きのもと 5月号平成26.5.1 木之本保育園

風薫る季節になりました。道路脇のツツジが白、赤、紫、ピンクと様々な色の花を咲かせています。
新年度が始まって一ヶ月が過ぎました。子ども達の緊張も少しずつほぐれ、新しい環境にも順調になじみつつある様子で、私達もほっとしているところです。
子ども達の毎日の園生活が安定し、空を泳ぐこいのぼりのように元気にのびのびと過ごせるよう、職員一同、頑張っていこうと思っています。

★ 今月の目標 ★
  • 戸外で、好きな友達と一緒にさまざまな遊びを楽しむ。
  • 遊びの簡単なきまりや約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを楽しむ。
★今月の行事予定★
2日(金)
こいのぼり持ち帰り 自分で作ったこいのぼりを持ち帰ります。
3日(土)
憲法記念日  
4日(日)
みどりの日
5日(月)
こどもの日
6日(火)
振替休日    
8日(木)
県仏教会 「花祭り」に参加(午前)
  すみれ組の子ども達が、他の幼稚園、保育園のお友達と一緒に、金公園から柳ヶ瀬商店街をパレードします。
身体測定
  (たんぽぽ・もも組)
※ 着脱しやすい服装での登園をお願いします。
9日(金)
身体測定   (すみれ・さくら・ばら組)
英語教室 今月からは、毎月二回実施します。
母の日   プレゼント持ち帰り
11日(日)
母の日 お母さんへの感謝の気持ちを、子ども達が手作りしたプレゼントで伝えたいと思います。
12日(月)
絵の指導 すみれ・さくら組が対象です。今月は二回行います。
13日(火)
歯科検診(午後) 園嘱託医による歯科検診を行います。
14日(水)
お茶教室 すみれ組の子ども達が、毎月一回、お茶の作法を学びます。
15日(木)
避難訓練 毎月一回実施しています。今月は「地震」を想定して、机の下にもぐる練習をします。
16日(金)
春の遠足 138タワーパークに親子で行きます。(ばら組以上参加)
17日(土)
廃品回収 さくら組・たんぽぽ組保護者の方が当番です。
ご協力をお願いします。1時間程度で終わります。
親睦会役員会 廃品回収終了後に行います。
20日(火)
誕生会(午前) 5月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
内科検診(午後) 園嘱託医の先生に検診をしていただきます。
21日(水)
英語教室(二回目)
22日(木)
園外保育(午前) 本荘公園で遊びます。
23日(金)
絵本貸出開始 ばら組以上の子ども達が、毎週好きな絵本を持ち帰ります
26日(月)
水筒使用開始
27日(火)
絵の指導(二回目)    
30日(金)
交通指導 すみれ・さくら組の子ども達が荒田公園へ行きます。
保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
給食参観・試食会のお知らせ

6月17日(火)に、給食参観・試食会を開催します。子ども達が給食を食べる様子をご覧いただいた後、希望される方は、同じメニューを試食することができます。
詳細は後日お知らせします。多数の方がご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
(※ 親睦会役員会での協議により、今年度は保護者座談会は行わないこととなりました。ご了承下さい。)

個人懇談・家庭訪問のお礼

先月行いました個人懇談・家庭訪問に、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。お子さんのご家庭での様子を、いろいろとお聞きすることができました。今後も、ご家庭の協力をいただきながら、よりよい保育に向け、職員一同努力していきたいと思います。

  • お子さんのことや園のことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせ下さるようにお願いいたします。
  • お子さんについての悩み事がありましたら、ご相談にのります。 遠慮なく、担任保育士や主任保育士、園長までお話し下さい。
  • 保育園の保護者参加行事には、ご都合のつく時にぜひご参加下さい。お子さんの保育園での姿や、同年齢や異年齢のお子さんの様子を見るよい機会です。
卒園記念品について

平成25年度卒園生の皆さんから、園への卒園記念品として、三輪車2台と三輪スクーター3台をいただきました。4月から、在園児が遊ぶために使わせてもらっています。
三輪車もスクーターも大人気で、取り合いになるくらいですが、子ども達とは、卒園した去年のすみれ組さんからもらった物であること、みんなで使う物なので、仲良く譲り合って大切に使うことなどを約束しました。
その結果、年長児の子達は、小さなクラスの子に優先的に貸してあげたり、友達の間で順番に交代しながら乗ったりする姿が見られるようになりました。これからも大事に使っていきたいと思います。

各種パンフレット等の掲示について

園入口の左側(ばら組前)にかけてあるパンフレットホルダー内に、各種講演会、講習、イベント等のパンフレットや、各種施設の割引券などが入れてあります。どなたでもご自由にお持ち帰りいただいてけっこうです。お子さんの送迎時にぜひご覧下さい。 もし、パンフレット等の内容でご不明の点がありましたら、遠慮なく職員におたずね下さい。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児) 『ゆったりとした新年度のはじまりとなりました』

