きのもと 7月号  平成20.7.1 木之本保育園
 
 梅雨明けが待ち遠しい7月になりました。7月を迎えると、ほとんどの子ども達は保育園の生活に慣れ、保育者や友だちと安定した生活が送れるようになり、一段と活発に遊ぶ姿が見られます。                   一方、梅雨が明けると、戸外での遊びや生活がさらに広がり、子ども達が待ちに待ったプール遊びの始まりです。暑さのために体調を崩すこともありますので、疲れないように十分栄養と休養をとるように気をつけましょう。

今月の目標
 ・様々な水遊びを通して、水に親しみ、友だちと一緒にプ−ル遊びを楽しむ。
 ・友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
 ・おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
今月の行事予定

3日(木)
ささ飾りつけ お迎え時、お子さんと一緒にささ竹に飾りをつけます。
5日(土)
七夕生活発表会 会場は木之本公民館です
7日(月)
発表会写真撮影  
おひるね用具の準備  
8日(火)
身体測定 すみれ・さくら・もも組
おひるね開始  
9日(水)
身体測定 ばら・たんぽぽ組
避難訓練 (水難防止について)
11日(金)
お誕生会  
12日(土)
廃品回収  (もも・ばら組)
親睦会役員会  
14日(月)
プ−ル開き  
16日(水)
にこにこママルーム  
23日(水)
1年生同窓会  
26日(土)
夕涼み会  
30日(水) 2・3年生同窓会


※ご 案 内…夏休みに1年生〜6年生・高校2年生の同窓会をします。
         ご近所に本園を卒園されたお子さんがおられましたら、お誘いください。後日案内状をお渡しします。
★講演会・給食参観・試食会のお礼
先月11日の「講演会」、給食参観・試食会にはお忙しい中をお集まりいただきありがとうございました。
 「講演会」では、「子どもへのお話と絵本の読み聞かせ」と題して、東海学院大学の三羽佐和子先生に講演をしていただきました。約30人の方が出席されました。三羽先生は、日頃子ども達に昔話や童話をたくさん聞かせておられます。親さんがご家庭でお子さんに絵本を読み聞かせる方法を、絵本の中から、ユ−モアを交え、わかりやすくお話をしていただきました。
★木之本保育園の姉妹園ができます
岐阜市では公立保育所の民営化をすすめていますが、去る6月5日、新聞に発表されました通り、本園の運営法人である社会福祉法人真誠会に本荘保育所の移管が決定されました。来年4月より本園の姉妹園として「本荘保育園」が誕生いたします。
 「木之本保育園」「本荘保育園」が手をつないで、子ども達の福祉をより一層推進するとともに、保育内容の充実につとめ、保護者の方々に信頼される保育園として運営してゆきたいと願っています。どうぞ、ご理解、ご協力をお願いいたします。
★汗は健康のバロメーター
暑い夏日が連続する季節となってまいりました。子ども達は汗をいっぱいかいて元気に遊んでいますが、今年も夏を健康に過ごすことが出来ますよう、汗の働きと、夏の暮しについてお知らせいたします。

(1)汗の働き

・体温の調節をします
・身体の中の水分量を調節します。
・疲労のもとになる物質を排出します(二酸化炭素・乳酸)
・自律神経のバランスを整えます
・肌の保護をします

