きのもと 1月号平成27年.1.1 木之本保育園

あけましておめでとうございます

職員一同

 旧年中は、本園のために何かと御協力いただき、ありがとうございました。本年も保育園とご家族が協力しながら、子ども達が園生活を元気いっぱい楽しめる保育をしたいと願っています。
 寒さの厳しくなる時期です。元気な子ども達に負けないくらい、かぜやインフルエンザなどが大暴れする季節でもあります。手洗い、うがいを丁寧にして乗り切りましょう。
 今月31日(土)~2月1日(日)には、作品展を開催します。自分達で決めたテーマに沿って、子ども達がどんな作品を作り上げるか、ぜひ、楽しみにご覧下さい。
 本年も、どうかよろしくお願いいたします。

★ 今月のねらい ★
  • お正月の遊びを通して、文字や数、図形などに興味や関心をもつ。
  • 冬の自然にふれながら、寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しむ。
  • 様々な素材を利用し工夫しながら、作ったり描いたりなど、自由に表現して楽しむ。
★今月の行事予定★
1日(木) 元 旦
5日(月) 保育始め
7日(水) 絵の指導
8日(木) 身体測定(もも組・ばら組・さくら組)
9日(金) 身体測定(たんぽぽ組・すみれ組)
12日(月) 成人の日
13日(火) お茶教室
15日(木)
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
16日(金)
誕生会 1月生まれのお友達のお祝いをします。
17日(土)
廃品回収 今月の当番は、すみれ組、たんぽぽ組です。
親睦会役員会 廃品回収終了後に行います。
17日(土)~
20日(火)午前
市展(幼保の部) 市民会館で開催されます。
19日(月)
市展見学 すみれ・さくら組が市展見学に行きます。
20日(火)
英語教室 今月は都合により1回です。
22日(木) 絵の指導
24日(土)
年長児親睦会総会
(午前)
お別れ遠足の日程、卒園記念品等について話し合います。すみれ組保護者の方はご出席下さい。
27日(火)
鬼見学 すみれ・さくら組が加納玉性院まで鬼を見に行きます。
30日(金)
作品展準備 ご都合のつく方は3時にお迎えをお願いします。
31日(土)~
2月1日(日)
作品展 31日午前には、親子ふれあい遊びを行います。
2月2日(月)
作品展写真撮影 朝9時までに登園をお願いいたします。
作品展について

 1月31日(土)・2月1日(日)には、作品展を行います。
 今年のテーマは、「もうすぐ春」に決まりました。海グループと空グループに分かれた子ども達がそれぞれ協力して、テーマに沿った共同製作を行います。あわせて、1歳以上のお子さんの個人作品と描画も展示します。子ども達一人ひとりが自分の思いを表現できるように、保育者と一緒に工夫をしながら取り組みますので、ぜひご家族でご覧下さるようお願いいたします。
 また、31日(土)午前には、「親子ふれあい遊び」を行いますので、こちらにもぜひご参加下さい。

元気な小学一年生になるために

 すみれ組のお子さんの園生活もあと三ヶ月となりました。入学前の健康診断も終わり、お子さんも、そろそろ小学校入学のことを意識するようになってきているのではないでしょうか。
 小学一年生としての生活を、心身ともに健康でスタートできるよう、次のような生活習慣が身についているか(身につきつつあるか)、入学前に一度確認して下さると良いかと思います。

  • 朝は起こされなくてもひとりで起きられますか?(朝7時には起きましょう)
  • 用便はひとりでできますか?
  • 朝、家を出る前に、大便をすませる習慣はついていますか?
  • だらだらと時間をかけすぎて食事をしていませんか?
  • 「自分の事は自分でする」という習慣ができていますか?
    (衣服の着脱、登校の準備、遊びの後かたづけなど)
  • 呼ばれたら「ハイ」と大きな声で返事ができますか?
  • 自分のことを「○○くん」「○○ちゃん」と言うのでなく、「ぼく」「わたし」と言えますか?
  • 大人に言われたことを、すぐ行動にうつせますか?
  • 困ったときには、大人に対し、そのことを自分から伝える事ができますか?
  • 道路を歩く時は、言われなくても右側通行をしていますか?
    (事前にお子さんと一緒に通学路を歩いて、信号の見方や、危険な場所を知らせておきましょう)
  • 夜ふかしをしないで、早く寝ていますか?

