おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 3月号
令和5年3月1日 木之本保育園

日中は少しずつ温かさが感じられるようになり、春の匂いも感じられるようになってきました。園庭で遊ぶ子ども達も、「きょうはあったかいね」「うわぎいらないね」と嬉しそうに遊んでいます。
子ども達は、目前に迫った発表会に期待をふくらませ、進級や小学校入学を心待ちにしながら、「もうすぐ〇組さんだね」「小学生になるね」等と、ひとつお兄さん、お姉さんになる喜びと、今のクラスとのお別れをそれぞれに感じているようです。今年度もあとわずかとなりましたが、残る日々を子ども達と楽しく過ごして行きたいと思います。

今月のねらい

  • すみれ組
    小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
  • さくら組
    年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
  • たんぽぽ組
    身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
  • ばら組
    たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
  • もも組
    好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。

3月の行事予定

日付 行事内容
2日(木)
避難訓練 通報訓練及び消火訓練を行う予定です。
3日(金)
発表会総練習 職員と子どもで発表会の総練習をします。
4日(土)
ひなまつり生活発表会 園内にて有観客(各家族1名、クラスごと入替)で実施予定です。
6日(月)
発表会記念写真撮影 午前9時までに登園をお願いします。
8日(水)
新入園児健康診断 4月から入園されるお子さんが対象です。
9日(木)
卒園記念写真撮影 すみれ組はスモック着用で9時までに登園下さい。
10日(金)
お別れ遠足 すみれ組親子と担任で、アクアトトぎふに行きます。
13日(金)
身体測定 もも・ばら・たんぽぽ組の身長・体重・胸囲を測定します。
14日(火)
誕生会 3月生まれのお友達の誕生日を各クラスでお祝いします。
身体測定 すみれ、さくら組の身長・体重・胸囲を測定します。
15日(水)
英語教室 都合により3月は1回です。すみれ組は最後の英語教室です。
16日(木)
運動教室 3歳以上児クラスが対象です。すみれ組は最後となります。
17日(金)
園外保育(菊地公園) たんぽぽ組以上が参加します。
21日(火)
春分の日 保育園はお休みです。
23日(木)
卒園児お別れ会 すみれ組に在園児がお別れをする会です。
24日(金)
終了式・卒園式準備 午後3時降園にご協力をお願いいたします。
25日(土)
卒園式 すみれ組保護者の方は、ご出席をお願いします。
27日(月)~31日(金)
新年度準備

卒園式に関するお願い

3月25日(土)に、卒園式を行います。今回の卒園式は、すみれ組園児と保護者の参加で、式後の懇親会も含めて、午前中で終了します。
他のクラスで土曜日保育を利用されておられる方は、その日は、ご家庭での保育にご協力をお願いいたします。
なお、卒園式へのすみれ組保護者の出席を各ご家庭1名でお願いしておりましたが、新型コロナ対策が緩和されたことに伴い、各2名まで可能とします。(ただし、大人の方のみの参加でお願いいたします。)卒園式のご案内については、すみれ組の保護者の方に後日改めてお知らせします。


進級式・入園式について

4月当初におこなう本園の進級式は、コロナ禍以前には保護者の皆様に参加していただく形でおこなってきましたが、会場の広さと参加人数の関係上、新型コロナ感染の危険性が高くなるとされる「三密」状態が避けられない状況です。
そのため、やむをえず、新年度(令和5年度)の進級式についても、前年度と同様、保護者参加の形ではおこなわないこととし、通常の保育時間内に、クラスごとに職員と園児のみでおこなうことといたします。新年度の説明資料等については、4月に入ってから別途配布いたします。たいへん申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。
なお、入園式については、参加人数が限られるため、4月1日(土)午前中におこなう予定です。その日は入園式のみで、通常保育はおこないませんので、土曜日保育を利用されている方は、ご家庭での保育にご協力をお願いいたします。


保育園におけるマスク着用方針の変更について

今年に入り、政府の方針によって、新型コロナ感染対策が緩和されつつあることは、皆様もマスコミ報道等でご存じのことと思いますが、保育園における園児のマスク着用についても、厚生労働省・岐阜県・岐阜市からの通知により、以下のとおり対応させていただくこととなりました。ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 2歳未満児について、園内でのマスク着用はしません。
  • 2歳以上児についても、園内でのマスク着用は求めません。
    (保護者が園児にマスクの着用を希望される場合は除きます。)
  • 以上のマスクに関する取扱いについては、令和5年3月13日(月)から適用します。
  • 3月25日(土)の卒園式についても、卒園児のマスク着用は求めません。ただし、卒園式に参列する保護者の方については、マスク着用をお願いします。

