きのもと 11月号
令和5年11月1日 木之本保育園
公園の落ち葉が少しずつではあるものの赤や黄へと色を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。
今月は保育参観、お店屋さんごっこ等と行事が盛りだくさんです。日中はこの季節とは思えないほど暖かいですが、朝晩は気温が下がり、体温調節が難しい日が続きそうです。また、インフルエンザも例年より早い流行を迎えていますので、手洗い、うがい、消毒を忘れず、子ども達の体調に留意しながら行事を実施していきたいと思います。
保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今月のねらい
- 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
- 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
- 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。
11月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(水) |
ベレー帽着用開始(すみれ・さくら・たんぽぽ組) |
避難訓練 |
… |
毎月避難訓練をすることで、地震や万一の火災等に備えています。 |
|
3日(金) |
|
6日(月) |
運動教室 |
… |
3歳以上児クラスが対象です。 |
身体測定 |
… |
すみれ・ばら・もも組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
|
7日(火) |
身体測定 |
… |
さくら・たんぽぽ組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
|
8日(水) |
誕生会 |
… |
11月生まれのお友達を各クラスでお祝いします。 |
|
9日(木) |
園外保育(金神社) |
… |
すみれ・さくら組が金神社・ツナグテへでかけます。給食の時間までに園に戻ります。 |
|
14日(火) |
英語教室 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。 |
|
15日(水) |
保育参観(午前) |
… |
三歳未満児クラスと三歳以上児クラスで時間を分けて実施します。ぜひご参加ください。 |
七五三飾り持帰り |
… |
子ども達が作った七五三飾りを持ち帰ります。 |
|
20日(月) |
上靴使用開始 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組は、春まで上靴を使用します。 |
|
21日(火) |
|
22日(水) |
|
23日(木) |
|
29日(水) |
お店屋さんごっこ |
… |
子ども達が作った品物を売り買いして遊びます。 |
|
運動会のお礼
10月1日(日)におこないました園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただき、ありがとうございました。
今年はあいにくの雨で、小学校体育館をお借りしての開催となりましたが、いかがだったでしょうか。少し狭かったかもしれませんが、木之本保育園らしい温かく楽しい運動会を楽しんでもらえたのではないかと思っています。
子ども達も、お父さんやお母さんと楽しく競技をしたり、また、おじいさんやおばあさんに頑張る姿を見てもらうことができ、喜んでいる様子でした。
また、翌週日曜の木之本地区市民運動会にも、ばら組以上の子ども達が多数出演し、地域の方々に元気な姿を見てもらうことができました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、感謝しております。来年もどうかよろしくお願いいたします。
上履き用ぞうりの使用等について
たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月17日(金)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内では脱ぐこともありますので、 靴下に記名をお願いします。20日(月)からの上靴の使用については、後日おたよりでお知らせします。
なお、保育園では冬期に座布団は使用しませんのでご承知ください。
また、すみれ・さくら・たんぽぽ組のベレー帽は今月から使用します。よろしくお願いいたします。
大切なお子さんを犯罪被害から守りましょう
たいへん悲しいことですが、幼い子ども達が犯罪の被害に遭う事件の発生が近年多いように感じます。子ども達がそうした被害に遭わないために、私達大人はどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
【犯罪被害から子どもを守るために、家庭で気をつけたいこと】
- 一人で外で遊ばせない
玄関先や駐車場などの敷地内であっても、保護者の目の届かないところでは遊ばせないようにしましょう
- 店内で子どもを一人にさせない
ショッピングセンターなどのおもちゃ売場や書店などの店内に、子どもだけを残してその場を離れないようにしましょう。
- 公園やスーパーなどのトイレに一人で行かせない
不特定多数の人が利用するトイレは、遊び慣れた公園などでも、子どもだけで 使用させないようにしましょう。
- くりかえし教える
岐阜県警のホームページには、子ども達が危ない目に遭わないための5つの言葉「セーフティファイブ」が掲載されています。以下のような内容です。こうしたことは、子どもに一度だけ話すのではなく、くり返し教えましょう。
①ひとりにならない…グループで遊びます。家族と離れません。
②ついていかない…知らない人にはついていきません。
③おおごえをだす…怖いと思ったら大声で叫びます。
④ちかづかない…知らない人にはちかづきません。
⑤はなしをする…おうちの人に誰とどこで遊ぶか話します。
クラスだより
もも組『一緒に遊びたい〜!が芽生えてきました』
一歳児の子達は、少しずつお友達への興味や関心が高まり、同じ事をして遊びたい!一緒に遊びたい!という気持ちが芽生えてきています。おもちゃの車を走らせて遊んでいるお友達がいると、「やる〜」と後ろに何人か連なって走らせたり、玩具のマイクで歌を歌っているお友達がいたら、「やりたい」と同じようにマイクを持ってきて一緒に歌ったりする姿を見ていると、私達保育者も楽しくなります!