 今の時点で、以上の習慣がすべて身についていなくても焦る必要はありませんが、入学までの三ヶ月の間に、少しでも身につけていけると良いですね。園でも、子ども達に促していきたいと思っています。
 お子さんが毎日規則正しい生活を送れるよう見守っていただきながら、新たな生活に向けては、あまり緊張させたり、プレッシャーをかけるようなことは避け、小学校は楽しいところ、たくさん友達のできるところだということをよく知らせてあげて下さい。

★ クラスだより ★

もも組 「自分の持ち物が少しずつ分かるようになりました」

 最近、戸外へ出るときに保育者が「お外へ行こうね」と声を掛けると、ジャンパー入れから自分のものを探し出し、「コレ○○チャンノ!」と言って、保育者の所へ持ってきます。どの子も自分のジャンパーが分かるとともに、中には友達のジャンパーを見つけて渡す子もいます。「ハイ、ドーゾ!」「アリガト!」という会話のやりとりもあり、とても可愛らしい姿です。1歳児のやるのを見て、0歳児も同じように間違う事なく自分のジャンパーを取り出しては、保育者の所へ持ってきます。また、降園時に保育者が玄関へカバンを持って行くのを見て覚えたようで、うながされなくても自分たちのカバンを持ち運ぶ姿もあります。0歳児も1歳児の後から自分の重いカバンを引きずりながらも、部屋から玄関まで一生懸命運ぶようになりました。
 毎日の生活の中で、自分の持ち物が区別できるようになってきたり、それと同時に、今は何をするとよいか等、身の回りのことが少しずつ分かるようになってきたのだと思います。子ども達の「ジブンデ」という意欲を受け止め、わずかながらでも、自分でできる喜びを味わって欲しいと思います。

ばら組 「歯磨きを行っています」

 給食後に歯磨きを行っていますが、子ども達は「キョウ ハミガキ スルー?」と、毎回聞き、ハミガキの時間を楽しみにしているようです。歯ブラシを持つ前には必ず、『歯ブラシを持って走ったりしない事』『歯磨きは座ってする事』等の約束を子ども達と確認しています。給食が終わると子ども達は、さっそく歯ブラシ立てから自分の歯ブラシを探し、「アッタ!」「○○チャンノ ○○(絵柄のキャラクター)ダヨー!」と自分の歯ブラシを探すのも楽しんでいます。まず自分でゴシゴシと歯を磨くので、しばらく待ち、その後名前を呼ばれた子どもから順番に保育者の膝枕で仕上げ磨きをします。保育者が「アー」と言うと口を大きく開け、「イー」と言うと歯を噛み合わせるので全体を磨くようにしています。この「アー、イー」の繰り返しが楽しいらしく、「センセイ アーイー ヤッテ」と言って、進んで磨いてもらおうとする程です。最後は自分のコップでブクブクうがいをしておしまいです。
 これからも楽しい雰囲気の中で食後の歯磨きを毎日する事で、歯がきれいになる気持ちよさを味わいながら、歯磨きの習慣が身につくようにしたいと思います。

