きのもと 7月号平成26.7.1 木之本保育園

 今年は梅雨に入ってもあまり雨が降らず、暑い日が続いています。早いもので、今年度が始まって三ヶ月が過ぎましたが、子ども達は、一日ごとに園生活に慣れ、年度当初に比べて、心の面でも体の面でも、また日々の生活の面でも、成長した様子がうかがえ、職員皆、たいへん嬉しく思っています。
 園庭では、植えてある夏野菜、ミニトマトとナスが日に日に大きくなって、子ども達は、その様子を見るのを楽しみにしています。
 そして今月は、子ども達が大好きな水遊びも始まります。夏にしかできない遊びをたくさん経験し、遊びを通して、暑さに負けない丈夫な体づくりにつながっていけばと思っています。

★ 今月のねらい ★
  • 様々な水遊びを通して水に親しみ、友だちと一緒にプール遊びを楽しむ。
  • 友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
  • おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
★今月の行事予定★
3日(木) 避難訓練(水難防止について)
七夕笹飾り …  お迎えの際、お子さんと一緒に園の笹に飾りをして下さるようお願いいたします。また持ち帰り用の笹飾りもお渡ししますので、おうちでお子さんと一緒に飾りましょう
4日(金)発表会総練習
5日(土)七夕生活発表会(会場:木之本公民館)
7日(月)発表会記念写真撮影 … 朝9時から撮影します。もも組も撮影しますので時間に遅れないようお願いします。
8日(火)英語教室
9日(水)誕生会 … 7月生まれのお友達をお祝いします。
平和の鐘 … 平和を祈念して、すみれ組が鐘を鳴らします。
10日(木)身体測定 (すみれ・さくら組)
11日(金)身体測定 (たんぽぽ・ばら・もも組)
12日(土)
廃品回収 … 当番はたんぽぽ組、さくら組です。よろしくお願いします。
親睦会役員会 … 親睦会役員の方は、夕涼み会チケット集計作業をお願い します。
15日(火)お茶教室
16日(水) 英語教室
お昼寝開始 … 三歳以上児も夏季の間、お昼寝を行います。
17日(木)プール開き   
21日(月)海の日
22日(火)絵の指導
23日(水)小学一年生同窓会
24日(木)小学二・三年生同窓会
26日(土)
夕涼み会 … 保護者の皆様のご協力をいただきながら、楽しい催しに したいと思います。雨天の場合は屋内にて実施します。
29日(火)絵の指導
給食参観・試食会のお礼

 先月17日に行いました給食参観・試食会には、お忙しい中、三十人を超える保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 お子さんの園での食事の様子を参観していただいた後、試食会では、当日の給食メニュー(ツナライス、とうふのスープ、小松菜のおかかあえ)を試食していただきました。
 お子さんが給食を食べる様子は、おうちでの食事とは違うところもあったかと思います。お子さんの食べ方について新しい発見をされた方や、「うちの子は、みんなと楽しそうに給食を元気に食べているんだな」と、安心された方もおられたのではないでしょうか。
 また、試食をしていただいた給食のお味はいかがだったでしょうか。レシピもお配りしましたので、ぜひご家庭でもお試し下さい。給食のことで何かわからないことがあれば、担任や主任、園長に遠慮なくおたずね下さい。

夏の暮らしについてお願い

○日没が遅くなり、いつまでも明るい時間が続く時期です。午後5時を過ぎても遊んでいる子には、声を掛けて家に帰るように促してください。

○プール遊びが始まります。遊びを十分楽しむためにも、子ども達の日頃の健康状態へのご配慮をお願いいたします。
特に、耳あかの除去、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。

○手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、意図せず友達を傷つけてしまうこともありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願いいたします。

◆汗は健康のバロメーター◆

蒸し暑い日が続く季節となってきました。子ども達は汗をいっぱいかいて、元気に遊んでいますが、今年も夏を健康におくることができるよう、汗の働きや夏の過ごし方について知っておくとよいですね。

◎汗の働き

  • 体温の調節をします
  • 身体の中の水分量を調節します。
  • 疲労のもとになる物質を排出します(乳酸や二酸化炭素など)
  • 自律神経のバランスを整えます。
  • 肌の保護をします。

◎良い汗をかきましょう!

  • 夏場は毎日一定時間外気にふれるようにし、たっぷりと汗をかきましょう。
  • 室内の冷房の温度は、外気温より5度程度の差にしましょう。または、28℃くらいに設定し、睡眠時には、お子さんの肌が冷えていないか気をつけ、できるだけ冷房を切りましょう。寝冷えを予防し、自律神経、交感神経を失調させないように気をつけましょう。
  • 「あせも」「とびひ」などの皮膚病にかかったときには、悪化する前に、早めに医師の診断を受けましょう。病気によっては、プール遊びができない場合があります。
★ クラスだより ★

もも組 『給食の時の言葉がけや食べさせ方を工夫しています』

 先日の給食参観の時もそうでしたが、給食は子ども達が楽しみにしている時間の1つです。保育者が「給食ですよ~」と声をかけると、手を消毒して、エプロンをかけてもらい準備完了。“いただきます”のご挨拶が待ちきれない程で、それぞれに食べ始めます。目の前のごちそうに、「ウワァ~オイシソウ」と、大きい子のように話す子もいて、和やかな食事の始まりです。スプーンを上手に使う子、手掴みが食べやすい子、好きな物ならおかわりする子、好き嫌いなく何でもモリモリ食べられる子…一人ひとりの子の様子に合わせて、言葉がけや食べさせ方を工夫しています。最近は、苦手な食材を小さく小さく刻み、他のおかずに混ぜると食べられたり、保育者が『○○ちゃん頑張れ!」「△△君すごい!」と、手を叩いて励ますと、まわりにいる子も真似をして手を叩き、その雰囲気で食べてみようとする姿も見られます。
 これからの時期は、暑さのせいで食欲も減退しがちですが、みんなと一緒の楽しい雰囲気の中で、子ども達が自然と食欲が出たり、いろいろなおいしさを知ったりして、十分な栄養が摂れるよう配慮していきたいと思っています。

