きのもと 8月号平成26.8.1 木之本保育園

暑中お見舞い申し上げます。
毎日、青い空に白い雲、夏らしい天気が続いています。
7月から園では毎日プール遊び、水遊びをはじめました。
最初は水を怖がっていた子もいましたが、今ではすっかり水遊びが大好きになり、大きな歓声を上げて楽しんでいます。日焼けした顔に白い歯を輝かせて子どもたちは元気いっぱいです。
この時期は熱中症が心配される時でもあります。こまめな水分補給や適切な休息に配慮しながら、子ども達が毎日元気に過ごせるよう、職員一同気をつけていきたいと思います。

★ 今月のねらい ★
  • 異年齢の友達と一緒に、夏の遊び(プール遊び、水遊び、絵の具遊び、どろんこ遊びなど)を思いきり楽しむ。
  • 異年齢交流の遊びの中で、いたわりの気持ちや、思いやりの気持ちをもって、年下の子の世話を喜んでしようとする。
★今月の行事予定★
4日(月) 小学4・5年生同窓会 …在園児と一緒に遊んで交流をします。
避難訓練 …火災を想定し、戸外へ出る練習をします。
5日(火) 英語教室
11日(月)
~15日(金)
職員が交代で夏休みをとります。
ご迷惑をおかけしますが、ご家庭で保育が可能な方は、ご協力をお願いします。
19日(火) 高校2年生同窓会(午後4時半より)
20日(水) 小学6年生同窓会(午前10時より)
25日(月) 誕生会 … 8月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
26日(火) 英語教室
29日(金) プール・夏のお昼寝終了
※ この他、すみれ・さくら組は原則週二回、たんぽぽ組は週一回、本荘公園プールで遊びます。
※ 今月は、職員が交代で研修に出かけたり、休暇をとりますので、異年齢混合保育となる日もあります。ご了承下さい。
※ 廃品回収は8月はお休みです。次回は9月20日(土)です。
= 夕涼み会へのご協力をありがとうございました =

先月26日に開催しました夕涼み会には、親睦会役員の方々をはじめ、すみれ、さくら組の保護者の方々、たんぽぽ組有志の方々など、たくさんの方にお手伝いをいただき、ありがとうございました。
さいわい天候にめぐまれ、また、皆様のご協力もあってたいへん盛況となり、楽しいひとときを過ごせました。
子ども達も、盆踊りやスイカ割り、おばけ屋敷など、それぞれに楽しい体験をしたことと思います。今後、保育の中で「夕涼み会ごっこ」をするなどして、さらに楽しみを深めていきたいと考えています。

お子さんの健康を守り、夏を楽しく過ごしましょう

夏になって夜ふかしをしたり、遠出をして、大人のペースで行動することはありませんか? 夏は生活のリズムも崩れやすくなります。お子さんが元気で暑い夏をのりきることができるよう、以下のことに配慮されるとよいかと思います。   
○早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。         
   …さくら組、すみれ組のお子さんは、地域で行われているラジオ体操に参加できるといいですね。      
○炎天下に出るときは、帽子をかぶり、木陰で遊ぶ習慣をつけましょう。
   …水遊び、セミ捕りなど夏ならではの遊びを楽しみたいですね。   
○汗が出たら、着替えをしたり、お風呂に入ったりして体を清潔にしましょう。   
○冷たいジュース、アイスクリームなど食べ過ぎないように、おやつの時間を決めて与えましょう。     
   …園では、冷たいおやつは1日1回と約束しています。
○クーラーなどの使用で、寝冷えをして風邪をひくお子さんがあります。冷房の設定温度、使用時間などに気を配りましょう。   
○とびひが流行する季節です。皮膚を清潔にして、虫さされや湿疹をひっかかないように気をつけましょう。

◆本荘公園プ-ルの利用について◆

8月の間、すみれ・さくら・たんぽぽ組は、園内のプールだけでなく、本荘公園内にある市営プールを利用しています。本荘公園プールに行く日は、往復時に着用するTシャツを持たせて下さいますようお願いいたします。

◆子ども・子育て支援新制度について◆

新聞等の報道や広報等でご存じの方もあるかと思いますが、来年度(平成27年度)から、新たに「子ども・子育て支援新制度」が始まります。これは、従来からある保育園・幼稚園だけでなく、両方の機能を持った「認定子ども園」を増やし、待機児童の解消や幼児教育・保育の充実を図ることを大きな目的としているものです。
本園は、来年度においては保育園のままで存続しますが、その後「認定子ども園」に移行するかどうかについては、現在検討をしているところです。
新制度が開始することにより、保育園として存続する施設についても、入園手続き・在園手続きが一部変更になります。入園される方だけでなく、在園児の方も新たな手続きが必要となる可能性がありますので、詳細がわかりましたら、またお知らせします。

★ クラスだより ★

もも組 『絵の具やシール遊びが大好きなももぐみさんです』

最近は、物を使っての遊びが可能になってきたので、絵の具遊びや、シール貼りなどをして遊んでいます。  
最初は遊び方が分からず、じっと見つめていた子ども達でしたが、「こうやってやるんだよ」と声を掛けたり、手を添えて一緒にやっていくうちに、だんだんと自分でも楽しめるようになりました。最近では、「今日は絵の具(タンポ)でペッタンしようね」と声を掛けると、「ハーイ!」と返事をし、「グルグル~」や「ペッタン」とつぶやきながら楽しむ姿も見られます。0歳児も、シールやペンに興味を持ち、触ろうとしたり、保育者と一緒に線を描くとじっと指先を見つめたり、線の跡を見たりしています。出来上がった物をみんなに見せると、「カニサ~ン!」「オサカナ!」などと喜んでいます。
これからはもっと手先を使った遊びができるようになるので、季節や行事に合わせて、0・1歳児なりにできるいろいろな遊びを取り入れて楽しんでいけたらと思います。