以上、ご不明な点がありましたら園までおたずねください。よろしくお願いいたします。


クラスだより

もも組『おままごとを楽しんでいます』

お友達との関わりが少しずつ増え、同じ遊びを一緒に楽しむ姿が多く見られるようになってきました。
0歳児の子も、目と目を合わせて喃語でコミュニケーションを取るような仕草があり、一緒に追いかけっこをするなど楽しんでいます。まだまだ言葉はうまく使えませんが、保育者が仲立ちをし、思いを伝えるようにしています。
1歳児の子は、おままごとをする中で、ご飯を作り「はいどうぞ」と保育者や友達に渡したり、玩具を「かして」「いいよ」等の言葉のやり取りをしながら遊べるようになってきました。思いが伝わらず、時には手が出る事もありますが、保育者がお互いの気持ちに寄り添うようにしています。
この一年で大きく成長した、子ども達の姿をとても嬉しく思います。

ばら組『歌も踊りも上手になりました』

発表会に向けて歌や踊りをたくさん楽しんできた子どもたち。どの子も踊ることが大好きで、曲をかけると自然に体が動き踊り出す毎日でした。お歌も、繰り返すことでメロディと歌詞を覚えて、大きな声で歌えるようになっていきました。
ばらぐみさんの歌や踊りだけでなく、他のクラスの歌や踊り、過去の発表会の踊りを真似している子もおり、色んな曲をみんなで楽しんで踊ったり歌ったりしています。
「これおどりたい!」「このおうたにしてー!」と、時にはテレビで聞いたり、お家で動画で見た曲をリクエストすることも。リクエストの曲を流すと「わたしこれできるよ!」「ぼくみてて!」とノリノリで披露してくれました。やりたいことや、出来たことなど、自分の思いや出来事を上手にお話できるようになった事を、感じながら一緒に楽しんでいます。
あと残り1か月、ばらぐみさんの大好きな遊びをたくさんしながら、たんぽぽ組への期待をふくらまし、楽しんで過ごしていきたいと思います。

たんぽぽ組『おひなさまをつくったよ』

日頃から「うれしいひなまつり」を歌遊びの時間に歌っています。
大型のひな人形が飾られたので見にいくと「わぁすごい!!」「この人はほうきもってるね」など、いろんな特徴に気づき、話していました。
また、赤い顔をした右大臣をみつけると「あかいおかおのうだいじん~♪」と歌を歌ったりしていました。
その後、折り紙でおひなさまを作りました。「おひなさま、どんなかおしてたかな?」と保育者が聞くと、「優しい顔してたよ!」「こんな顔してた!」と作ったおひなさまを見せてくれたりして、みんな楽しく、おひなさまの製作をすることかできました。おひなさまとお内裏様が持っている「扇子」や「しゃく」などの名前も覚えて、いまは廊下に飾ってあるひな人形に興味津々のたんぽぽ組です。
この一年でいろんな事ができるようになったり、自分の気持もおはなしできるようになったり、とても成長を感じました。今は、もうすぐさくら組になる期待でわくわくのみんなです。残り一か月も、お友達と仲良くたのしく過ごしたいと思います。

さくら組『もうすぐすみれ組!』

発表会の練習をしていく中で、子ども達の成長を感じる場面が多くありました。
楽器演奏曲や、リズムで踊る曲を決める際に、何曲か候補をあげて子ども達から意見を聞くと、「あ~!その曲楽しそうだね!」「こっちの曲もいいね!」等と、子ども達同士で感想を言い合い、相談する姿がみられました。
リズムの曲も子ども達と一緒に決めましたが、「ミニオンがいい!」「ミッキーがいい!」とすぐに決まりました。自分達で決めたこともあり、保育者が示すと振りも立ち位置もすぐに覚える事が出来ました。たんぽぽ組の時のひなまつり発表会のことを思い返すと、その時より動きもリズミカルになり、子ども達一人ひとりのモチベーションも高く、発表会に向けて練習も頑張ることができました!
子ども達はすみれ組になる事が楽しみで、毎日すみれ組の話でもちきりです。さくら組で楽しかった思い出をこの一か月で振り返りつつ、すみれ組に進級する事を期待してほしいと思っています。

すみれ組『もうすぐ一年生!』

ひなまつり生活発表会に向けて練習しながら、「発表会終わったらもう一年生だよね。」という話から「楽しみ~」「ドキドキする」「友だち出来るかな」「出来るよ。大丈夫」など楽しみにしている様子の会話が聞こえてきました。
そこで「かっこいい一年生になるために、これから保育園で頑張ること!」を子ども達と話しあいました。
「給食やおやつを時間内で食べる」「片付けをきちんと早くする」「姿勢良く座って話を聞く」「自分で保育園の準備をする」「カバンは自分で持ってくる」などです。
次の日から保育者が促す前に自分達で声を掛け合いながら頑張っています。そんな姿を見ていると、成長したなぁ、いよいよ一年生になるんだなぁ、と思い、うれしい気持ちとさみしい気持ちでいっぱいです。
残すところ一か月を切った園生活の中で、子ども達一人ひとりが、楽しい思い出や自信をひとつでも多く持って小学校に行けるよう、これまでの成長や頑張りを認め、また今後のいろいろな行事も含めて友達や保育者と一緒に一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る