きのもと 5月号  平成18.5.1 木之本保育園

 3月に卒園した子ども達が植えた園庭のチュ−リップも咲き終わり、新緑が美しい季節になりました。子ども達は新しい保育者や友達と一緒にスク−タ−や三輪車に乗ったり、木製遊具を登ったり、降りたりして、風の中を泳ぐ鯉のぼりのように元気に遊んでいます。新しく入園されたお子さんも、新しい生活に随分慣れ、緊張も和らぎ、園生活の楽しさを見つけはじめ好きなおもちゃや園庭の砂場で遊ぶようになりました。入園・進級から1か月、疲れがでてくる頃だと思われます。ご家庭でも生活リズムを整え、親子のふれあいを心がけてくださるようにお願いします。

今月の目標
・戸外で好きな友達と一緒に、さまざまな遊びを楽しむ。
・遊びの簡単なきまりや 約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを喜ぶ。
今月の行事予定

3日(水)
憲法記念日 日本の憲法が生まれた日です。各ご家庭では、お子さんとどんなきまりを作っていますか?
4日(木)
国民の休日  
5日(金)
子どもの日 お子さんを中心にして、親子のふれ合いの時間を作りましょう。保育者と一緒に作った鯉のぼりを飾りましょう。
10 日(水)
・県仏教会 「花まつり」に参加 すみれ組の子ども達が金公園から柳ケ瀬商店街をパレードします。
11日(木)
・遠足 「養老子どもの国」へ親子で行きます。
詳細は後日プリントでお知らせします。
14 日(日)
母の日 お母さんへの感謝の気持ちを、手作りのプレゼントで伝えたいと思います。
16 日(火)
・身体測定
(すみれ・たんぽぽ・もも組)
※ 着脱しやすい服装で登園し、衣服には必ず記名をお願いします。
17日(水)
・身体測定
(さくら・ばら組)
 
・にこにこママル−ム 詳細は後日お知らせします。
19 日(金)
・避難訓練 地震を想定して、机の下にもぐる練習をします。
22日(土)
・廃品回収 さくら組と親睦会役員さんが当番です。ご協力をよろしくお願いします。
・親睦会役員会 (10:30 〜 12:00)
26 日(金)
・誕 生 会 5月生まれのお友達をお祝いします

◆お知らせ◆
6月15日(木)に親さんの研修会と給食参観・試食会を行います。
詳細は後日お知らせします。是非、大ぜいご参加くださいますようにご予定ください。
◆家庭訪問のお礼◆
先月行いました家庭訪問では、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。お子さんのご家庭での様子をいろいろお聞きすることができました。これからも保育園とご家庭がよく理解しあい、協力しながらよりよい子育てに努力したいと思います。
クラスの友だちの名簿を配布して欲しいとのご希望が多くありました。
後日、アンケ−トをとり、ご希望をお聞きしますので、ご協力ください。
お子さんのことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせくださるようにお願いします。
ご家庭でお子さんについて悩んでおられる事がありましたら、保育園もご相談にのります。秘密は守りますのでどうぞお知らせください。
保育園の行事には、ご都合のつく時にご参加くださるようお願いいたします。お子さんの保育園での姿や、同年令や異年齢のお子さんの様子を見るよい機会です。ご両親、おじいさん、おばあさん、どなたでも歓迎いたします。
◆生活リズムの乱れはありませんか?◆
近年、お子さんの生活リズムが乱れ、お子さんの発達に様々な影響を及ぼしていると報じられています。昔から「早寝、早起きは三文の得」と言われていますように、お子さんにとって生活リズムが規則正しいことは、情緒が安定し、健全な発達につながります。そのためにご家庭では次の事柄に留意して、お子さんの生活リズムを守るようにしましょう。

※お子さんの夜の睡眠時間は10時間たっぷり眠れるように工夫しましょう。
(夜9時には寝て、朝7時には起きられるように)
朝食は必ず食べさせましょう。(1日の活動のエネルギ−が必要です)
※テレビ、ビデオなど、だらだらと見せないようにしましょう。
(ご家庭では連続して30分以上見ないように約束しましょう)

3歳未満のお子さんは、まだまだお昼寝が必要です。保育園では約1時間半ほどお昼寝をしています。お子さんが「しっかり食べて、しっかり体を動かして遊び、ぐっすり眠る」ことができるように配慮しながら、お子さんの健康を守るようにしましょう。
◆「元気子育てサロン事業」について◆
  岐阜市の全保育所(園)で「元気子育てサロン事業」が実施されています。保育園は地域の方々に、子育てのお手伝いの一端として、「育児相談」「園庭開放」「図書貸出」をしています。ご近所の方にもお知らせいただき、お子さんと一緒に来園され、ご利用ください。
期 日   毎 日  午前 10時 〜 正午
   
