おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 10月号
H27.10.1 木之本保育園

 爽やかで過ごしやすい季節になってきました。おとなたちがフーフー言っていた暑さの中でも元気いっぱいだった子どもたちは、秋になってますますパワー全開です。
 運動会、遠足、ふれあい動物園などなど行事がめじろ押しの十月ですが、この元気パワーで、十分楽しんでもらいたいと思っています。

今月のねらい

  • 戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
  • 秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
  • 約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(木)
衣がえ 長袖スモックは運動会が終わってから着せて下さい。
1日(木)~
3日(土)
運動会練習 香蘭グリーンパーク、園内で実施します。
4日(日)
運動会 木之本小学校グラウンドで実施(雨天時は小学校体育館)
6日(火) 絵の指導
7日(水) 英語教室
8日(木)
誕生会 10月生まれのお友達をお祝いします
11日(日)
木之本校区市民運動会参加 詳細は別途お知らせします。
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばら組が参加します)
12日(月) 体育の日
13日(火)
歯科検診(午後) 園嘱託医の診察を受けます
14日(水)
避難訓練(午前) 交通安全についての話を聞きます。サイレンを聞いて避難する訓練は毎月行っています。
15日(木)
園児検便 今回は、ぎょう虫検査と検尿を行います。
17日(土)
廃品回収 さくら組・もも組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会
21日(水)
秋の遠足(梅林公園) 職員と子ども達ででかけます。
22日(木)
園児検便(予備日) 15日に未提出の方は必ず提出して下さい。
英語教室
23日(金) 絵の指導
28日(水) お茶教室
31日(土)
ふれあい動物園 今年も移動動物園がやってきます。
※ すみれ組個人懇談 22日(木)、23日(金)、26日(月)、27日(火)の午後を予定しています。詳しくは後日お知らせします。

お子さんの叱り方、ほめ方について考えてみませんか

 「子どもがなかなか言うことをきかないので、つい感情的に叱ってしまった」との声を保護者の皆さんからよくお聞きします。
 子どもが何かいけないことをした時に親が叱るのは当然のことですが、叱る方が感情的になってしまうと、お子さんの心にひびく叱り方がなかなかできないのも事実です。
 昔から伝えられている言葉に「可愛くば 五つ教えて 三つほめ 二つ叱りて 良き人となせ」というものがあります。江戸時代の農政家、二宮尊徳の言葉だと言われていますが、これを参考にして、叱り方、ほめ方を工夫してみてはいかがでしょうか。

「可愛くば 五つ教えて 三つほめ 二つ叱りて 良き人となせ」
(意味:
 自分の子が可愛かったら、五つの事を教えたら三つはほめて、叱るのはせめて二つぐらいにすれば、良い人に育つ)
叱り方ほめ方
  • 腹を立てて叱らない
  • 叱られる身になって叱る
  • 叱ることを惜しむ
  • 納得する叱り方を工夫する
  • 叱ってはならない時がある
  • 本気でほめる
  • ほめる身になってほめる
  • ほめる時を逃がさない
  • ほめる種をつかんでほめる
  • ほめる言葉を口ぐせに
    (ありがとう、がんばったね等)

 叱り方やしつけが厳しすぎると、お子さんは嘘をついて、その場から逃れようとすることがあります。4,5歳頃のお子さんは、嘘を1回ついて成功すると、何度でも嘘をつくようになります。日頃のお子さんの行動をよく観察しながら、嘘と真実を見分けることが肝心です。また、嘘をついた時以外にも、お子さんが弱い者いじめをしたり、人の物を黙って取ったりした時などには、きちんと叱りましょう。
 その際は、いきなり叱りつけず、「なぜそのような行動をとったのか?」「相手がどんな気持ちになっているか?」「相手にどう謝ればよいか?」などについて、冷静にお子さんと話し合いましょう。お子さんにも何か事情があったのかもしれません。4.5歳のお子さんは「やってはいけないこと」「してよいこと」をよく知っています。お父さんやお母さんがいつもお子さんを見守っていることを伝え、信頼関係を保ちながら叱ることが大切です。

大型木製遊具の修繕を行いました

 園庭の遊具については、職員による日常点検のほかに、年一回、専門業者による安全点検を行っています。
 今年の点検で、大型木製遊具(アスレチック)北西側の金属バー部分に経年劣化が見つかったため、先月、水平バー二本を交換し、塗装もしなおしました。また、子ども達が上り下りするネットについても、毎日の使用により、まだ危険な程ではないものの劣化が進んでいたため、あわせて新しいネットに取り替えました。
 子ども達が毎日夢中になって遊ぶ遊具ですので、劣化などによる思わぬケガ・事故が発生しないよう、今後も十分安全には気をつけていきたいと思っています。

クラスだより

もも組 『簡単な言葉のやりとりが少し出来るようになりました!』

 少しずつ簡単な言葉や身振りで自分の要求を伝えたり、保育者の簡単な質問に答えようとする姿が増えてきました。
 保育者が、食べ物や動物が出てくる絵本を見せ、「これ何かな?」と聞くと、2歳になった子達は「○○サン!」と動物の名前を言ったり、絵本に出てくる食べ物を保育者が食べる真似をすると、「○○チャンモ!」と、同じように真似をし、「オイシー」と言ってはとても嬉しそうです。また、まだ思うように話ができない0歳児も、「アッ、アッ」と声を出し、保育者の手を引いて、自分が遊びたいおもちゃのところへ連れて行き、指差しで教える姿も見られます。
 自分の欲しいおもちゃを友達が持っている時は、保育者が「貸して、って言えるかな?」と声をかけると「カシテ」と言ったり、相手の子は「イイヨ」、貸してもらえたら「アリガトウ」等々、そばで促すと言える子が多くなり、遊びがスムーズに行く事もあります。
 まだまだ不十分な会話ですが、簡単な会話からも言葉が広がっていくよう、一人ひとりの発達に応じた言葉かけを繰り返し行い、言葉を交わす事の楽しさや喜びを感じながら語彙が増えて行くよう、これからも発語を促していきたいと思います。

