きのもと 11月号平成26年.11.1 木之本保育園

朝夕めっきり寒くなるとともに、木々の緑の葉がいつの間にか紅や黄色に変わり、やがて風に吹かれて落ち葉になっていきます。そんな季節の移り変わりを、子ども達と一緒に感じている今日この頃です。
さて、秋は一年でもっとも活動しやすい季節です。運動会が終わっても、園では、できるだけ戸外に出て陽光のもとで運動したり、遊んだりして過ごします。そして同時に、薄着の習慣をつけて、冬に向けての体力作りをしていきたいと思っています。

★ 今月のねらい ★
  • 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
  • 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
  • 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。
★今月の行事予定★
3日(月) 文化の日      … 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
5日(水) 誕生会        … 11月生まれのお友達の誕生日をお祝いします
6日(木)
いも掘り遠足 … 瑞穂市の畑まで路線バスで出かけます。すみれ、さくら組が参加します。
  保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

身体測定(もも、ばら、たんぽぽ組)
7日(金) 身体測定(さくら、すみれ組)
保育士一日体験終了
10日(月) 英語教室
11日(火) いも掘り遠足予備日
12日(水) 避難訓練      … 火災を想定して、消防署への通報訓練と避難を行います。
お茶教室
13日(木) 園外保育(金公園)… すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、金公園まで歩いて出掛けます。
15日(土) 廃品回収      … すみれ、たんぽぽ組が当番です。よろしくお願いします。
17日(月) 内科検診     … 内科検診は年二回行います。
20日(木) 耳鼻科検診    … 園嘱託医の診察を受けます。
21日(金) 絵の指導     … すみれ、さくら組が絵の先生の指導を受けます。
23日(日) 勤労感謝の日  … 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。
25日(火) 上靴・座布団使用開始
26日(水) 英語教室
27日(木) 園外保育(買物) … すみれ・さくら組が、買物の練習に出掛けます。
★ 運 動 会 の お 礼 ★

先月5日の本園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただきありがとうございました。雨のため体育館内での運動会となりましたが、皆様のご協力のおかげで、木之本保育園らしい元気いっぱいの楽しい運動会となりました。
子ども達も、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができ、とても喜んでいました。
また、翌週12日の木之本校区市民運動会にも、多くの皆さまにご協力いただき感謝しております。来年も、楽しい運動会を実施していきたいと思っています。     

★ 上履き用ぞうりの使用等について 

たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月21日(金)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内ではできるだけ健康のために脱ぐようにしたいと思いますので、 靴下に記名をお願いします。25日(火)からの上靴・座布団の使用については、後日おたよりでお知らせします。
また、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。

★ 大切なお子さんを犯罪被害から守るには 

たいへん悲しいことですが、世間では、幼い子ども達が犯罪の被害に遭う事件が後を絶ちません。神戸市で小学1年生の女の子が行方不明になり、その後亡くなった状態で発見された事件は、皆さんも記憶に新しいところだと思います。子ども達がそうした被害に遭わないために、私達大人は何に気をつければよいのでしょうか。

【家庭で気をつけたい防犯対策】

①1人で外で遊ばせない
 玄関先や駐車場などの敷地内であっても、保護者の目の届かないところでは遊ばせないようにしましょう

②店内で子どもを1人にさせない
 スーパーなどのおもちゃ売場や書店などの店内に、子どもを残してその場を離れないようにしましょう。

③公園やスーパーなどのトイレに1人で行かせない
 不特定多数の人が利用するトイレは、遊び慣れた公園などでも、子どもだけで使用させないようにしましょう。

④くりかえし教える
 親や先生が一度話をすればよいものではありません。子どもの成長に合わせた言葉で、繰り返し教えましょう。

★ クラスだより ★

もも組 「戸外遊びを楽しんでいます。」

  天気の良い日は戸外で様々な遊びを楽しんでいます。中でも木製遊具は大好きな遊びの一つです。1歳児は、保育者が援助しなくてもほとんどの子が自分の力で傾斜ネットや丸太板を登ることが出来ます。木製遊具の上に着くと「ヤッホー!」「センセー!」等と、遠くにいる保育者に向かって嬉しそうに叫んでいます。
 0歳児も、以前はなかなか近づくことがなかったのですが、今では保育者と一緒に吊り橋を渡ったり、滑り台も滑れるようになりました。また、1歳児が先に上に登り、その後を0歳児の子が一生懸命登ろうとしている時、それを見た1歳児は、「○○チャン、ガンバレ!」と声を掛け応援している姿も見られます。その後1歳児と0歳児が楽しそうに仲良く滑り台を滑る姿は、とても微笑ましい光景です。
 これからも、年齢に応じた思い思いの遊び方を見守りながらも、一人ひとりの体の動きを促すような遊びを、保育者と一緒に十分に楽しめるように関わっていきたいと思います。

