おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 8月号
令和7年8月1日 木之本保育園

夏もいよいよ本番です。大人にとってはうとましい暑さの中でも、子ども達は元気いっぱいです。先月から始まったプール遊びでは、皆の楽しそうな声が聞こえてきています。
熱中症警戒アラートが連日発表されている状況であるため、なかなか戸外では遊べませんが、少しでも体をのびのびと動かして遊べるよう、今月はプール遊び・水遊びを年齢に合わせておこなっていきます。
引き続き暑い日々が続くことと思われます。暑さで子ども達が体調を崩さないよう、適切な休息をとりながら、毎日元気に過ごせるように心がけていきたいと思います。

8月のねらい

  • 友達と一緒に、夏の遊び(水遊び、絵の具遊び、どろんこ遊びなど)を思いきり楽しむ。

8月の行事予定

日付 行事内容
1日(金)
避難訓練 火災に対応した訓練を行います。
4日(月)
小学4年生・5年生同窓会 小4と小5の卒園児が園に集まります。
6日(水)
誕生会 8月生まれのお友達の誕生日を皆でお祝いします。
8日(金)
交通安全教室 ホンダカーズの方々が、すみれ・さくら組に交通安全指導をしてくれます。
9日(土)
たいせつなひと図画展 この日から31日までの間、すみれ組とさくら組の子ども達の絵が、
岐阜シティ・タワー43に展示されます。
11日(月)
山の日 保育園はお休みです。
12日(火)~16日(土)
職員が交代で夏休みをとります。
ご迷惑をおかけしますが、「出席票」を提出されている方以外は、ご家庭での保育にご協力をお願いします。
18日(月)
小学6年生、高校2年生同窓会 卒園児の小学6年生と高校2年生の同窓会です。
25日(月)
運動教室 外部講師に指導してもらいます。3歳以上児が対象です。
28日(木)
英語教室 3歳以上児が対象です。8月は都合により1回です。
29日(金)
夏のお昼寝・プール遊び終了 この日で3歳以上児のお昼寝は終了です。
プール遊びもこの日までとする予定です。


園運動会の実施にご協力をお願いいたします

今年の園運動会は、10月5日(日)午前に、徹明さくら小学校体育館をお借りして実施する予定です。(晴天・雨天に関わらず体育館にて実施)
運動会を運営実施するにあたっては、すみれ組・さくら組保護者の方々の皆様のご協力が必要となります。
9月になりましたら、すみれ組・さくら組保護者の方全員に、「場内係」「得点係」「器具係」のいずれかの担当を割り当てさせていただきます。どうかご協力をお願いいたします。
また、運動会の前日(10月4日(土))の午前9時より、各係の打合せを実施しますので、すみれ組・さくら組保護者の皆様と、担当親睦会役員の皆様は、出席をお願いいたします。前日打合せに欠席されますと、係の業務内容や分担がわからなくなる恐れがありますので、必ずご参加いただきますようご予定をお願いいたします。(うちあわせは1時間~1時間半程度です。)
あわせて運動会当日は、担当係の業務だけでなく、朝の会場設営や終了後の片付けにもご協力をお願いいたします。
詳細は9月に入りましたらお知らせします。楽しい運動会になるよう、ご協力のほどお願い申し上げます。


市民運動会への園児出演について

10月12日(日)の午前中に、徹明さくら小学校のグラウンドで開催される木之本地区の市民運動会に、ばら組以上の園児たちが出演して、お遊戯を披露する予定です。
これは長年、本園の参加行事の一つとしておこなわれてきたもので、コロナ禍の間は休止となっていましたが、2年前から再開されています。
園運動会の翌週の開催となりますが、市民運動会にもお子さんが出演できるよう、ご予定をお願いします。(集合から出演、解散まで一時間程度です。)
出演時間等詳細については、わかり次第お知らせいたしますので、どうかご協力をお願いいたします。