ばら組 『トイレで排泄しています』

もも組からの継続児が多いばら組は、昨年度からトイレでオマルや便座を使用して排泄をしていたので、新入児も一緒に、活動の前後等の節目にトイレに誘っています。
少しずつパンツで過ごす子も増えてきました。尿間隔の長い子は、誘っても「オシッコ、ナイ!」と言う子もあるので、一人ひとりの尿の間隔に合わせて誘うようにしています。
プール遊びが始まった今では、どの子もプール遊びが楽しみで、その前に必ずトイレに行き、「デタヨー!」と言って喜んでプールパンツにはき替えるようになりました。子どもの中には、自分から尿意や便意を知らせる子もあるので、保育者と一緒にトイレに行っています。また、タイミングよく出来た時は「○○ちゃん、出たね、良かったね」と十分ほめ、出たという感覚、意識が持てるようにしています。
この年齢では、自分からトイレに行くと言ってもまだ遊び感覚の部分もあるので、無理強いするのではなく、一人ひとりのその日の様子や、その子の発達に応じて言葉かけをしながら対応しています。

たんぽぽ組 『英語教室って楽しいな』

始まったばかりの頃はドキドキしながら参加していた英語教室ですが、少しずつ慣れて今ではとても楽しんでいます。
4月、初めての英語教室に緊張気味だった子ども達は、「Hello!」「Howare you?」といった馴染みのない英語に戸惑い、外国人の先生を前に固まっていました。しかし、回を重ねるごとに慣れていき、「今日は英語教室があるよ」と知らせると、「エッ!キョウエイゴノヒ!?」「ヤッター!」と大喜びする程、楽しみなようです。そして、カバンを片付けたり椅子を出したりといった朝の準備も自然と素早くなります。
楽しく感じられるようになった事で、先生の問いかけにも「ハロー!」「アイムファイン!」と元気よく答えられるようになりました。たんぽぽ組の英語教室が終わり、今度は隣のすみれ組で英語教室が始まると、その様子が気になり、ドアに貼りついてジーっと見つめています。
今後も子ども達が外国の言葉に興味を持ち、楽しんで英語教室が続けられるようにしていきたいと思います。

さくら組 『おひるね、きもちいいよ!』

夏ならではのお昼寝は、子ども達の楽しみのひとつのようです。毎日、自分たちでくるくると丸めて片付けた寝具をロッカーから取り出し、顔拭きタオルを首にかけてホールへ向かいます。  
午後1時頃には、すみれ組さんがホールの床一面にカーペットを敷いて準備が出来ています。ホールに一番乗りした時は「ワァ~タノシソゥ~!」「ワァ~ヒロイ~」とウキウキ感でいっぱいです。そして、それぞれが寝る場所で午睡の準備をします。  
全員(3クラス)が揃うと“おやすみなさい”の挨拶をすませ、保育者が「1番」と言うと、枕や顔拭きタオル、スモックは頭の位置になる場所に置きます。「2番」で両足を伸ばし、「3番」でバスタオルを足元にかけます。「4番」の合図で横になります。眠りに誘うBGMがかかると、保育者の本の読み聞かせが始まります。早い子はこの本を読んでいる最中に入眠していきます。午睡時間は1時間程ですが、大体どの子も30分から1時間は寝ています。  
起床時間がくると、今度は少し元気が出るようなBGMが聞こえてきます。子ども達は「キモチヨカッタ」とか「モットネタカッタ」「アシタモ、オヒルネスル」など感想は日々様々です。暑さやプール遊びで体が疲れる為、睡眠や休息時間は十分とって、元気いっぱいに夏を乗り切っていこうと思っています。

すみれ組 『組み紙はすこしむずかしかったけど、がんばったよ』

先日の夕涼み会で使った「うちわ」は、組み紙をして作りました。ひまわりの花芯部分を縦・横交互に組んでいくのですが、交互にすることはわかっていても難しくて、「デキナイ」「ヤレーヘン、ヤッテー」と、途中で嫌になり保育者に訴えました。
一人ひとり保育者と一緒にやりましたが、一回ではなかなか理解できず、自分一人で組むことが出来ませんでした。次の日もう一度、よく説明してから始めましたが、また「ワカラヘン、オシエテー、ドースルノー?」という子が続出。保育者の説明不足や示し方不足を反省し、もう一度わかりやすく説明しながら作りました。三回目頃になると、だんだん組み方を理解する子が増え、「ワカラヘン」という友達に教える姿も見られるようになりました。
そこで、うちわに貼るための色を決め、四回目は本番です。この頃になると、ゆっくりですが全部自分でできるようになり、一枚一枚を真剣に組みました。苦労して作ったこともあり、出来上がるととても喜び、「ヨクガンバッタ」というような顔で満足そうにひまわりをながめていました。
ちょっと難しい事も、がんばって繰り返し行うと成功するという事を実感し、自信もついたと思います。このような経験の積み重ねがこれから成長していく中でとても大切な事と思います。それには回りの大人が根気よくつきあい、成功するまでを見届け、ともに喜び合う事が大事だと思いました。
これからも、少しむずかしい事をする時、子ども達の方からも、「ムズカシイケド、ガンバル」という声が聞けるようになることを願っています。