たんぽぽ組 「ごっこ遊び、面白いなー」

 先日のお店屋さんごっこの後から、子ども達はお店ごっこがお気に入りになりました。
 部屋にある玩具や本を机に並べ、売り手の子ははちまきをし、「イラシャイ!ヤスイヨー!」と元気よく声をかけます。買う側の子は、「ウーント、コレ!」と品物を選び、売り手が「100エンデース」などと言うと、買う子はお金を渡し嬉しそうに品物をもらっていきます。このやりとりがとても面白いようです。
 また、ある時は一人の子が「エイガカンシタイ!」と思いつき、椅子を映画館のように並べ始めると、他の子も乗り気になり一緒に並べました。そして、わくわくした表情で座って待っています。保育者も仲間に入り、今流行のヒーローの真似をして出てきたりすると大笑いし、「チガウー!」と言われてしまいます。
 みんなと一緒にいろんなごっこ遊びをすると、楽しさも倍増し、遊びも広がっていくように感じます。様々なごっこ遊びをする中で、友達との関わり方、言葉の使い方、ごっこ遊びに必要なものを工夫して作るなど、「学び」が多々あるので、これからも、子ども達が存分に遊べる機会をたくさん作っていきたいと思いまず。

さくら組 「おもちつき したよ!」

 昨年は見ていただけのお餅つきでしたが、今年は実際につくことを体験しました。
 数日前に保育者が「今年は、さくら組になったので一人ずつお餅つきができます」と言うと、子ども達からは「ワーイ!ヤッター!」「オモチツク ボウ(杵)オモイ?」「ヒトリデヤル?」と嬉しい気持ちと不安な気持ちが入り混じった質問が飛び交いました。それで「つくボウは杵と言い、子ども用なので重くはないよ。初めは先生と一緒につくから大丈夫だよ」と言うと、ほっとしたのか「ハヤク ツキタイナァー」「オモチハ イツタベルノ?」「アンコ?キナコ?」と食べる方への期待に移っていきました。
 当日は、先生に餅米が蒸し上がったところを見せてもらい、それを臼に入れ、まず老人会や民生委員の方がしばらくついた後に、いよいよ子ども達が体験する番となりました。どの子も真剣な顔で、お餅とにらめっこするように杵を振り下ろしていました。ついた後は満足したようで「タノシカッタ」「キネ オモクナカッタ」と、とっても嬉しそうでした。
 ついたお餅は、きなことあんこをつけてもらい、給食の時に食べました。保育者が「みんなのついたお餅、おいしいね。ありがとう」と言うと「ウン!イイヨ」と誇らしげな顔が印象的でした。
 お餅つきを経験し、お正月には、カルタやすごろく、凧上げ等の遊びを楽しんで、日本の文化に触れてもらいたいと思っています。

すみれ組 「ハンドベルで演奏したよ!」

 ハンドベルの演奏に挑戦しました。初めてハンドベルを見たとき「ナニ、ソレ」と言って興味を示し、すぐ手を出したものの、音の出し方もわからず、下を向けて振り、「ベルヤー!」と喜んでいました。保育者が持ち方や音の出し方を説明していると、みんなでそれぞれの音を出して、大合奏になったので、保育者が音のパートを決め、その中から自分の好きな音を選び、「きよしこの夜」の練習をしました。みんなで音を合わせることは難しく、音を出すのが速かったり遅かったりするので、友達同士「ハヤイヨ!」「オソイヨ!」などと注意し始めました。
 そこで、保育者が、まわりの友達の鳴らす音をよく聞く事や、歌に合わせると良い事、また、それに加えて、優しく振るときれいな音が出る事や、ハンドベルは静かに置かないと雑音が出る事等話すと、一人ひとりが気をつけて練習し、少しずつきれいな響きをさせるようになり、音も合うようになりました。
 練習を十分したところで、誕生会(クリスマス会)で演奏する事になりました。当日は、年下の子ども達、そしてプレゼントを配りに来てくれたサンタさんも、「きよしこの夜」の歌に合わせたハンドベルの音に、静かに耳を傾けてくれました。みんなで心を一つにし、同じ目的に向かって練習をし、大きな成果が上がった事を実感したのではないかと思います。
 園生活もあと三か月となりましたが、これまでのいろいろな経験を生かす遊びを十分楽しみながら、残りわずかな園生活を満喫して欲しいと思っています。