もも組は、新入園のお子さんが多い中、落ち着いて過ごし、ゆったりとした雰囲気でスタートしました。しかし、時にはお母さんを思い出して泣いたり、固い表情のまま1日を過ごしたりする子もありました。毎日保育士が抱っこをしたり、名前を呼んで話しかけたり、好きなおもちゃで一緒に遊び丁寧に関わる中で、笑顔を見せたり喃語でおしゃべりをしたり等、一人ひとり伸び伸びとした姿が多くなりました。
朝と帰りのごあいさつでは、「も~も~さーん」と呼ばれると、「ハーアーイー」とお返事をしたり、手遊びの時にはピアノが流れると自然と保育士の真似をして手を動かしたり等、様々な表情をしながら楽しむ様子が見られるようになってきました。
連休明けは、どの子にとっても普段の生活に戻すのに時間がかかるかと思います。一人ひとりと温かく関わりながら、無理なく園での生活リズムに戻していけるようにしていきたいと思っておりますので、ご協力をお願いします。

ばら組(2歳児) 『元気一杯のばら組さんです』

新入園のお友達4人を迎え、元気一杯スタートしたばら組です。進級の子ども達は、もも組にいる時から、ばら組になることを楽しみにしていました。「ば~ら~さ~ん」と呼ばれると、元気一杯「ハァ~イ!」と返事をする声ははずんでいます。
通園かばんの中に給食セットを入れているのが嬉しくて、保育者に「コレ、○○チャンノダヨー」と教えたり、お友達同士で「コレ、ママニ カッテモラッタ」と見せ合う姿があります。“自分の”というのが嬉しい子ども達は、かばんにおたより帳を片付けたり、給食セットの出し入れ等、保育士に見守られながら積極的に取り組んでいます。
戸外では木製遊具で遊べる時間が増えました。もも組の頃は、木製遊具での遊びは危険なので、遊ぶ時間を制限していましたが、ばら組になり、長い時間遊べるので大喜びです。初めのうちは「イイ?」と確認していた子ども達ですが、今では園庭へ出るなり、木製遊具へ一直線。丸太の板を一生懸命登ったり、はしごを渡ったり等、存分に遊んでいます。
まだまだ運動能力が未発達なところもある子ども達ですので、危険のないよう保育者が見守りながら新しい遊びにも挑戦し、より一層元気一杯に遊べるようにしていきたいと思います。

たんぽぽ組(3歳児) 『歌やリズム遊び、楽しいな』

今年は新しいお友達4名が仲間入りし、11名で始まったたんぽぽ組です。2階での新生活を喜んで、積極的に身の回りの事をしようとする子もいれば、新しいお友達だけでなく、進級した子でも、慣れない環境に戸惑いを見せる場面もあります。
毎朝の歌遊びでは、ピアノのリズムに合わせて保育者が名前を呼ぶと、一人ひとりが、たんぽぽ型のマイクを持って、「ハーアーイー」と返事をします。保育者手製のマイクですが、それを持つのが面白いようで、笑顔を見せながらどの子も元気に返事をするようになりました。
「チューリップ」や「おはながわらった」等を歌う時は、手振りを入れたりリズムに合わせてジャンプしたりしながら歌うのが楽しいようで、「センセイ、オーハナーガ、ピョンピョンシタイ!」と、リクエストするほどです。
新しいお友達も段々と、歌遊びをみんな一緒に楽しめるようになりつつあります。これからも、子ども達と一緒に歌ったり、リズム遊びをしながら、歌遊びの楽しさをもっともっと知らせていきたいと思っています。

さくら組(4歳児) 『お兄さん、お姉さん組になったよ!!』

たんぽぽ組の時は、二階の三クラスの生活の中で、全ての面において優先的にさせてもらえましたが、お兄さん、お姉さん組になった今、子ども達は、新しいたんぽぽ組の子達に順番を譲ったり、身の回りの事を教えたりするようになりました。
たとえば手洗いの時、「エッ!チガウヨ テヲ アラッテカラ ショードクスルンダヨ」と教えたり、「ミズダシッパナシハダメ トメルンダヨ」と言って水を止める等、日常生活の中で、お兄さんお姉さんらしい姿を見せています。
時には、「タンポポ ハ マダ ワカランケド、サクラ ハ モォ ワカルデ!」と大きくなったという意識を持って行動する姿が見られ、微笑ましくなる今日この頃です。
そんな姿を大切にしながら、子ども達自身が、上のクラスになったんだという実感が湧くように日々の保育を行いながら、これからの成長を見守っていきたいと思います。

すみれ組(5歳児) 『食器を包むの少しむずかしい』 

すみれ組になると、給食の時に自分の食器を使うようになります。子ども達は、朝、登園すると、「ショッキ モッテキタ?」と、おたがい確認したり、給食の時間になると、いつもより早く準備をして食器を見せ合あったり、とても嬉しい様子です。
また、食べ終わった後は、手洗い場まで食器を持っていき洗いますが、最初のうちは保育者に洗い方を聞きながら、一緒に洗いました。アクリルたわしを半分に折り、お皿やカップをまわしながら側面を洗うことが少し難しそうでした。でも、洗うのが楽しくて、みんな一生懸命洗っています。洗い終わるとナフキンで拭いて包みます。思うように結べない子は、ナフキンを食器にかぶせて片付ける子もいました。そこで、結ぶ時にナフキンの両端を交差させる事や、1回目を結ぶ時に強く引っ張らないと2回目を結ぶ部分が少なくなりやりにくい事等、その都度知らせてきました。少しずつでも結べるようになると、「デキター」と、とても誇らしげです。
すみれ組では、今後も様々な事を新しく経験していくことになります。その都度、丁寧に伝え、自分で何でも出来るよう見守りながら、支えていきたいと思っています。