きのもと 12月号平成25.12.1 木之本保育園

朝夕はずいぶんと寒くなり、いよいよ本格的な冬を迎えようとしています。そんな寒さにも負けず、子ども達は元気に戸外遊びを楽しんでいます。
寒さが厳しくなってくると、つい厚着をさせてしまいがちですが、本園では、一人一人の健康状態に気を付けながら、薄着や手洗い、うがいなどの習慣を身につけていけるようにしたいと思っています。
また、12月はお店屋さんごっこ、餅つきなど楽しい行事をたくさんひかえ、子ども達にとってうれしい月になりそうですね。一日一日を大切にし、年末ならではの行事に元気に参加できるようにしたいものです。

★ 今月のねらい ★
・暖房器具のまわりでは、安全に気をつけ、約束を守って遊びを楽しむ。
・異年齢の友だちと交流をしながら、作品展に向けた話し合いをする。
・年の暮れの様子に興味や関心を持ち、お正月を楽しみに待つ。
★今月の行事予定★
5日(木)
お店やさんごっこ 今年のお店は「ようふくやさん」と「おすしやさん」です。
9日(月)
英語教室
12日(木)
保育参観(午前) 親子での避難訓練も実施予定です。
参観後、クラス懇談を行います。
交通指導(午後) 親睦会役員の方々による指導です。
14日(土)
廃品回収 今月はばら・さくら組が当番です。
18日(水)
おもちつき 地元の老人クラブや民生委員の方々と交流しながらもちつきを楽しみます。
にこにこママルーム お店やさんごっこのビデオを見て話し合います。ご都合のつく方はぜひご参加下さい。
19日(木)
お茶教室
20日(金)
誕生会(クリスマス会) 12月生まれのお友達をお祝いします。
サンタさんも来てくれるかな!?
23日(月)
天皇誕生日  
27日(金)
終了式(午後) 28日が土曜日ですので、この日に式をします。
28日(土)
保育納め 土曜がお仕事の方は通常通り保育をいたします。
29日(日)~
1月3日(金)
休 園  
1月4日(土)
保育始め

 ※都合により、17日(火)に予定しておりました英語教室は中止となりました。
   今月は9日(月)一回のみの実施です。

◆保育士一日体験のお礼

保護者の方々に保育士の仕事を体験していただくことを目的として、10月21日から約3週間、「保育士一日体験」を実施いたしました。参加していただいた皆様にはお礼を申し上げます。また、参加の感想やご意見もいただき、ありがとうございました。今後の参考にいたします。
来年もまた実施したいと思っておりますので、引き続き積極的なご参加をお願いいたします。

年末の交通安全県民運動が実施されます

12月11日(水)から20日(金)の間、「年末の交通安全県民運動」が実施されます。今年のスローガンは「無事故で年末 笑顔で年始」だそうです。
過去の事故発生統計によりますと、以下のような状況があるそうです。

  • 12月は1年のうちで、最も交通事故(人身事故)が多い月
    しかも、そのうち約三割が、午後4時から午後8時に発生しているそうです。
    そのため、この時間帯を「魔の時間帯」と呼ぶとのことです。
  • 12月は1年のうちで最も飲酒運転による事故(人身事故)が多い月

以上のことから、今回の運動の重点は以下の三点とされています

  1. 夕暮れ時と夜間(特に「魔の時間帯」)における交通事故防止
  2. 飲酒運転の根絶
  3. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

自動車や自転車でお子さんの送迎をされる方も多いと思います。
どうか交通安全に注意して、楽しい年末年始を過ごされることを願っております。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児)「お気に入りの絵本がたくさんあります」

もも組では毎日絵本の読み聞かせをしています。以前は絵本に興味のなかった子ども達も、今では保育者が「えほんさんー」と読み聞かせの歌を歌うと、まわりに集まってきます。そんな子ども達には、お気に入りの絵本があります。それは「だるまさんが」という絵本です。だるまさんが転んだり、伸びたりするところが大好きで、だるまさんの動きや言葉に合わせて「ドテッ」とこけたり、「ビローン」と伸びたりして、一緒に楽しんでいます。また、「コロちゃんはどこ?」という絵本も大好きで、小犬のコロちゃんをタンスの中などから探すのですが、そこには色々な動物が隠れています。仕掛けをめくり、動物を見つけると「ペンギンイタ」「ヘビサンダネ」と話したり、「アー!」と指さしたりしています。
絵本の時間になると「ダルマサンミタイ」「ワンワンノエホンガイイ」といい、絵本を楽しみにしていることが分かります。何度も繰り返し読み聞かせていますが、飽きる事なく楽しんでいます。
これからも、子ども達のお気に入りの絵本が増えるよう、様々な絵本を読み聞かせていきたいと思います。

