きのもと 10月号平成25.10.1 木之本保育園

まだ日中は30度近い日もありますが、朝晩はずいぶん涼しくなってきました。これから徐々に秋も深まっていくことと思います。
今月は運動会、遠足など楽しい行事がたくさん予定されています。子ども達も思いきり体を使い楽しんでくれると思います。
また、ふだんとは違う活動を一緒にすることで、友だち同士や、親子の間の交流も深まることでしょう。
保護者の皆様にも、これらの行事を通して、子ども達の成長ぶりを実感していただければと思っています。

★ 今月のねらい ★
・戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
・秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
・約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。
★10月の行事予定 ★
1日(火)
衣がえ 長袖スモックは運動会が終わってから着せて下さい。
1日(火)~4日(金)
運動会練習 午前中に香蘭グリーンパークで実施します。
6日(水)
運動会 木之本小学校グラウンドで実施(雨天時は小学校体育館)
9日(水)
市民運動会練習 香蘭グリーンパークで行います。
10日(木)
英語教室
11日(金)
誕生会 10月生まれのお友達をお祝いします
13日(日)
木之本校区市民運動会 詳細は後日お知らせします。
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばら組が参加します)
14日(月)
体育の日     
15日(火)
避難訓練 交通安全についての話を聞きます。サイレンを聞いて避難する訓練は毎月行っています。
歯科検診(午後)
17日(木)
園児検便 今回は、ぎょう虫検査と検尿を行います。
18日(金)
秋の遠足(梅林公園) 職員と子ども達ででかけます。
19日(土)
廃品回収 さくら組・もも組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会    
21日(月)
保育士一日体験開始   (~11月8日まで)。
23日(水)
お茶教室
24日(木)
英語教室
25日(金)
園児検便(予備日) 17日に未提出の方は必ず提出して下さい
26日(土)
ふれあい動物園  移動動物園が今年もやってきます。

 ※ すみれ組個人懇談 … 16日(水)、17日(木)、21日(月)、22日(火)の午後を予定しています。詳しくは後日お知らせします。

◆ 「街中の美術展・G-ART」に、子ども達が共同で描いた絵が展示されます! 

岐阜市商店街振興組合連合会が主催する「街中の美術展・G-ART」に、すみれ組・さくら組の子ども達がクラスごとに共同製作した絵が展示されます。
この美術展は、毎年行われてきたものですが、昨年度は、「ぎふ清流国体」イベントの関係で開催されませんでしたので、二年ぶりの開催ということになります。
出展する作品は、現在、子ども達が楽しみながら一生懸命に製作中です。素晴らしい作品ができあがることと思います。
以下の期間に展示されますので、ぜひお出かけになり、ご覧いただきますようお願いいたします。
なお、参加園の作品の中から、来場者の投票により賞を決める企画が行われるとのことです。ぜひ投票へのご協力をよろしくお願いいたします。
展示期間  10月12日(土)~14日(月・祝) 午前10時から午後5時まで
展示会場  まちなかステーション神六南(岐阜市神田町6丁目 旧名阪近鉄旅行)

読書の秋がやってきました。お子さんに本を読んであげましょう

おうちで寝る前に、「絵本、読んで!」とお子さんにせがまれることはありませんか? 
あわただしく過ぎていく毎日ですが、お子さんに絵本を読んであげる時間を持てるといいですね。

絵本の読み聞かせは……

  1. お子さんとのスキンシップになり、親子のふれあいを深めます。

  2. お子さんのことばの成長を助け、文字への興味や関心を育てます。

  3. 物語への興味や関心を育て、本が好きになります。

お子さんの中には、同じ本ばかりを好んで見たがる子もいますが、面倒だと思っても次の本に興味が移るまでは何回でも読んであげて下さい。また、文字が読めるようになっても、まだすらすらとは読めませんから、小学校低学年くらいまでは、保護者の方が読んであげることが、本好きの子を育てることになります。
絵本を読んであげるときは、「ゆっくりゆっくり、語りかけるように」読みましょう。  
園でも、毎週金曜日に絵本を貸し出しています。子ども達に人気のある絵本には以下のようなものがあります。参考にしていただけると幸いです。

◎もも組… くうちゃんえほんの「くだものさん」「どうぶつさんこんにちは」
◎ばら組 …「ねないこだれだ」「もったいないばあさん」
◎たんぽぽ組 …「バムとクロのさむいあさ」「がたごとがたごと」「へんしんオバケ」
◎さくら組 …「うんちしたのはだれ」「つみきでとんとん」「くれよんのくろくん」
◎すみれ組 …「ちいさなちいさなすてきなおうち」「どうぶつえんガイド」 「11ぴきのねこ」

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児)「少しずつ、おはなしができるね」

子ども達は、保育者に自分の思いや要求等を伝えようとする時、簡単な言葉や身振りで訴えます。まだ思うように話ができない子は、欲しい玩具があるとそれを指差したり、保育者に抱っこして欲しい時には、保育者の顔を見て、両手を差し出しながら、「アーアー」と声を出して伝えようとしています。  
2歳になった子たちは、はっきりと「センセー」と言って保育者を呼んだり、「○○チャンノー」と言って、自分の物である事を強調したりしています。特に給食の時、「○○チョーダイ」「オカワリ、チョーダイ」「○○チャンモー」等と言い、おかわりが欲しい事を伝えられる子ども達です。保育者が「○○欲しいんだね。ちょっと待ってて、これ食べてからね。」と言葉がけをすると、「イヤヤー」と言ったり、「ウン」と言ったりと様々な言葉が話せます。一語文から二語文が話せるようになり、その言葉の理解も少しずつ出来るようになって、時には子ども同士で簡単な会話をする姿も見られます。
今後も、一人ひとりにゆっくり繰り返し話しかけながら、言葉を促していきたいと思います。また、子ども達が発する言葉を保育士がひとつひとつ丁寧に受け止め、子ども達が喜んで話ができるようにしたいと思っています。

