きのもと 6月号平成26.6.1
木之本保育園 |
6月と言えば、雨、あじさい、かたつむり、カエル…。梅雨の季節を迎え、子ども達にとっては、思いきり外で遊べる日が少なくなりエネルギーを持てあます時でもあります。
しかし、この時期を活用して、室内遊びを楽しく展開し、友達との関わりも、これまで以上に深めていきたいと思っています。
この時期は、天候不順等で身体の調子を崩しやすい時でもあります。ご家庭でもお子さんの健康管理には十分ご注意下さい。
|
★ 今月の目標 ★
- 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
- 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
- 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
|
|
★今月の行事予定★
2日(月) |
衣がえ |
… |
夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。 身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。 |
|
3日(土) |
おやつパーティー |
… |
子ども達がみたらしだんごを作ります |
|
4日(水) |
誕生会 |
… |
6月生まれのお友達の誕生日をお祝いします |
園児検便 |
… |
ご案内の方法でご提出をお願いします。 |
歯と口の健康週間(~10日まで) |
|
5日(木) |
|
6日(金) |
時計持ち帰り |
… |
「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります |
|
9日(月) |
|
10日(火) |
いも掘り遠足 |
… |
すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。 |
時の記念日 |
|
11日(水) |
避難訓練 |
… |
不審者への対応方法を子どもに知らせます。 |
園児検便(予備日) |
|
12日(木) |
|
13日(金) |
父の日プレゼント持ち帰り |
いも掘り遠足予備日(10日に実施できなかった場合) |
|
15日(日) |
父の日 |
… |
お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。 |
|
16日(月) |
|
17日(火) |
|
18日(水) |
発表会練習(午前) |
… |
公民館で練習を行う予定です |
|
21日(土) |
|
23日(月) |
|
24日(火) |
|
30日(月) |
発表会練習(午前) |
… |
公民館で練習を行う予定です |
|
|
◆ 七夕生活発表会について ◆
7月5日(土)午前中に、七夕生活発表会を行います。
本園では、毎年7月と3月の二回、生活発表会を行っています。会場はいずれも木之本公民館(木之本小学校の東隣)です。
7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
子ども達のがんばる姿を、どうぞご覧下さい。
|
◆ 個人懇談・家庭訪問のお礼 ◆
- 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さるようお願いいたします。
- 半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
- 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツ、ランニングシャツなどを着せるようにしましょう。
- 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
- 髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていただけるとよいと思います。
- 清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
- 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう。
- 手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
- 汗をかきますので、タオルかガーゼのハンカチを1枚余分に持たせて下さい。
- 梅雨の時期は、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、健康に過ごせるよう心がけましょう。
|
★ クラスだより ★
|
もも組(0・1歳児) 『おそと遊びを楽しんでいます。』
保育者が「お外で遊ぼうね!」と声を掛けると、戸外が大好きな子ども達は、笑顔で玄関に向かいます。まだ歩けない子も、歩くことのできる子の様子を見て、ハイハイしながら玄関を目指します。一人ひとり月齢の差によって異なりますが、子ども達は、玄関で靴箱から自分の靴を出して履こうとしたり、帽子をかぶったりするので、それぞれ保育者に援助してもらいながら外に出ます。
