きのもと 3月号平成26.3.1 木之本保育園

まだまだ寒い日もありますが、子ども達は毎日元気いっぱいで戸外を走り回っています。また、すみれ組の子ども達が植えたチューリップも、暖かな春の日ざしの中で芽を出し、子ども達は、毎日、花の咲くのを楽しみにしているようです。
今月は、ひなまつり生活発表会があり、それが終わると、すみれ組は卒園に向けて、準備を進めていくことになります。
他のクラスの子ども達も、4月から比べるとずいぶん成長し、ひとつ上のクラスにあがることを楽しみに、園での生活を満喫しています。
お子さんのこの一年の成長した姿を振り返ってみるのによい時期ですね。

★ 今月のねらい ★
○すみれ組  小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
○さくら組  年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
○たんぽぽ組  身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
○ばら組  たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
○もも組  好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。
★今月の行事予定★
1日(土)
ひなまつり生活発表会 劇遊びや、楽器遊びを中心に発表します。会場は木之本公民館です。
3日(月)
発表会記念写真撮影 9時までに登園をお願いします。
新入園児健康診断 午後2時から行います
4日(火)
身体測定 (たんぽぽ・さくら組)
5日(水)
英語教室    
身体測定 (もも・ばら・すみれ組)
6日(木)
避難訓練 消防署への通報と消火訓練を行う予定です。
7日(金)
絵の指導
11日(火)
お茶教室 最後のお茶教室になります。
12日(水)
卒園記念写真撮影 すみれ組はスモック着用で9時までに登園して下さい。
13日(木)
お別れ遠足 すみれ組親子と担任で、東山動植物園に行きます。
(雨天の場合は名古屋港水族館)
15日(土)
廃品回収 たんぽぽ・もも組保護者の方が当番ですが、
他の組の皆さんもご協力をお願いします。
18日(火)
園外保育 菊地公園に遊びに行きます。
19日(水)
英語教室 すみれ組は最後の英語教室です。
20日(木)
誕生会 3月生まれの友だちをみんなでお祝いします。
21日(金)
春分の日 保育園はお休みです。
27日(木)
お別れ会 すみれ組に在園児がお別れをする会です。
28日(金)
終了式 卒園式準備
29日(土)
卒園式 すみれ組保護者の方は、ご出席をお願いします。
31日(月)~
4月4日(金)
新年度準備
入園・進級式のご案内

後日、詳細についてはお知らせしますが、入園・進級式は次のとおりです。
ご協力をお願いいたします。
4月5日(土) ○午 前…進級式  ○午後…入園式
※保護者の方も、お子さんと一緒にご参加下さいますようお願いいたします。
進級式終了後、親睦会総会を開催します。新年度の役員の承認や、春の遠足の行き先などについて話し合います。ぜひご参加下さるようお願い申し上げます。

お子さんの「安全力」をチェックしてみましょう

幼児期から安全の意識を持つことは、自分の身を守るために大切なことです。
保育園でも、交通安全や地震、火災などの時の対応について、子ども達に話をしたり、訓練をしてきましたが、現在、お子さんが安全についてどの程度のことを把握しているのか、ご家庭でも確認してみましょう。
以下の問題を参考に、お子さんにクイズを出して見て下さい。お子さんが回答したら、答えを教えるだけでなく、なぜそうなのかの理由も説明してあげましょう。

(1)交通安全
  ①道路を渡る時、信号が赤だったら?

    1.青になるまで待つ
    2.すぐに横断歩道を渡る
  ②道路を渡る時、信号が青だったら?
    1.まわりをよく見回してから渡る
    2.すぐに横断歩道を渡る

  【答え】
  ①-1
  赤信号は「止まれ」を表しています。信号が青に変わるまで待ちましょう。
  ②-1
  青信号は「進め」の合図です。でもすぐに渡らず、車などが来ていないか、よく見てから渡りましょう。


(2)防 災
   ①部屋の中にいる時に地震が来たら?
    1.机の下に入る 2.うろうろする
   ②机のない場所で地震が来たら?
    1.そのまま立っている
    2.だんごむしのポーズをとる (頭を抱えて丸くなる)

  【答え】
  ①-1
  机の下に入れば、物が落ちてきても当たりません。机の脚をしっかり持ってじっとしていましょう。
  ②-2
  上から物が落ちてこない場所かを見てから、だんごむしのポーズをとって頭を守り、じっとしていましょう。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児) 「たくさんの成長が見られました」

 4月当初を思い出すと、0歳児は、ハイハイで移動していましたが、今ではすっかり歩けるようになり、行きたいところに自由に行き来し、探索活動を楽しんでいるところです。
最近では言葉数も増え、保育者が「○○って言うんだよ」と、言葉のかけ方や物の名前を教えるとすぐに真似し、どんどん言葉を覚えています。  また、大きい子が遊んでいるのを見て真似したり、一緒に遊ぼうとするようにもなりました。
1歳児は、話す言葉が徐々に増え、二語文、三語文も巧みになり、一歳児なりに会話が出来るようになりました。自我も自然に芽生えて、「ジブンデヤル!」と衣服の着脱をしようとしたり、スプーンを上手に使い食事をしたりしています。
 最近では、友達の名前を呼び合ったり、保育者の名前も覚え、遊びの中で「コレハ○○チャンノネ」とおもちゃを渡したり、「センセ、コレヤッテ」と言うようにもなり、子ども達の著しい成長に驚かされる日々です。これからも、日々の成長を楽しみながら、温かく見守っていこうと思います。

