おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 6月号
令和7年6月1日 木之本保育園

6月になると梅雨の季節がやってきます。カエルたちの鳴き声も聞こえてくるでしょうか。園では、梅雨の晴れ間を見つけて園周辺を散歩したり、戸外遊びをおこなったりすることになります。雨で外に出られない日でも、できるだけ体を動かして、運動遊びやリズム遊びを楽しんでいきたいと考えています。晴れたり雨が降ったりといった自然の変化を子ども達と感じながら、夏の訪れを待ちたいと思います。
6月はたなばた生活発表会の練習もおこないます。子ども達が楽しく取り組めるようにしていきたいと思っています。

6月のねらい

  • 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
  • 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
  • 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。

6月の行事予定

   
日付 行事内容
2日(月)
衣がえ 3歳以上クラスは夏スモックや半袖ユニフォームを着用しましょう。
身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。
運動教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。ユニフォーム着用をお願いします。
4日(水)
英語教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
5日(木)
誕生会 6月生まれのお友達を皆でお祝いします。
6日(金)
時計持ち帰り 「時の記念日」にちなんで手作り時計を持ち帰ります。
10日(火)
避難訓練 火災想定訓練を行います。
12日(木)
英語教室 6月2回目の英語教室です。
20日(金)
給食参観 すみれ・さくら・たんぽぽ組対象で実施します。
園児検尿(第二次) 5/30の検尿で陽性の方、未提出の方が対象です。
21日(土)
親睦会役員会 朝9時から開催予定です。
23日(月)
ステージ練習開始 発表会までの間、園内のステージで各クラスが練習します。


七夕生活発表会について

先日お知らせしましたが、今年の七夕生活発表会は、7月5日(土)午前中に、木之本公民館にておこなう予定です。ばら組以上が出演します。(もも組は出演しません。)
第1部(ばら組、たんぽぽ組)、第2部(さくら組、すみれ組)の二部制での実施となります。(第1部と第2部で観客は入れ替えとなります。)
集合時間やプログラム等詳細については、後日お知らせいたします。
なお、発表会実施のため、7月5日(土)は土曜日保育ができません。申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。


梅雨期の健康管理について

まもなく梅雨入りとなります。お子さんの健康管理のため、以下の事項にご配慮くださいますようお願いいたします。

  1. 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さい。
    • ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
    • 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツなどを着せるようにしましょう。
  2. 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
    • 髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていただけるとよいかと思います。
    • 清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
  3. 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう。
    • 手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。

ルクミー連絡帳による連絡について

ルクミーアプリ「連絡帳」機能を利用して欠席や遅刻等の連絡をされる場合は、午前10時までに送信していただきますようお願いいたします。
その際、病休の場合は、簡単でけっこうですので、状況を書き添えていただけると幸いです。(熱があるため休む、〇〇(病名)にかかった等)
また、お迎え時間の変更などを午後に連絡帳で送ってこられる方がありますが、通常、午後には連絡帳のチェックをおこなわないため、連絡漏れになってしまう可能性があります。
午後にお迎え時間やお迎えされる方の変更を連絡される場合は、申し訳ありませんが電話にてお願いいたします。



クラスだより

もも組「おやつ・給食の時間が待ち遠しいもも組さんです」

新入児の子達も新しい環境に慣れてきて、一日の流れも少しずつわかってきたようです。
保育者がテーブルや椅子を出し始めると、今からおやつや給食が始まるということがわかり、自分から椅子に座ろうとしたり、保育者が配膳をしているのを見て、そばから離れようとしなかったりと様々な姿が見られます。そして食べ始めると、一斉に静かになり、一歳児はこぼしながらも一人でスプーンや手づかみで美味しそうに食べています。保育者が「おいしい?」と聞くと「オイシィー」と答えてくれます。
0歳児も、食べ物が目の前に来ると、体を乗り出して「早く食べたい」と言っているかのように手足を動かして待っています。スプーンを口元へ近づけると、大きな口を開けて上手に食べます。どの子も楽しい雰囲気で食べられるよう、今後も気を配っていこうと思っています。