本園では、育児講座として 毎月「にこにこママルーム」も開催しています。保育園へお問い合わせください(毎月 月だよりに予定を記入しています)
クラスだより 
 今年1年間の各クラスの「保育のねらい」を箇条書きにしてみました。お子さんにとって保育園が楽しい場所となるように努力をしたいと思います。
◇ すみれ組(5歳児)・・・・・・『自分の事を自分でしようと がんばっているよ』
 年長組になり、子ども達が自分のことを自分でするようにと、家から食器を持ってくるようになったことが嬉しいようです。時には給食を食べ終わっても、片付けを忘れて途中で遊び始める子もいますが、保育者に注意されると気づいて片付けています。昨年、混合クラスで年長児の片付け方を見ていて、知っている子もいましたが、給食前に片付ける方法を知らせ、確認をするようにしました。ナフキンでカップを包み結ぶことが分からず「ドウヤッテヤルノ?」「デキン」と困っている子がありましたが、繰り返し知らせると今ではほとんどの子が結べるようになりました。結び方が縦結びにならないよう正しい結び方も教えたいと思っています。お家でも食器の準備、片付けや、ハーモニカの用意など親さんに声をかけてもらいながら、少しずつ自分で出来るようにご協力をお願いいたします。
◇ さくら組(4歳児)・・・・・・『大きいクラス うれしいな』
 さくら組になり、保育室はたんぽぽ組の時の部屋ですが、名札の色が変わったことがとても嬉しいようです。昨年までカバンはカバン掛けに掛けていたのですが、机の中にカバンを片付ける方法を知らせると「コレデイイ?」と確認しながらカバンの紐をたたんで片付けています。年中児としての毎日の生活の中で、階段の右側を歩くこと、トイレのスリッパを揃えることなど、様々な約束ごとが習慣となるように、今までの約束も確認しながら知らせています。新しい友達の名前も覚え、欠席していると「キョウハ○○チャン ナンデイナイノ?」と気にかけて保育者に聞きに来ます。また、戦いごっこや追いかけっこなどの遊びも一緒に楽しんでいます。新しい友達とクラスの友達関係が深まるように集団遊びや、歌遊びなど取り入れて遊ぶように心がけています。
◇ たんぽぽ組(3歳児)・・・・・・『じぶんで できるよ!』
 たんぽぽ組になり、くつ箱、コップかけ、ロッカーなど自分の場所が決まり、自分のマークを確認しながら「ボクココ!」と靴や帽子を片付けています。靴が半分はみ出たり、横向きだったりしていますが、それでも「タンポポサンニナッタ」との思いがつよく、自分で出来るようになったことが嬉しいようです。また、ポケットの中のハンカチを友達と見せ合ったり、手洗い後は「ハンカチアルヨ」と自分のハンカチで手を拭くことを喜んでいます。2階の部屋になり、階段の上り下り、コップの出し入れ、ロッカーから糊やクレパスの出し入れをすることは初めての経験です。その一つひとつが大きい組なったことの自覚につながり、とても張り切っています。身の回りの物を自分で始末しようとする思いを大切にしながら、自分で出来ることへの喜びにつなげたいと思っています。

◇ ばら組(2歳児)・・・・・・『じぶんのマ−ク みつけたよ!』

 新入のお友だち2人が仲間入りしたばら組の子ども達は、進級当時、いつの間にかもとのもも組の部屋に行く子もいましたが、ばら組の保育室に少しずつ慣れてきました。自分のカバンの中に給食セットやおたより帳などが入っていることが嬉しいようで、カバンの中に入っている物を出して友だちと見せ合っいる姿が見られます。『自分の場所・自分の物』ということがわかるように、一人ひとり自分で好きなマークを選びロッカーやカバン掛け、タオル掛け、コップなどに目印をつけました。はじめの頃は、その日の気分で「〇〇チャンノマークガイイ」と言う子もいましたが、最近では自分のマークを見つけてその場所に掛けられるようになりました。今は、保育者と一緒に給食の準備や片づけをしていますが、自分で片づけている子を保育者がほめると喜んでいます。
◇ もも組 (0・1歳児)・・・『保育者と一緒に手遊びや歌遊びを楽しんでいます』
 登園時に親さんから離れることが不安で、泣いて保育者に抱っこをせがんだり、おんぶをして貰っていましたが、保育者が優しく話しかけたり、一緒に戸外で遊んだり、絵本をみたりしているうちに、少しずつ笑顔で過ごせるようになりました。最近では「〇〇ちゃん おはよう!」と保育者が声をかけると、自分から手を出して保育者に抱かれるようになりました。また、保育者が「むすんで ひらいて」「かめさんの さんぽ」などの簡単な手遊びや歌遊びに誘うと、じっとその様子を見ている子もいますが、手作りのマラカスを両手に持って振ったり、保育者の真似をして両手でリズムを打ったりしています。「かめさんになろうか?」の呼びかけにも、保育者の歌に合わせて、這い這いをしながら遊ぶようになりました。大人の真似がとても上手な子ども達です。