ばら組 「折り紙やのり付けができるようになりました」

 ばら組になってから、様々な製作遊びをしてきました。先月もお知らせしましたが、指先が器用になってきた子ども達は、のり付けも出来るようになり、運動会の入退場門に飾った旗は、とても可愛く出来上がりました。また、最近では簡単な折り紙も出来るようになり、どんぐりを折りました。保育者が折って見せたり、説明したりする時の子ども達の表情はとても真剣でした。思うように折れなかったり、シワになったりするので一人ひとりに手を添えながら折りました。出来上がったどんぐりを見て「ワァー!○○チャンノ ドングリダヨ!」と嬉しそうに見せました。
 その後、お散歩で拾った落ち葉を使った製作もしました。トイレットペーパーの芯に落ち葉を貼りながら「みの虫さんに、温かいお洋服着せてあげてね」と声を掛けると、子ども達の目は一層キラキラ。「ミテー!カワイイデショー!」「イッパイ ダヨ!」と、自分のみの虫を見せてくれました。自然物を使った作品が部屋に飾られると、部屋の中が秋らしくなりました。これからも、お店やさんごっこ、作品展等の行事で、製作遊びの機会が増えますが、一つひとつの遊びが楽しんで出来るように内容を工夫していきたいと思います。

たんぽぽ組 「お当番だいすき!!」

 運動会が終わった頃から、お当番の活動を始めました。以前から、年長組さんがお当番の歌を歌ったり、お手伝いする姿を見て憧れている様子だった子ども達は、「お当番始めようか」と話をすると「ヤリタイ!」とはりきっていました。
 画用紙に自分の顔を描いて当番カードにし、二人ペアで行っています。歌に合わせて当番の子の名前を呼ぶと「ハイ!」と照れながらも嬉しそうに返事をし、みんなの前に立ち、「○○デス!」と自分の名前を言います。お帳面や給食のお皿を配ったり等のお手伝いがありますが、自分がお当番の時は早々と給食の用意をし、「モウ ヨウイデキタヨ!」と配る気満々です。
 また、その子が当番の事をうっかり忘れていたりすると、「○○クン、トウバンダヨ」と友達が気づいて声をかけてくる事もあります。毎日、今日は誰がお当番なのかワクワクしている子ども達です。
 まだ自分の事が十分出来なくても、お友達の世話や保育者の手伝いをする事が嬉しい時期です。その気持ちを大切にしながら、楽しく当番の活動が出来るようにしていきたいと思います。

さくら組 「お絵かき楽しいよ!」

 月に2回、絵の先生に来園いただき、指導を受けていますが、毎回いろんなテーマで描いています。
夏頃から少しずつ人物に動きのある絵を描いてきましたが、すぐには思うように描けず、「センセー、ドーヤルノ?」「コレデイイ?」等と言い、その都度、保育者が、動いている様子を実際にやって見せ、手や足はどうなっているか、子ども達に知らせてきました。回を重ねるごとに描き方がわかるようになり、今では自分でイメージした動きのある絵を少しずつ描けるようになった子もいます。しかしまだ思うように描けない子や、どのように描こうか迷う子もいるので、描く事が負担にならないように心がけるとともに、子ども達が自分なりの絵を伸び伸びと楽しんで描ける事を願っています。
 出来上がった作品はいつも部屋に飾り、それぞれによく描けた部分が必ずあるので、そこを十分ほめるようにしています。すると友達同士で「アレハナニシトルトコロ」「○○クンジョーズ」「○○チャンモ」等と言って、友達をほめ、認め合う姿もあります。こういうことも絵を描く楽しさにつながると思います。
 これからも、いろんな絵を描く中で、楽しさが持続出来るよう、一つひとつの機会を大切にしていきたいと思います。

すみれ組「自分でお茶をたてたよ!」

 お茶教室の時、これまでは子ども達の傍でお茶をたててもらいながら、抹茶をいただいていましたが、10月からは自分でお茶をたてることになりました。
 初めての茶せんがめずらしく、早く使いたくて落ち着いて話が聞けないほどでしたが、まず、茶せんの持ち方、動かし方、茶わんの手の添え方等、説明を聞いてから始めました。どの子も真剣な顔になりお茶をたてるでのすが、力が入りすぎて茶わんの底をこすり、抹茶の泡が出なかったり、これまで見ていたように「シャッシャットヤルンヤネ」と言いながらも思うように出来ず、保育者が手を添える場面もありました。
 それでもなんとか泡が立ち、「コンデイイノ?」と不安そうでしたが、最後に茶せんで抹茶に「の」の字を書いて、やっと飲む事が出来ました。これまで以上に「オイシー」と言って、満足そうに飲んでいました。
 卒園までにお茶教室は五回ほどありますが、お茶をたてる事の他、一つひとつの作法が少しでも身につくようになるのでは、と期待しています。