ばら組(2歳児) 「ジャンケンを楽しんでいます」

大きいクラスの子達が、毎日の遊びの中でジャンケンをする姿を見て、興味がでてきたようなので、季節に合わせた「やきいもグー・チー・パー」を歌遊びの中に取り入れました。保育者がチョキを出して、「チョキに勝つのはグーを出した子だよ」と説明すると、どの子も手をグーにして「ワアーイカッター!」と大喜びしています。時には「じゃあ先生に勝ったら抱っこしてあげるね」と言うと、どの子もやる気が増すようで立ち上がって挑戦します。
「先生がグーだからパーの子が勝ちだよ」と言うと、どの子もパーを出し、「カッタカラダッコシテー」と言って、保育者のまわりに集まります。
子ども達は、まだジャンケンの勝ち負けは不明瞭で、チョキの出し方も親指が出て3本になってしまう等、勝負としてのジャンケン遊びは無理なところがあります。しかし「最初はグー」のリズムに合わせる所ではどの子もグーを出し、「ジャンケンポン!」の所はそれぞれ考えてグー・チョキ・パーのどれかを楽しんで出しています。こうした遊びを繰り返し、ジャンケンのルールが少しずつわかればいいなと思っています。

たんぽぽ組(3歳児) 「ハサミチョキチョキ、のりペタペタは楽しいね」

今、お店やさんごっこに向けての品物作りの真っ最中です。たんぽぽ組さんも、お寿司や洋服を頑張って作っています。
年少組になって半年、いろいろな遊びを通して、ずいぶん手先が器用になり、衣服の着脱・ボタン掛けなどが上手になってきたり、製作遊びも以前よりいろんな作業ができるようになってきました。
はさみの使用も、細長い紙をザクッと一回はさみを動かして切り落とすだけでしたが、何度も経験していくうちに手をグーパー、グーパーと動かして、幅広い紙でも切れるようになりました。「センセイ、ミテー、キレタヨ!」と、満面の笑みで切った作品を見せる子ども達の顔は、自信に満ちています。
のりの使用も、以前は手のひら全体にベタベタとのりをつけたり、のりの付け方が片寄って、貼った紙の端がめくれたりしましたが、今では指先でのりを伸ばして、紙の端まで塗ろうとするようになりました。
これからも、はさみやのりを使って、いろいろな作品を作り、製作する喜びを味わえるようにしていきたいと思います。

さくら組(4歳児) 「ゴリラで遊んでるよ」

最近、すみれ組さんに「ゴリラ」という鬼ごっこを教えてもらい、みんなで楽しんでいます。園庭にラインを引き、行動範囲を決め、中央のラインの中には、鬼役のゴリラが待機します。みんなは「1.2.3.4.ゴリラ!」と声をかけて合図し、線の端から端へ走り抜け、鬼にタッチされないようにします。鬼の不意をついて走るスリルが魅力で、子ども達は他の子が走る反対側を走ったり、ハイスピードで走りぬけたりします。
この遊びをするようになって、ルールのある遊びを理解し、それを守れるようになってきました。以前は、鬼ごっこをやっていて鬼にタッチされても「タッチサレテナイ!」と言ったり、そのまま逃げたりという子もいましたが、今はタッチされると素直に認めるようになり、遊びもスムーズに進行しています。一回終了すると、みんなで「モーイッカイ、モーイッカイ」といって要求する程です。
今は遊びの中でのトラブルが少なくなった事で、すみれ組さんとも一緒に遊べるようになりました。さくら組もあと数か月ですが、この遊びだけに限らず、様々な遊びの中での楽しさを味わいながら、約束事を守る大切さも理解できるようにしていきたいと思います。

すみれ組(5歳児)「皆がいるから楽しいこと」

ある日の午後、一人の子が「(みんなが鬼ごっこをしているから)プリキュアゴッコガデキナクナッテシマッタ…」としょんぼりしているので、保育者が、クラスのみんなに、こんな時はどうしたらよいか話し合いをしようと提案しました。すると、一人の女の子が「ワタシガイッショニアソンデアゲル」と名乗り出ると、次々と皆が手を挙げ、クラス全員でオールスターごっこをする事になりました。「○○チャンガコマットッタラ、マタタスケタル!」「プリキュアゴッコガオワッタラ、○○チャンモイッショニオニゴッコシヨウヨ」「ウン…ジャアスコシダケヤッテミル!」等、優しいやりとりも聞かれ、微笑ましい一幕となりました。
この事をきっかけとして、クラスでまとまって遊ぶことが楽しくなったようで、今では仕切り役に保育者がいなくても、みんなで話し合って「コンセント氷鬼」や「ゴリラ」等、様々な集団遊びを楽しむようになりました。給食が終わると誰からともなく、「ネー、マタオニゴッコシヨウヨ!」「ヤルー!」「ヨシテ!!」等の声が飛び交っています。
クラスとしての成長や、一人一人が持っている優しい心が分かり、嬉しく感じると共に、今後もその優しい気持ちを大切に見守っていきたいと思っています。