ばら組 『楽器遊びを楽しんでいます』

 発表会に向け、歌遊びの中でカスタネットと鈴に触れる事が多くなったばら組です。
 保育者が楽器遊びに誘うと、子ども達は、「ヤッター」と喜んだり、ステージに座って待っていたりと、毎回楽しみにしています。
 最近では、2つの楽器の中から使いたい方を子ども達自身が選んでいます。カスタネットの時は、指を1本見せて「ココー?」とゴムを付ける指を確認したり、赤色を下にして手の平の上に持っていったりと、子ども達も、正しい持ち方を理解している様子が伝わってきます。今は、“カエルの合唱”や“メリーさんの羊”等の曲に合わせ、7つ打ちを楽しんでいます。初めの頃は上手くリズムに合わせる事が出来なかった子どもも、保育者を見て一生懸命真似をしたり、歌をよく聴いて、歌に合わせて楽器を打つ事が出来る姿も見られるようになりました。
 楽器遊びを毎回楽しんでいる子ども達なので、これからも楽器と触れ合う機会を多く持ち、楽器遊びの楽しさを十分味わってほしいと思います。

たんぽぽ組 『カバンの片付け、上手にできるよ』

 たんぽぽ組になった当初は、朝の登園時に不安な表情を浮かべていた子も、最近では笑顔が見られるようになりました。鞄をかけて部屋へ行き、連絡帳を出したり、その他の荷物を片付ける事も、毎日の繰り返しの中で慣れてきました。
 今までは保育者が傍に付き、一人ひとりの片付ける様子を確認していましたが、最近では「イッテクルネー」と言ってさっさと部屋に入り、一人で片付ける事が出来たり、登園時に友達と一緒になると「○○チャン、イコー!」と言って2人で仲良く二階に上がり、保育者が玄関で待っていると「○○チャン、マッテヨー」と嬉しそうにまた2人で階段を降りてきます。片付ける事が出来たか聞くと、「ウン!」と笑顔でうなずく事もあります。保育者が傍についていなくても自信を持って、自分で片付ける事が出来るようになってきた事に成長を感じています。
 これからも、そんな子ども達の姿を見守りながら、園での1日のスタートが気持ちよく迎えられるよう温かい関わりをしていきたいと思っています。

さくら組 『じゃがいも掘り楽しかったよ!』

 先月、瑞穂市にある畑まで路線バスに乗って、じゃがいも掘りに行ってきました。その日は登園してくると「スコップ モッテキタヨ!」「フクロ オオキイノモッテキタヨ」と楽しみにしていました。バス停から畑までは歩いて20分位の距離ですが、子ども達はその道中、まわりのいろいろな花や野菜などを見ながら、元気に歩いていました。先に到着した保護者の方々が、地面の上に出たじゃがいもの葉を除去し、土をほぐして下さっていたお陰で、畑はとても掘りやすくなっていました。保育者が一人ひとりに掘る場所を知らせると、子ども達はスコップで掘り始め、じゃがいもが見えてくると「アッタ!!」と歓声を上げ、今度はスコップを置き、両手で茎を引っ張ると四方にじゃがいもがくっついて出てくるので「オーーッ!!」と言うだけで言葉にならない位、興奮と感動が一緒にやってきたようです。今年は例年になく豊作だったこともあり、掘ることに集中し、ミミズやカエルが出てきても「アッ!カエルイタ」と言う程度で、追いかける子もいませんでした。
 じゃがいも掘りの後は、さつまいもの苗植えです。苗植えの説明を聞いた後、保育者や保護者の方々にアドバイスをしてもらいながら穴を掘り、苗を置いて土を被せ、片足で踏んで植えました。
 子ども達はこの体験を通して、畑に植えてあるじゃがいもの状態を知ったり、苗を植えることでさつまいもに成長する話を聞いたり、土の感触を味わったりして、普段はできない経験ができたと思います。秋のさつまいも収穫も今から楽しみにしています。

すみれ組 『お茶教室、楽しみだなぁ』

 お茶教室が5月から始まりました。お茶教室の時にお菓子が食べられる事がとても楽しみのようです。お茶教室の日は「キョウハ、オカシナニカナァ」と友達同士話しています。お茶教室が始まり本堂へ入ると、少し緊張して正座をします。背筋をきちんと伸ばして座るといつもと違った雰囲気で始まります。おじぎの仕方、お菓子や抹茶のいただき方、懐紙の使い方等の作法を覚えます。初めは全部の事に興味津々でした。友達がやっている所を見て「(茶碗を)マワスンヤテ」とか「イナダク」と教え合う事もあります。お菓子を食べる時は少しリラックスして「コノオカシ スキ」とか「オイシイ」とニコニコして食べます。抹茶をたててもらうと「アツイ オチャ?」とか「ニガッ」と言う子もあります。抹茶の嫌いな子は薄くしてもらって少しだけ口にしていますが、「オイシィ」と飲む子が多いです。
 これからも少しずつ作法を身につけ「和」の雰囲気を味わえるといいなと思います。少しずつ慣れてくると自分で抹茶をたてることも経験します。これも楽しみにしています。