きのもと
11月号
平成20.11.1 木之本保育園
朝夕の冷え込みから秋の深まりを感じるこの頃です。楽しかった運動会や遠足が終わり、子ども達が一段と成長したことを感じます。子ども達には、やれば出来るという自信、そして次もやってみようとする意欲が見られるようになってきました。
子ども達一人ひとりの生活を見ていると、随分たくましくなり、のびのびと活動し、様々な面で大きく成長したように感じます。今月は秋の自然とふれあいながら、子ども達がエネルギーを思いっきり発散させ、心身ともに充実した月になるよう願っています。 |
|
◆今月の目標◆
・身近な秋の自然に触れ、自然物を使って様々な遊びを楽しむ。
・身近で働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
・交通のルールがわかり、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。 |
◆今月の行事予定◆
1日(土) |
|
3日(月) |
・文化の日 |
身近な事柄から、先人の偉業について、話し合いましょう。 |
|
5日(水) |
|
7日(金) |
|
12日(水) |
・園外保育(金公園) |
すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が出かけます。 |
|
14日(金) |
|
15日(土) |
・廃品回収 |
たんぽぽ組が当番です。
ご都合のつく方は是非ご協力をお願いします。 |
|
19日(水) |
|
21日(金) |
|
23日(日) |
|
24日(月) |
|
28日(金) |
|
|
◆運 動 会 の お 礼
先月5日(日)の本園の運動会には、保護者の方々に、前日から準備のご協力をいただきありがとうございました。当日は途中からあいにくの雨降りとなりご迷惑をおかけいたしましたが、おかげさまで体育館を使用して無事終わることができました。子ども達も親さんと楽しくふれあうことが出来たことをとても喜んでいました。また、12日(日)の木之本校区市民運動会には、2週続けて日曜日の運動会にも関わらず、多くの皆さまにご協力いただきありがとうございました。 |
◆水ぼうそうの流行について
10月中旬頃から、もも組で水ぼうそうが流行しはじめました。今日現在、治って通園しはじめたお子さんがおられますが、潜伏期が約2週間以上ありますので、あと2クール(約1か月)は伝染の可能性があると思います。ご注意くださるようにお願いいたします。
顔やお腹に赤味をおびた発疹に気づかれましたら、必ず医師の診察を受けていただきますようにお願いいたします。
◆秋の自然を楽しみましょう!
今年の夏は厳しい暑さが続きました。そのせいか梨、りんご、柿などの果物は甘みがあり豊作のようです。しかし、暑さのためにドングリなどの木の実が不作になり、市街地に熊が現れ、人間に向かってきて、怪我を負わせる事故が多発しているようです。 自然の災害は人にも動物たちにも様々な影響があるようです。11月は、気候も安定して秋晴れのさわやかな日が続きます。休日をお子さんと一緒に近くの公園などで、身近な自然にふれるようにしては如何でしょうか。
*自然とのふれあいは
(1)健康な体を作ります
(2)五感(聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚)が育ちます
(3)好奇心や探求心が芽生えます
園庭や公園などで子ども達は次のような遊びを楽しんでいます。
*虫取り
・バッタ、コオロギ、ダンゴ虫などを草むらで見つけると、なんとか捕まえようと夢中になって追いかけています。
・2歳児位から虫に興味をもつようになり、4,5歳の子は、名前、住みか、食べ物などを図鑑などで調べるようになります。
・小さな虫にも命のあることを知らせ、生き物を大切に扱うよう教えています。
*草花摘み
・ネコジャラシ、すすき、クローバーなどを摘んでは、花束にして、「お母さんへのおみやげ」と喜んでいます。
・草花の花びらや葉でネックレスや腕輪を作って遊んでいます。
*落ち葉や木の実あつめ
・桜の葉、南京ハゼの葉、ピラカンサの実などを集めてままごと遊びを楽しんでいます。 |
◆ お 願 い ◆
上履き用のぞうりは11月いっぱい使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内ではできるだけ健康のために脱ぐようにしたいと思いますので、
