きのもと 7月号
令和7年7月1日 木之本保育園
今年は梅雨入りが遅めの上に晴天が続き、子ども達が汗をいっぱいかきながら、戸外遊びを楽しむ姿も見られました。その後梅雨らしい天気もありましたが、早めの梅雨明けの可能性もありそうです。
今、子ども達は、7月の初めに行われる七夕生活発表会に向けて練習をがんばっています。
どのクラスからも、楽器の音や元気な歌声が聞こえてきます。子ども達一人ひとりが、それぞれに楽しみながら発表する姿を、ぜひご覧いただきたいと思っています。
発表会終了後には水遊び・プール遊びも始まりますが、水の中での遊びを楽しむ中で、危険性も知らせ、安全に気をつけて遊べるよう声をかけたり、濡れた水着の始末や脱いだ衣服のたたみ方、体を清潔に保つ心地よさなども伝えていきたいと思っています。
また、3歳以上児の午睡も8月末までの期間行います。休息の時間を大切にしながら、体調に十分気をつけていきたいと思います。
7月のねらい
- プール遊び、水遊びを通して水に親しみ、友だちと一緒に楽しむ。
- お家の方や友達と一緒に、七夕飾りを飾ることを楽しむ。
- おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。
7月の行事予定
日付 |
行事内容 |
2日(水) |
公民館練習
(午前) |
… |
この日はすみれ・さくら・たんぽぽ組が公民館で発表会の練習をする予定です。 |
|
3日(木) |
耳鼻科検診 |
… |
午前10時から行います。 |
七夕笹飾り |
… |
お迎えの際にお子さんと一緒に短冊を笹竹に飾ってください。 |
|
4日(金) |
発表会総練習 |
… |
園内で5日の発表会に向けた総練習を行います。 |
発表会準備 |
… |
発表会準備のため、15時降園にご協力願います。 |
|
5日(土) |
七夕生活発表会 |
… |
木之本公民館で開催します。ばら組以上が出演します。 |
|
7日(月) |
発表会写真撮影 |
… |
朝9時から撮影します。
発表会に出演しないもも組も撮影しますので、遅れないよう登園をお願いします。 |
身体測定 |
… |
すみれ・さくら組の身体測定を行います |
|
8日(火) |
身体測定 |
… |
たんぽぽ・ばら・もも組の身体測定を行います。 |
|
9日(水) |
誕生会 |
… |
7月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。 |
|
12日(土) |
親睦会役員会 |
… |
運動会実施に向けた話し合いを行う予定です。 |
|
14日(月) |
運動教室 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。 |
おひるね開始 |
… |
3歳以上児も夏の間、お昼寝を行います。 |
|
15日(火) |
プール遊び開始 |
… |
8月末まで園内でプール遊びを行います。 |
|
16日(水) |
英語教室 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。(今月は都合により一回です。) |
|
17日(木) |
避難訓練 |
… |
地震発生を想定して避難訓練をします。水難事故防止の話もします。 |
|
21日(月) |
|
22日(火) |
1年生同窓会 |
… |
卒園児の小学1年生が園に集まります。 |
|
23日(水) |
2・3年生同窓会 |
… |
卒園児の小学2・3年生の同窓会です。 |
|
25日(金) |
うちわ持ち帰り |
… |
子ども達が作ったうちわを持ち帰ります。 |
|
26日(土) |
夏祭り(午前中) |
… |
盆踊りとゲーム中心に実施予定です。 |
|
夏祭りの実施について
先月の「きのもと」でもお知らせしましたが、昨年度と同様に「夏祭り」を今年も実施したいと考えています。
実施日は7月26日(土)です。(雨天決行)
親睦会役員会でも内容をご検討いただき、以下のとおり実施する予定です。
- 園運動場(東・西)及び園舎内を会場とし、園児と家族が参加します。(小学生兄姉の参加は可能です。)
- 気温の高い時期であることから、実施を午前中とし、参加時間を二つに分けて実施します。
- もも・ばら・さくら組 9:00~ 9:50
- たんぽぽ・すみれ組 10:20~11:10
(9:50~10:20は、参加者入れ替え、設営)
※兄弟姉妹で在園している場合、どちらかの時間帯で参加してください。
- 盆踊りとゲーム(ヨーヨー釣りなど)をスタンプラリー形式でおこない、最後にお土産としてお菓子をお渡しします。
- 参加者を事前に確認、ゲームをする園児、小学生兄姉一人につき参加料300円を集め、スタンプラリー用紙を用意します。
- 暑い時期ですので、熱中症対策や飲み物の持参をお願いします。
- 職員のみで準備・設営・実施する予定です。(保護者のお手伝いはありません。)
- 参加園児の服装は自由です。(スモックやユニフォーム着用でなくてよい。)
- 当日、利用できる駐車場は職員駐車場のみのため、できるだけ利用をお控えください。(駐輪場は用意します。)
詳細については、後日あらためてお知らせします。多数の方の参加をお待ちしています。
夏の衛生管理についてお願い
- 水遊び・プール遊びが始まります。遊びを十分楽しむためにも、子ども達の日頃の健康状態の観察、ご配慮をお願いいたします。
特に、耳あかの除去、耳鼻科関係の病気、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。