ばら組(2歳児)「みんな、かけっこが大好きです」

運動会を控え、オーキッドパークの広い芝生の上でかけっこを沢山しました。初めは、保育者が吹こうとする笛をジッと見つめ、いざ笛が鳴っても走らず、保育者の顔を眺めていたり、笛が鳴る前から走り出したりと、最初の笛の合図でスタートするのが分からなかったようです。それでも、両手を広げた保育者の所まで走る事はよく分かり、どの子も嬉しそうに走っていました。みんなが保育者の所に走ってきた時は一番じゃなくても、「イチバン!」と言ったり「○○チャンハヤカッタ?」と保育者に聞いたりしていました。どの子も結果よりも走りきった満足感でいっぱいの笑顔でした。  
そして、走り終えたすぐ後なのに、「モォーイッカイ、ヤリタイ」「ヨーイドンスル」とみんな意欲的でした。保育者が「いっぱい走ったから、お茶を飲もうね」と誘っても「マダイイ!ヨーイドン、モットシタイ」と言い、走るのが嬉しい様子の元気一杯の子ども達でした。何回も走っているうちに手足をバランスよく動かせるようになり、走るスタイルもそれなりの形になってきました。
これから過ごしやすい季節になってくるので、戸外へ出た時は公園へ行って遊ぶ機会も増えてくると思いますが、子ども達の大好きなかけっこを取り入れた遊びを沢山していきたいと思います。

たんぽぽ組(3歳児)「絵本、紙芝居、大好き!!」

秋本番、たんぽぽ組では、もっぱら『読書の秋』です。  
少しの時間を利用して、絵本や紙芝居を見ています。保育者が絵本や紙芝居を用意すると、みんな「ヤッター!」「ナンノホン、ヨムノ?」と目をキラキラさせて、楽しみにしています。いつもは元気いっぱいで、同じ場所にいない子ども達も、このときはとても静かで、絵本や紙芝居に吸い寄せられるように集中して見ています。知っているお話の時は、「ツギハ、○○デ~。」とストーリーを言ってしまったり、絵の端の方に描いてある挿絵を見つけて、大きな声で「アッ、△△ダ~。」と叫ぶ子もいます。  
避難訓練時に見る地震についての紙芝居などを見て、「ジシンキタラ、ツクエニモグル」などと、どんな本にも興味を持ち、たんぽぽ組さんなりに絵本や紙芝居から学ぶこともたくさんあります。
これからも、子ども達の心に届くような、また美しい言葉を伝える絵本や紙芝居を選んで見せ、みんなが絵本好きな子になればいいなと思っています。

さくら組(4歳児)「トランプ遊び、楽しいよ!」

最近、クラスのほとんどの子が数に興味が出てきたようで、トランプ遊びを楽しんでいます。「キョウハ、ナニスル?」「トランプ ヤル?」などと、給食を食べ終わるとすぐに言い始めます。保育者がトランプを出してくると、「ワーイ、ヤッター」とすぐにトランプの準備をします。“神経衰弱”“戦争”をやる事に意見がまとまり、みんなで丸くなってトランプを配りますが、数字の読みが難しいものは避けて10までの数に限定しています。“戦争”の時は、一人ひとりに配る枚数は少しで、トランプをやってもすぐに決着がつきます。それで負けた子もすぐに気をとり直して次のゲームに意欲を燃やします。
“戦争”で勝った時や、“神経衰弱”で2枚の札が同じだった時はとても喜び、お片付けの時間になっても「モットヤリターイ」と言って、片付けが進まなくなる程です。そんな時は、次回またやる事を約束して終わっています。  
興味が出てきた時に、子ども達はいろんな事を覚え、学びます。数に対する認識はもちろん、遊び方、ルール、遊びの工夫等々、たくさんの事を学んでいます。これからも、子ども達が興味を持った遊びを満足いくまで遊ぶ中で、いろいろな事を学んでいって欲しいと思います。

すみれ組(5歳児)「ミライ ノ ハナシカラ」

2020年に東京オリンピックが開催される事が決まり、先月の水谷先生とのお絵描きでは、その事をテーマに共同で大きな絵を作りました。その前にも未来の絵を描いていた事もあり、みんなで未来について話をする機会が多くありました。初めはよく分からなかった「未来」の話も、繰り返し例を挙げて話していくうち、イメージが深まってきたようで「クモノウエデ、エンソクシタイナ」「サッカーセンシュニ、ナリタイ!」等と子ども達の夢が除々にふくらんできました。  
そこで今回の運動会では、子ども達がオリンピック選手になるであろうことを夢見て障害物走をする事に決めました。ネットくぐりは水泳に見立て、サッカーやボクシング、ハードル走などをイメージし、スポーツ選手になったつもりで楽しんでいます。
普段以上に真剣な表情で走る子、思わず立ち上がり大声で応援する子、やり方を間違えたり、失敗したりしても再挑戦する子、と運動会ならではの気合いを見せています。  
勝負はもちろんですが、それ以上に“一人ひとりが最後まで取り組んだ事”や“一人の子をみんなで応援した事”、“チームみんなで力を合わせて頑張った事”…そうした姿を大切にし、いろんな喜びや悔しさをみんなで共感できるよう心掛けています。