戸外では砂場遊びや三輪車、滑り台などに興味があり、砂場ではおもちゃを使って見立てて遊んだり、大きい子達の様子を見て、自分もやってみようとする姿も多く見られるようになりました。お友達と同じおもちゃや遊具で遊びたい時には、保育者から「順番ね」と声を掛けられると、うなずきながら少しの間待つ姿も見られます。
4月当初に比べ、園生活にも慣れ、自分の好きな所へ行き行動範囲を広げてのびのびと遊んでいます。これからも、より活発に様々な遊びを楽しむようになっていくのが今から楽しみです。
|
ばら組(2歳児) 『絵本を見て、楽しんでいます』
進級児は、新しいクラスに慣れ、新入園児も、園での生活が少しずつわかって過ごせるようになりました。
ばら組では、毎朝、日課として子ども達に絵本を見せていますが、どの子も絵本が大好きです。どんな内容の絵でも真剣な顔でよく見ています。
保育者が「今日はどんな絵本を読もうかな?」と問いかけると、「オバケガイイ!」「ミミチャンノー」等と言って要求します。子ども達は、興味を持った絵本であれば、毎日のように同じ絵本でも、飽きることなく楽しんで見ています。
よく知っている内容の時は、「○○デテクルヨー」「アッ、ホラ、イッチャッター」等と、一人の子が話の先を言うと、それぞれに自分の覚えているところを言ったり、うなずいたりする姿も見られます。また、絵本の中の繰り返しの言葉も面白いようで、保育者と一緒に口にして遊んでいます。
絵本を見ることによって、今までに聞いたことのない面白い言葉を覚えたり、知らなかった物の名前を知ったり、また、感情を表す言葉を知ったり等々得るものがたくさんあります。今まで以上にいろいろな言葉を覚えようとする時期なので、それにふさわしい絵本をこれからもたくさん見せてゆきたいと思います。
|
たんぽぽ組(3歳児) 『新しい遊び楽しいよ!』
たんぽぽ組になり、自分の道具箱を持ったことがことのほか嬉しいようです。ばら組の時にはなかった楽しい物がたくさん入っており、初めて粘土で遊んだ時は、紙粘土でも小麦粉粘土でもない感触に大喜びで「オベントーツクッタヨ」「ママノカオ!」などと思い思いの物を作って楽しみました。
しばらくたって、今度はアイスプラスで遊ぶことにしました。初めての遊びにまたまた大喜び。自分で組み立てたり、作り方の絵を見て「センセー、コレツクッテ」と保育者に頼んだり、簡単なものは自分で作ったりして夢中になって遊んでいました。余程楽しかったようで、翌日からは「キョウ、アイスプラスデアソブ?」と聞いたり、「アイスプラス!アイスプラス!」と皆でかけ声を掛けたりと、”遊びたい!”という気持ちを子ども達なりに一生懸命訴える程でした。
他にも自由画帳にクレパスで好きな絵を描いたり、カスタネットでリズム遊びをしたりと、道具箱にある物での遊びに新鮮さを感じ、楽しんでいるようです。それぞれの遊びをする上での約束を保育者が伝えるとともに、子ども達には、ひとつひとつの遊びの楽しさを十分満喫して欲しいと思います。
|
さくら組(4歳児) 『“ムシ”や“ハナ”たくさんみつけたよ!』
子ども達は、園庭でだんご虫やアリを見つけると、まるで宝物を見つけたかのようにバケツの中に入れ、大事そうに持ち運んで、友だちと見せ合っています。そんな姿があったので、園外保育で本荘公園へ行った時には、ポケット図鑑を持って、虫や草花を探しました。ポケット図鑑には「みつけたよシール」が付いていて、図鑑に載っている物を見つけたらシールを貼る事になっています。公園に着くと、どの子も“アリ”“シロツメクサ”“タンポポ”をいちはやく見つけると、とっても嬉しそうに「アッー!アッタァー!コレトイッショ!」「センセイ、シールハッテイイ!?」と、みんなワクワクしながらシールを貼りました。広い公園に行っても皆離ればなれになることなく、図鑑片手の小さな探検隊がいっぱいで、微笑ましい光景でした。
その中で一人の子は、ツツジを見つけ、「アッ!コレ、ホンニノットルノトオンナジ!」と興奮気味です。保育者が「いいのみつけたね。これはツツジって言うんだよ」と知らせると、さっそくみんなに「ツツジ、ミツケタヨ!!」と伝え、あっという間にツツジの前に大勢が集まって、嬉しそうに「みつけたよシール」を貼っていました。
これからも、いろいろな小動物、植物等身近な自然と関わる中で、知識欲旺盛なこの時期、一人ひとりの発見、驚き、感動を大切にして、子ども達の知育ができたらと期待しています。
|
すみれ組(5歳児) 『ぶんぶんぶん合格したよ』
4月より、ハーモニカの練習が始まりました。ハーモニカを手にするとすぐに吹きたくなる子ども達ですが、一人ひとりが勝手に吹くと練習が出来なくなる事を伝え、保育者の合図で吹くよう約束しました。でも、中にはまだハーモニカを手にするとすぐ音を出してしまう子もいるので、毎回お約束について話をしているところです。
先月は「ぶんぶんぶん」の練習をしました。ソファミ、レーレードと、初めて吸う音も入れてみました。最初は吸うことが出来なく、気持ちは吸っていても吹く音になっていました。保育者が一人ひとりのそばで音を聞いて、方法を伝えていくと、吸う音はみんな出るようになりました。練習を重ねたあとに「ぶんぶんぶん」のテストをしたところ、少し「おまけ」の子もいましたが、全員合格することが出来ました。「合格」と言われると、どの子もとてもニコニコしながら蜂の合格シールを貼っていました。
これから徐々に、いろんな曲が吹けるように練習していきたいと思っています。お家でも聞いて頂けると、子ども達も喜んで吹いて見せてくれることでしょう。 |