ばら組「いろんな遊びを楽しんでいます」

連休明けからいろんな遊びに挑戦しています。毎朝の運動遊び、南側の園庭での戸外遊び、糊や絵の具を使った製作遊びなどです。新しい遊びが多かったのですが、どの遊びもひとつひとつみんな楽しんで行います。
運動遊びでは、縄を使い「トンネル」と言いながら縄の下を走ったり、縄を持ち上げてくぐったり、一人ひとりが自分の好きな方法で縄遊びをしました。
室内では積木のプラフォーミングを使って、上ったり下りたりしながら自分のペースで渡って楽しんでいます。
園前の道路を行き来する時には、友達と二人ずつ手を繋いで、保育者と一緒に「右よし!左よし!前よし!音よし!」と元気に言いながら確認し、安全にわたる練習をしています。
南側の園庭では、三輪車や滑り台に向かって走り出し、友だちと仲良くめいっぱい遊んでいます。
子ども達は、自分の思いを表現したり伝えたりすることを少しずつ覚え、友だちや保育者と毎日楽しく遊んでいます。

たんぽぽ組「外遊び大好き」

子ども達は新しいクラスの環境にもすっかり慣れ、園生活を楽しんで過ごせるようになってきました。外に出る時は日除けのオレンジ帽子をかぶってから靴を持って玄関で履きます。その習慣にもほとんどの子が慣れてきました。
戸外での人気の遊びは、シャボン玉、虫探し、三輪車、サラサラの砂集めです。それぞれ好きな遊びを見つけて夢中になっています。「先生~この砂触ってみて~」と集めたサラサラの砂を見せてくれたり、「おったおった~アリさん!」「このムシなに~?」と、さくら組の友達に聞いて大興奮しています。
三輪車コーナーでは、自分が乗りたかった三輪車に友達が乗っていて、すぐに乗りたいのに乗れないという場面がよくあります。乗りたい〜と泣いて取り合いになる事もありますが、順番を待つ事や、園の乗り物は自分だけのものではない事等を少しずつ覚えていけたらいいなと思い、寄り添っています。
これから気温も上がり暑くなりますが、熱中症に気をつけながら、水分補給も忘れずたくさん体を動かして遊んでいきたいです。

さくら組「むしさがしたのしいな!」

さくら組では虫さがしがブームです。園外保育で本荘公園に行ったときは、木や葉っぱの下にいるいろんな虫をみんなで見つけ楽しみました。園内は、木や草が少ない環境ですが、園庭の土を掘ったり、プランターを動かしてみたり、子ども達なりにどこに虫がいるのかをみんなで考え、一生懸命探しています。やっと虫を見つけることができると、頑張って探した泥だらけの小さな手に大事に虫をのせて、「せんせい、むしおった~」と、笑顔で嬉しそうに見せに来てくれます。
見つけた虫は、いつもバケツに入れ大事に眺めて観察しています。ある日ダンゴムシをみつけたA君が背中に点々の模様がある事に気が付きました。「オスとメスがいて、点々がある方がどっちかだよ」と保育者が話すと、すみれ組から図鑑を借りてきて調べていました。
虫探しを通していろんなことを学び、年中児らしく成長しているなと感じました。これからもいろんな場で虫探しをして、みんなで楽しみたいです。

すみれ組「不思議な匂いがする」 

先日、園庭で遊んでいるときでした。子ども達があまり嗅いだことのない匂いがしてきました。子ども達は「なんか匂いがするね。」「いい匂いだね。」「不思議な匂いだよ。」「初めての匂いだ!」など、それぞれがいろんな感覚で受け止めていました。するとある子が「僕、この匂い知っているよ。」と言ったので、周りの子達が「すご~い!なんの匂い?」とみんな興味津々。「この匂いはね、天国の匂いだよ。おじいちゃんが天国に行っちゃった時、この匂いがしたもん。」と教えてくれました。おじいちゃんとのお別れの時に嗅いだ匂いと同じだと思いだしたようです。「へー、そうなんだ。」「天国っていい匂いがするね。」とみんな感心し、さっそく「このいい匂い、何の匂いか知ってる?この匂いはね、天国の匂いなんだよ。」と他の子ども達にも教えていました。
この時の匂いは、園舎の隣の家で会長先生がお参りをしていた時のお線香の匂いでしたが、子ども達の想像力や発想力の面白さ、そして微笑ましさを実感する時間でした。このように子ども達は、身近な環境の中で様々な感覚を育てています。そうした感覚や感動、発見に寄り添いながら、子ども達の感性が豊かに育つよう見守っていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る