靴下に記名をお願いします。上靴は12月から使用します。 |
|
◆クラスだより◆ |
◇
も も 組……「アスレチック大好き!!」 |
運動会や遠足が終わり、子ども達の身体が一段と大きくなったような気がします。
お天気の良い日は、なるべく園庭に出て遊ぶようにしていますが、外に出て子ども達がすぐに行く場所が木製の大型遊具です。特にネットの方から登ることが好きなようで保育者の見守る中でネット登りを楽しんでいます。「大丈夫かな?」と声をかけると「ウン!」とうなずいて登ろうとしますが時には足が上手に縄に乗らず、縄の間に入ってしまう事があります。ネットを登り、滑り台のおどり場に立った時の子どもの表情は満足そうです。「出来たねー、良かったねー」と保育者が誉めると、とても嬉しそうです。このように子ども達がやろうとする遊び、やってみたい遊びが十分できるよう、また、危険のないよう見守りながら一人ひとりの発達に応じた遊びを楽しませたいと思っています。 |
◇
ば ら 組……「食欲の秋…みんな食欲旺盛です」 |
運動会を終え、一段と活発に遊ぶようになったばら組さんです。体を十分に動かして遊んだ後の給食では、驚くほど食べる量が多くなりました。給食時間になると、カバンの中からスプーンやフオークを自分で出し、ナフキンの端において「テハ、オヒザダヨ」と友達と言って配膳を待ちます。みんなで「イタダキマス」をして「オイシイネ!」と言いながら食べ始めます。4月当初は手づかみで食べている子もいましたが、片手にスプーン、もう一方の手を茶碗に添えて食べるようになってきました。保育者も一緒に食べながら、お皿の持ち方や食べる姿勢など食事のマナーも伝えています。一番気になるのは座る姿勢です。机に向かって座るように声をかけていますが、片足をイスに乗せて食べている子もいます。食事のマナーを知らせながら、楽しく食べるようにしたいと思います。 |
◇
たんぽぽ組……「お山のテッペンまで登ったよ!!」 |
梅林公園への遠足で子ども達は、山に登り、公園で走ったり、遊具で遊んだり、輪になってお弁当を食べたりして楽しい1日を過ごすことができました。楽しみにしていた山登りは、坂道を頂上まで登るので、怖がる子や嫌がる子がいるのではないかと予想していましたが、子ども達はどんぐりを拾うことに夢中になり、坂道の途中でも座り込んでどんぐりを探しながら元気に登ることができました。階段などの危険な所は保育者が手をつなぐようにして手助けをしながら、ほとんどの子が怖がることもなく頂上まで行くことが出来ました。帰り道の少し急な下り坂では、足がすべり転びそうになったり、しゃがんでいる子もいましたが、ゆっくり進むようにして全員自分の力で下る事が出来ました。子ども達の出来ることが増え、体力がついてきた事を実感しました。 |
◇
さくら組……「どんぐりごま 回せるよ!」」 |
子ども達は遠足で拾ったどんぐりでこまを作り、回して楽しんでいます。「フトッチョノドングリ」と言って形を選んだり、どんぐりに差し込むつまようじの長さを調節したりして保育者と一緒にどうしたらよく回るかを考えながら遊んでいます。はじめは回せなかった子も人差し指と親指で、つまようじの部分をこすり合わせるようにすると良いことを知らせるとコツが分かり、回せるようになりました。「センセイ、ミトッテ」「○○クン、タタカイヤロ」と保育者や数人の友達と競って回す姿も見られるようになりました。中には家からどんぐりやつまようじを持ってきて、給食やおやつ後などの短い時間も回して遊ぶ子もいます。今後も秋ならではの自然物を使った遊びを取り入れ、工夫して作ったり、作ったもので遊んだりしたいと思っています。 |
◇
すみれ組……「『こてき』たのしかったね!!」 |
子ども達はポンポンの練習が始まると「センセー!スミレハ、コテキヤルンダヨネ」と鼓笛合奏をとても楽しみにしていました。12名中8名が鼓笛を分担するので、子ども達と時間をかけ、ポンポンの子は3月の発表会には必ずやりたい楽器ができることを伝え、誰がどの楽器を担当するのかなどをみんなで話し合って決めました。当日はあいにく雨が降り出し体育館で行いましたが、場所が変わっても楽器の子もポンポンの子もみんながよく頑張り、皆さんに見ていただくことが出来ました。その後はクラスのみんなで楽器を交代しあいながら、1日に3〜4回鼓笛合奏を楽しんでいました。このことから、子ども一人ひとりが十分納得できるまで鼓笛の合奏を楽しみ、みんなで力を合わせることの楽しさを体験したと思います。今後の活動に生かして欲しいと思っています。
|
|
|