(2)健康に良い汗をかきましょう!
・夏場は毎日2時間以上は外気にふれて、たっぷりと汗をかきましょう。
・カサカサの肌のお子さんは、皮膚に暑さ、寒さの刺激をある程度与え、体温の調節や新陳代謝の促進を心がけましょう。
・室内の冷房の温度は、外気温より5度位の差にしましょう。または最低28℃位に設定し、睡眠時には、お子さんの肌が冷えていないか気をつけできるだけ冷房を切りましょう。寝冷えを予防し、自律神経、交感神経を失調させないように気をつけましょう。
・「あせも」「とびひ」などの皮膚病にかかったときには、早めに医師の診断を受けましょう。
★ 公園プ−ルの利用についてお願い
保育園のプール開きは、行事予定でお知らせしました通り、14日(月)からですが、本荘公園のプールは7月から、遊べるようになっています。水遊びは子どもが最も喜ぶ遊びで、夏ならではの遊びが楽しめます。しかし、ひとつ間違えば死につながります。休日など近くの公園プ−ルへ連れて行かれる時は必ず大人がついて行かれますようお願いします。  本園からは毎週火曜日(すみれ・さくら組)と金曜日(すみれ・さくら・たんぽぽ組)が、10時30分頃から11時30分頃まで利用しています。
クラスだより 
◇ も も 組……『オマルに座る姿が少しずつ見られるようになりました』
 4月当初は、オムツが汚れている頃を見計らって保育者がオムツを用意し「オシッコは出ていないかな?」と言葉をかけながら、オムツ交換をしていました。次第に月齢の高い子が保育者の誘いでオマルに座るようになり、保育者が「○○ちゃんもオマルに座ってみる?」と声をかけると、他の子も真似をして興味を持ち、オマルや便座に座ろうとする姿が見られるようになりました。保育者が子どもの傍について「シーシー」と言葉をかけると、自分でも「シーシー」と言い、タイミング良く排尿することもあります。トイレレーニングの時はこのような子どもの姿を見守り、先ずは尿が出なくても、子ども達が自分からオマルに座る姿を認めたり誉めたりする事が大切だと思いますので、一人ひとりに誘いかけてゆきたいと思っています。
◇ ば ら 組……『「ジブンデ!」と頑張っています』
 最近、色々な場面で「ジブンデ!」と言う言葉がよく聞かれるようになってきました。保育者が「トイレに行こうね」と声をかけると、自分でズボンとオムツやパンツを脱いでトイレに行きます。また、ズボンを脱ぎにくそうにしている子がいるので「ちょっと堅かったね」と保育者が援助しようとすると「ジブンデ!」と言います。時々、ズボンを反対にはく子がいて「自分で頑張ったね。でもおしい!反対こだったね」と声をかけ、直そうとすると「ジブンデヤル!」と言い張る子もいます。2歳も後半になると自我が芽生えてきますが、そのような子ども達に「自分で出来たね」と誉めるととても嬉しそうです。ズボンの前後や靴の左右など色々な場面で自分のことを自分でしようとする気持ちが芽生えています。一人ひとりの姿を十分認めたいと思っています。
◇ たんぽぽ組……『歯磨き じょうずにできるよ!』
6月初めは、歯の衛生週間でした。食後の歯磨きが習慣となるようにと給食後に歯磨きをしています。最初の頃は歯ブラシを持つのが嬉しくて、衣服をベタベタに濡らす事がよくありました。保育者が子ども達の歯を磨いた様子をその都度チェックし、シールを貼るようにしましたら、子ども達は鏡を見ながら歯を一本一本丁寧に磨くようになってきました。保育者に歯を見せて「キレイ?」と聞いたり、水がこぼれた時は、保育者に促され拭いたりしています。最近では食後の歯磨きが習慣となりつつあります。また、食器の片付けなども「ジブンデ」と頑張っています。これからは年少児として自分でできることが増えてきます。身の回りのことが自分で出来るように一人ひとりを見守りながら、「ジブンデ!」の思いを大切にしたいと思います。 
◇ さ く ら 組……音楽に合わせ、リズム遊び楽しいよ』  
 発表会に向けてリズムや楽器遊びをしています。リズム遊びの曲は2曲ですが、2曲の中から自分の好きな方を選んで発表します。踊ることが好きな子ども達は「リョウホウヤリタイ」と張り切っている子もいます。好きなポーズを決めたり、リズミカルな音楽になると、リズムに合わなくても元気に踊り楽しそうです。初めの頃は、てれくささもあって、途中でふざけてしまう子がいましたが、友達と一緒に発表する楽しさが徐々に分かるようになり、少しずつ自信がついてきたようです。楽器遊びは、大太鼓やトライアングルに人気があり、交代して遊ぶようにしました。希望の楽器が出来ない時は残念そうにしている子もいましたが、順番を待つことやどの楽器も必要な事を伝えるようにして、みんなで楽しく合奏をしよう取り組んでいます。
◇ すみれ組……『じゃがいも掘り楽しかったよ』
 さくら組の時にじゃがいも掘りを経験している子ども達は、じゃがいも掘りをとても楽しみにしていて「畑のじゃが芋」の手遊びを楽しんでいました。畑まで歩く道中は25分程ですが、途中の畑に「きゅうり」「なす」「とうもろこし」が実っているのを見て「アッ、アンナオオキイノガナッテイル!」と言いながら歩きました。じゃがいもは土の中で大きく実っていて「センセイ、オイモホレナイ!」「ツチガカタイデテツダッテ」とどの子も必死にシャベルで掘っていました。副園長先生にスコップで掘ってもらうと土の中から雨蛙やミミズなど色々な虫が出てくるので大騒ぎをしていました。子ども達にとっては、大きなジャガイモより、カエルや虫に興味津々のようでした。沢山のお芋をほり、秋に収穫するサツマ芋の苗を植えて保育園に帰りました。