- 手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、意図せず友達を傷つけてしまうこともありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願いいたします。
クラスだより
もも組「毎朝の遊びを楽しんでいます」
もも組さんは毎朝、ホールでの朝のごあいさつの後にお部屋に入り、お返事をして歌遊びをし、絵本を見るというのが日課になっています。お返事あそびでは保育者がオルガンで弾く音楽に合わせて名前を呼んでいますが、「ハーイ」とお返事できる子もいます。中にはお友達の名前が呼ばれているのに手を挙げている子もいて、思わず微笑んでしまいます。
歌遊びはまだまだ上手くはできませんが、「カタツムリ」や「カエルの歌」を保育者が歌うと、リズムに合わせて手をたたいたり、首や手を振ってリズムを取ったりしています。
絵本を見る時には、本の中に簡単な言葉が出てくると、「ハーイ」「バアー」などと一緒に言って楽しんでいます。特に好きな絵本は「ぐるぐるジュース」で、繰り返し読んでいるのでその内容を覚えてしまい、同じリアクションをして全身を使って反応します。また、同じ絵本を読んでいても、違う表情で見ている時もあります。
これからも朝の日課をより工夫し、一緒に楽しんでいきたいと思います。
ばら組「かわいいパンダのお面が作れました」
七夕発表会でかぶるパンダのお面を保育者と一緒に作りました。
初めは保育者が作った練習用のお面をつけていましたが、先日、時間をかけて本番用のお面を作りました。
「自分のパンダさん作ろうね」と誘うと「パンダさんつくりたい」と言って積極的に取り組み始めました。「目や鼻や口を貼ろうね」と声をかけて準備をすると、保育者に手伝ってもらいながらも「のりちょうだい」と自分達から進んでペタペタと楽しそうに貼っていました。「目はどこに貼ろうかな?」と言いながら自分の好みの場所に貼り、少しずつ作っていきました。指先を上手に使い、身を乗り出すほど毎回意欲的でした。
何度かに分けて少しずつ作りましたが、途中で嫌になることもなく根気よく作ることができました。お面ができあがると自分が作ったパンダを見てうれしそうでした。
とてもかわいいパンダができたので、ぜひ七夕発表会でご覧ください。
たんぽぽ組「発表会、楽しみだね!」
発表会に向けて毎日みんなで楽しく練習してきました。
まず保育者が発表会があることを子ども達に話すと、発表会がどういうものか分かったようで、みんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。
最初に保育者が曲に合わせて踊って見せると、その様子を見て、初めは照れて踊ろうとしなかった子も、少しずつ保育者の真似をして一緒に踊るようになりました。そのうち、曲に愛着がわいてきたようで、歌詞を覚えて遊んでいる最中も歌い出し、自然とリズムに合わせて踊るようにもなりました。
今では部屋に入ると「今日はおどる?」などと子ども達から保育者に声をかけるようになり、毎回楽しそうに全身でリズムを取る姿はとても可愛いです。
また、二曲のリズムの好きな方を踊る事にしていますが、どちらの曲も皆踊れるので、見ている子達も一緒に踊ったり、「がんばれ~」と応援する姿も見られ、いつも楽しく練習しています。
発表会当日だけでなく、それまでの練習でがんばった姿もたくさん誉めてあげたいと思っています。
さくら組「楽器遊び楽しいな」
さくら組では、毎朝の歌遊びの時に楽器遊びもしています。
実際に楽器を持つ前に、まずはどんなリズムをとればよいか覚えるため保育者が手を叩いてリズムを取り、それを聞いて同じようにみんなで手を叩いてみました。最初はリズムが合わず、「できない」「むずかしい」という子が多くいました。なんとか子ども達一人ひとりがリズムを覚えられるように毎朝、繰り返し行いました。すると日に日にリズムが取れるようになり、曲に合わせてみんなができるようになってきました。
それからタンブリンやカスタネット、トライアングル、鈴などそれぞれの楽器を使い曲に合わせて演奏してみると、みんながリズムに合わせてできるようになったので、とても楽しそうでした。「みんなで音がそろうと楽しいね」と話をすると、子ども達も「うんうん」と満足そうにうなずいていました。
楽器遊びを通して、音楽に親しむとともに、表現力や協調性、集中力など様々な力が育ってきているのではないかと嬉しく思っています。
すみれ組「あさがおうえたよ」
先日、朝顔の種まきをしました。以前から種まきの話をしていたので、部屋に植木鉢が置いてあるのを見つけると、「いつやるの?」「今日?」と毎日聞くほど子ども達は楽しみにしていました。
まず朝顔の花について図鑑を見ながら話をし、いよいよ種まきです。黒くて小さい種を見せると「石みたい」「本当に花が咲くのかな?」と半信半疑の様子でした。種をまく時になると「どっちの向きでもいいの?」「土の深さはこのくらい?」など保育者に聞きながらとても慎重にまきました。次の日、もう芽が出たか植木鉢とにらめっこ。「まだ出てないね。」「いつ出るのかな」と話をしていたので、保育者が「図鑑を見たらいつぐらいに芽が出るか書いてあるよ」と知らせると、さっそく図鑑を見て調べていました。
図鑑に書いてあった通り、種まきをして5日目に芽が出てきました。「先生、芽が出てる!」「私は3つも」「僕は1つだけ」。まだ出ていない子もいましたが、そんな子も次の日には芽が出てほっとしていました。保育者が「茎の色で花の色が分かるみたいだよ。」と伝えると、すぐに茎の色を見て図鑑で調べていました。
今からみんなでどんな色の花が咲くのか、調べた色と本当に同じ色なのか、いろいろと楽しみにしながら朝顔を育て、夏には咲いた花を使って色水あそびなど楽しみたいと思います。今はひとつひとつの成長過程を見て観察日記を書いています。