ばら組(2歳児) 「ひと回り大きくなった、ばら組です」

 4月の頃に比べ、言葉も増え、保育者やお友達との言葉のやりとりの内容もかなり明確になってきました。
お友達との遊びの中で、同じ玩具が使いたい時、「ジャア ○○チャン ソレ デキタラ カシテネ」や、「ジュンバンコ シヨウ」等と、保育者の仲立ちが無くても自分達で貸し借りをする姿も見られます。
 また「○○クン、アソボ」と誘ったり、「○○チャン ウドンヤサン ヤルデ ○○クンハ カキゴオリネ」等と、ごっこ遊びの役割分担をする等、子ども達だけで遊びを広げる姿も見られるようになりました。
 発表会の劇遊びでは、このような日々の遊びの中から取り上げて発表しました。皆で一緒にやりながら、自分の役を通しての言葉のやりとりはとても楽しかったようですが、これは子ども達一人ひとりが成長したからこそできるものだと思いました。
 残り少ないばら組での遊びの中で、子どもの成長をより多く感じていきたいと思います。

たんぽぽ組(3歳児) 「もうすぐ さくらぐみさん」

4月より、保育者の話を聞く時は、椅子を前に向けて静かに聞きましょう、という約束をしてきました。最初のうちは新しいクラスになったばかりで、まわりに目が移り落ち着かないようでした。しかしこの頃は、言われなくても静かに話を聞く子が増えてきました。
 毎日、いろんな話をする中で、最近は進級の話題がよく出るようになり、「モウスグ サクラサンニ ナルンダヨネ!」と言ってわくわくする表情が見られます。  日々の生活でいろんな促しをすると、今は何をする時かが分かり、行動できるようになって、また、促されなくても一日の流れが少しずつ分かって、身の回りのことは流れに沿って自分でできるようになりました。4月当初に比べると、一人ひとり大きく育っていると感じます。  危険に対しても、少しずつ自分から避けようとする力もついてきて、「スベッテケガスルカラ アブナイネ」等と言う子もあります。
 年中組になる喜びを大切にしながら、子ども一人ひとりの思いを受け止め、楽しい遊びを通して、意欲的に園生活が送れるように工夫していきたいと思います。

さくら組(4歳児) 「なんでも気がついて できるよ」

 今、子ども達は、発表会でみんなが力を合わせ一生懸命やったことで、達成感、満足感に満たされ、自信を持って生活しているように思います。
 先日も、返却された貸し出し絵本を机の上に置いていたところ、「コレ、ドースルノ?」と聞くので、保育者が「すみれ組さんへ持っていくね」と話すと、いつの間にか絵本は一冊残らずなくなっていました。「絵本は?」と聞くと「モッテイッタヨ」とにこにこして答えます。貸し出し絵本はいつもすみれ組に置いてあり、毎週借りに行くので、置き場所も知っている子ども達は、手分けして絵本を運んだようです。
 絵の具遊びをした後も、床に絵の具がついていると、保育者に促されなくてもぞうきんを持ってきて拭いています。また、劇遊びの練習の時も、保育者よりも先に二役をする子の着替えを促す姿がある等、いろいろな場面で「気づき」ができるようになってきました。4月当初から思うと、大きく成長したことを実感しています。
 4月からは、保育園の最年長として、園生活を満喫しながら、小さい子達のよきお兄さん、お姉さんになってほしいと思います。

すみれ組(5歳児) 「もうすぐ いちねんせい」

 今年度も残り1ヶ月となったおたより帳を見て、「エ~!?モウスグオシマイ~!?」と嬉しいような淋しいような悲鳴を上げているすみれ組の子ども達。ご家庭では、一年生になるための身の回りの準備が着々と進んでいるようですが、子ども達の会話の中では、「ショウガッコウニハネ、イーッパイヒトガオルヨ!」「ショウガッコウイッタラ、○○シテミタイナ」「アエンクナッテモ、マタオウチヘアソビニイクネ」等と、期待と不安が入り混じった気持ちでいる様子がうかがえます。
 最後の発表会も無事終わり、今一人一人の心の中には、これまでのいろいろな行事や毎日の遊びの中で、難しくてもがんばった事や、みんなで力を合わせて作り上げた事などが、大きな自信となって残っている事と思います。
 そうした全てが、これからの子ども達の大きな力となり、学校生活での支えとなって、新しい未来へと続いていって欲しいと思っています。
 残り1ヶ月の園生活の中で、子ども達と一緒に1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出や自信を1つでも多く持って、卒園の日を迎えたいなぁと思っている所です。