その反面、まだ言葉では上手くやり取りができず、関わり方も未熟なので、トラブルに繋がることもたびたびあります。
そんな時には、保育者が仲立ちとなり「◯◯がしたかったんだね!」「◯◯が欲しいの?」などと、子ども達の気持ちを受け止めて代弁し、伝えるようにしています。
自分の思いが保育者に伝わったことがわかると、こども達の表情もパアッと明るくなり、遊びが続きます。
これからも、お友達と遊びを共有する喜びや楽しさを感じられるように、一人ひとりの気持ちを受け止めながら関わっていきたいと思います。
ばら組『お兄さんお姉さんの真似をして遊んでいます』
運動会でははらぺこあおむしの競技に参加したばら組の子ども達ですが、運動会が終わってからお兄さんお姉さんの遊びに興味をもち始めました。
たんぽぽ組さんの競技のトンネルに挑戦したり、すみれ組さんが使っていたネットで遊んだりしています。
また、さくら組さんにはリレーに誘ってもらい、バトンを貰って走る経験もしました。
お兄さんお姉さんが並ぶ場所を教えてくれたり、優しくバトンを渡したりしてくれたことが嬉しかったようです。みんなに「がんばって」と応援されながら、ばら組さんなりの走り方で、とても良い表情で走っていました。
これからも、優しくしてもらえた嬉しさを味わったり、ばら組さんができる範囲内で、やってみたい、真似をしてみたいなと感じたりできるように、異年齢児と一緒に遊ぶ機会を大切にしていきます。
たんぽぽ組『リレーやってるよ』
日々過ごしやすい季節になり、お外で遊ぶ時間が多くなりました。
今、たんぽぽ組では、すみれ組が運動会でやっていたリレーがブームです。赤組、白組に分かれ対戦したり、さくら組と一緒に、何度も何度も走って楽しんでいます。
「〇〇くんみたいに、かっこいい?」と、運動会で見たすみれ組さんの雄姿に憧れ、対戦が終わっても、「まだやりたい!!」と元気いっぱいの子ども達です。
初めの頃はバトンを誰に渡せばいいのか、少し戸惑っていましたが、少しずつ回数を重ねていくうちに方法が分かり、上手にバトンタッチをして走ることができるようになりました。
汗を流し、真っ赤な顔をして何回もループして走る等、リレーはまだまだ続きそうです。
さくら組『たくさん折って遊んでるよ』
折り紙ブームのさくら組。毎日折り紙を折って楽しんでいます!折り紙は、指先を使うことによって、脳の働きを活発にさせると言われ、とても大事な遊びです。
初めの頃は、折り紙と折り紙の本を持ってきて、「せんせい!これ折って!」と言って保育者に折ってもらうことが多かったのですが、最近では「折ってあげる!」と友達同士で折り方を教え合う姿が増えました。
あまり興味がなかった子も、少しずつ折り紙を折る姿が増えてきています!
製作帳や七五三飾りを作る時もスムーズに行える様になってきました。折り紙で紙飛行機を作り、どちらが遠くまで飛ばせるのかを競い合ったり、製作帳で一度折った物を覚えて繰り返し折ったりと、各々で折り紙を楽しんでいます。
中には折ることが苦手な子もいますが、保育者と一緒に折っていくことで自信につなげ、その楽しさをわかって少しずつ折っていけるようになるといいなと思っています!
すみれ組『自分で作って遊ぶの楽しいね!』
今、積み木とビー玉で遊ぶのが流行っているすみれ組。子ども達がビー玉を使って積み木の間を転がして遊んでいる姿を保育者が見ていると、「何?先生」「やりたいの?」と、子ども達から声がかかりました。
遊びがもっと発展するように、また、自分で考えながら作って遊ぶ楽しさが味わえるようにと思い、「流しそうめんって知ってる?」と聞くと、「知ってる。長い筒みたいな所におそばを流して食べる事」と答え、知っている様子だったので、「それを作ってみない」と誘うと、一斉に「やりたーい!」と声が返ってきました。
「どうやって作ると良いんだろう」と話をしていたので、トイレットペーパー芯を出し、半分に切ってつなぐこと等、作り方を簡単に伝えると、早速ハサミを持ってきて切ったり、つなげる時は「のりかな?」「テープがいいよ」と、自分達で相談しながらどんどんつなげていくと、ようやくそれらしい形になり、「あっ、こうやってビー玉転がして遊ぶんだ!」と、気づいたようです。
すると、「すごーい!」「面白い!」「でも、ビー玉が転がっていっちゃうよ」「あのさ、積み木を置いたらどうかな」「当てたら負けね」など次々に遊びのアイディアが浮かんできました。次の日からも「もっとつなげようよ」と、考えて作る姿が見られるようになりました。お家から箱を持ってきて人形の家も作っている子もいます。
ひとつの遊びからいろんなアイディアが生まれ、遊びが広がっていくのは、やはり年長児ならではだと思います。これからも、みんなで工夫し、楽しい遊びができるようアドバイスをしながら、年長児らしい製作活動を楽しんでいきたいと思います。