ばら組 『子ども達は かけっこが大好きです』

 運動会に向けて、園庭やオーキッドパークでかけっこをしました。
 初めは、保育者が「ヨーイ、ピッ」と笛を吹いても誰もスタートしませんでした。「走るんだよ」と保育者が何度か声をかけると、やっと走り始めるほどでした。走り出しても、ゴールがわからず、横の方へ曲がって行ってしまう子、途中で止まってしまう子もいました。
 そこで、まずは笛の合図でスタートする遊びを繰り返し行いました。音を聞いてからのスタートは難しかったようで、笛の音を待たず、それぞれに走り始めてしまいました。しかし何度か練習するうち、「ヨーイ」のかけ声と笛の合図でスタートする事がわかり、保育者が手を広げて待っているゴールまで走ることが出来るようになりました。
 子ども達は、かけっこの方法が分かるとすっかり楽しくなり、ゴールまで走りきると「○○チャン、ガンバッタヨ!」「コロンダケド、ハシッタヨ」と、目をキラキラさせながら保育者に言います。保育者が頑張ったことをほめると「モットハシリタイ!」「モットヤリタイ!」と意欲満々でした。運動会での走りが楽しみです。
 運動会でのいろいろな経験を、次の遊びにつなげることで、ますますいろいろな動きが活発になり、様々な運動能力が身につくようになってくることを期待しています。

たんぽぽ組 『芸術の秋です!』

 雨続きだった9月は、お部屋で製作遊びをたくさんしました。
 絵の具を使ってスタンピングやデカルコマニーをしたり、ハサミを使っての遊び等を楽しみました。ハサミは1回切りからスタートし、自由に切ること、線に沿ってまっすぐ切ることなど、様々な変化をつけて遊びました。最近では保育者がその日の遊びに誘う前に、「キョウハナニスルー?」「○○ツクルンデショ?」「キノウイットッタヤン!」と保育者の準備の様子から推測して楽しみにしている様です。
 使い方に慣れるとだんだんと楽しくなったようで、まだ経験が足りないかと心配していた「線に沿って切る」事も、持ち方さえうまくいけば、上手に指を動かし線の通りに切る子もいてびっくりしました。思わず誉めると、みんな笑顔いっぱいでした。子ども達は1回1回の経験で本当に多くのことを吸収していく力を持っているんだなぁと改めて感じたひとときでした。
 これからも、この年令でできる多くの事を子ども達が一人ひとり経験できるよう、様々な遊びを提供し、保育者も一緒に楽しんでいきたいと思います。

さくら組 『給食大好き!』

 毎日お昼近くになると、給食室からただよってくる給食の匂いに反応し、「イイニオイスルー、オナカスイタ!」と言って嬉しそうに給食の準備をしています。配膳の最中も、「コレダイスキ。イッパイイレテ」と言ったり、「コノマエモタベタネ」等と言ったりして、いただきますのあいさつが待ち遠しいようです。
 最近では、「ミソシルノナカニ、オイモハイットル!」「キュウリ、スッパクテオイシイ」など食材や味についての話題も多くなりました。先日みそ汁が出た時に保育者が、「豆腐は豆からできているんだよ」と話すと、「エッ、マメ!?」と驚く子や、「ウン、シットルヨ」と、おうちの食卓での会話で知っていた子もいるようでした。また、「ナス、オバアチャンノハタケデ、ソダテテタヨ」と教えてくれる子もいました。保育者も、「お野菜食べるとお顔がきれいになるよ」と言うと、「ソウダヨー」と言って早速おかわりをする女の子がいるなど、子ども達の「食」に対しての興味、関心が広がりつつあるのだなと感じています。
 これからも、毎日の給食の時間、子ども達の心と体の源となる食べ物について、機会を逃さずみんなでいろいろと話をしながら、おいしくいただきたいと思います。

すみれ組 『勲章折り出来たよ!』

 敬老会に出て下さるおじいさん、おばあさんへのプレゼントとして、折り紙で勲章折りをしてペンダントを作りました。
 この勲章折りは、角と角をしっかり合わせないときれいな形にならないので、1つずつの工程を丁寧に折るように知らせながら進めていきました。普段から折り紙は自由に取り出して遊べるコーナーを作っています。そこには、折り紙の本を置いているので、数人で顔を寄せ合って「ココ、コージャナイ?」「デモ、コーヤッテカイテアルヨ」等言いながら、これまでも子ども達だけでたくさんの折り紙を折ってきています。
 中には、この勲章折りをすでに知っている子もいて、「ミンナニ、オシエテアゲル」と言い、その子の周りに集まった数人の子が教えてもらっていました。そして一人で出来るようになると、また別の子に教える等、その輪が広がっていきました。
 時々、教えようとしてもうまく言葉で伝えられず、ついつい難しいところは折ってあげる姿もあったので、「折らずに言葉で教えてあげてね」と言う時もありました。途中で分からなくなってしまう子には、一つ一つの工程を保育者と一緒に行い、最後まで折るようにしています。
 指先を使い様々な形に折っていく、折りながら形を変化させる、自分が想像した形に折っていく、折り方を記憶して再現する等々、折り紙遊びは様々な能力を高める遊びです。これからも、一人一人が「もっとやりたい!挑戦したい!」と思い、日頃から意欲的に取り組むことが出来るような環境を作っていきたいと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る