お互いにニコニコ笑顔です。
ボールを投げたりキックする力もついてきて、「イクヨー!」と言ってキックするその力強さに、保育者が驚かされる事もあります。
ますます成長していく子ども達に、今後、走る、跳ぶ、登る、片足跳び等、運動機能の発達の援助をし、一人ひとりが体を動かす楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

さくら組(4歳児) 『ガム粘土楽しいよ!』

給食後はしばらく部屋の中でいろんな遊びをして過ごしていますが、最近子ども達に人気のある遊びは「ガム粘土」です。
油粘土、紙粘土とは少し違い、赤・黄・青・緑・白などの色があり、今まで遊んだ経験がない目新しい粘土です。
子ども達に人気がある理由の一つは、色を混ぜることができるというところで、子ども達は、自分の好きな色を混ぜて作ります。色を混ぜる時にマーブル調になるのを見て、「キレイダネ!」とか「コンナフウニナッタヨ!」と見せ合う子もいます。
混色しながら、丸めたり、棒状にしたりして食べ物や車などを作っています。油粘土や紙粘土とは違い、触れば手の温度で柔らかくなり、引っ張るとガムのように伸びるので、その名前がついていると思いますが、子ども達は、長く伸ばしたり、引っ張ったりして楽しんでいます。
これからも、粘土に限らず、いろんな遊びを提供して、一人ひとりが遊びを通して様々な発見が出来るようにしていきたいと思います。

すみれ組(5歳児) 『アサガオ、咲くかな?』 

自然が豊かになる季節、ホールには青虫やカタツムリ、園庭にはダンゴ虫にアリにチョウ…と、いろいろな生き物を探して捕まえる事が1つのブームになっています。
そんな中、6月7日にアサガオの種まきをしました。「チッサ~イ!」「コレガタネ?」と不思議そうにしていたのがうそのように、みるみるうちにアサガオは大きくなり、そろそろつるを巻こうとしています。
すみれ組では、自分のアサガオの成長を絵に描いて記録しています。「ワァ~5ホンモハエトル!」「ハッパオオキクナッタネ~」などと、観察をしては成長を喜んでいます。また、中には「ソロソロノドガカワイタカナ?」とアサガオを心配したり、友達の植木鉢が乾いていると水やりをしてくれたりと、優しい気遣いを見せてくれる子もあります。
黄色い支柱も立て、あとは花が咲くのを待つばかり。子ども達は、花が咲くのをイメージし、一層心待ちにしているようです。ぜひ、送り迎えの際に少し足を止めて、子どもが育てたアサガオを、一緒に観察して頂けたら嬉しく思います。