門の開け閉め等送迎時の安全確保に関するお願い

毎年のことで申し訳ありませんが、再度お願いをいたします。
降園時に、門の外にお子さんを先に出す保護者の方を見かけます。
門の外は一般道路です。中にはスピードを出して通り過ぎる自動車や自転車もあります。お子さんが先に門の外に出ると、不意の事故につながりかねません。必ず保護者の方と一緒に手をつないで出るようにしてください。道路に出た後、保護者の方が自動車のドアを開けたり、荷物を積んだりしている間に、お子さんが車の周りを走り回る姿を目にすることもあります。これも交通事故につながりかねません。十分ご注意ください。
また、事故防止のため、時間帯に関わらず、短時間でも門扉を開けっ放しの状態にしないよう、以前からお願いしておりますが、その際、門のカギの開け閉めをお子さんにさせる方がおられます。これも以前からお伝えしている通り、「カギの開け閉めは大人が行う」という事故防止の約束を守っていただきますようお願いします。
交通事故が起きてしまってからでは取り返しがつきません。どうかご協力をお願いいたします。




クラスだより

もも組「お友達に関心を持ったり、自分でやろうとする姿があります」

7月頃から、風邪をひいてしまう子や、感染症などでお休みしている子が多くいましたが、いつもいる子がお休みしていると、「〇〇君は?」「いないねー」とお話ししたりする等、まわりのお友達に関心を持ち、名前も少し覚えるようになりました。
また最近では、給食の時に口のまわりが汚れると、不快感がわかるようで、保育者がふいてあげようとする前に自分でおしぼりを使ってふいたり、時には保育者のまねをして机までふこうとする子もいます。
これからもまわりのいろんなことに興味、関心を持ったり、自分でやろうとする気持ちを大切にしながら、様々な場面で見守っていこうと思います。

ばら組「七夕生活発表会の後も余韻が残っています」

子ども達は、七夕生活発表会が終わった後も、楽しかった思いが残っているようです。
保育者がパンダの絵本を見せると、「パンダだ!」と喜ぶ姿や、自分から「パンダコパンダ」の歌を歌ったり踊ったりする姿が見られます。歌や踊りは、発表会後、日に日に上手になっています。
また、年上の組が発表したリズムの曲も、子ども達は歌ったり踊ったりと楽しんでいます。練習をしていた時、身を乗り出して見たり、一緒に踊ったりする子が多くいました。七夕生活発表会まで楽しみながら集中して見ていたのだなと思います。
七夕生活発表会の後も、嬉しそうに「見て!見て!」と言いながら跳んだり、走ったり、クルクル回ったりと伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいます。
今後も健康や安全に配慮しながら、子ども達が充分に運動遊びや水遊びができるように援助していきたいと思います。

たんぽぽ組「プール遊びが始まっていろんなことができるようになったよ!」

プール遊びが始まってから、身の回りのことをいろいろとがんばっています。
プールに入るために、まず着ていた洋服を脱いで畳みます。初めは脱ぎ方や畳み方が分からず、「できなーい!」「先生やって~!」と言いにくる子がほとんどでしたが、毎日保育者が少し手を添えて畳み方を伝えると、少しずつ出来るようになり、自分でやってみようとする子が増えました。上手く畳むことができると「みて~!できたよー!」と畳んだ服を見せてくれます。
水着に着替えたらプールバッグを持って並び、3階ベランダのプールまで行きます。プールバッグを綺麗に並べて置き、タオルをかけてから水遊びスタートです。ここまでのひとつひとつの準備を、自分一人でやろうとする気持ちを大切にしながらサポートしています。
プールでは、水が顔にかかってしまうと、「ちょっとやめてよ~!」といいながらも嬉しそうに水を浴びたり、水鉄砲を使って保育者やお友達にかけたりと、存分に水遊びを行うことができています。
まだまだ暑さは続くので、水遊びをより一層楽しみながら、身の回りの始末もより上手になって身につくよう見守っていきたいと思います。

さくら組「プール楽しいな」

先月から子どもたちの待ちに待ったプール遊びが始まりました。まず、入る前にみんなで安全に遊ぶにはどうしたらよいのか、約束について話し合いました。「水の中ではふざけない」「みんな同じ向きでおよぐ」「走らない」など子どもなりに考えたことを話しました。
初めてプールに入った時は「きゃー」と歓声を上げ大喜び。すぐに顔つけができ泳げる子、今でもまだ少し水が苦手な子などそれぞれいますが、その子のペースでそれぞれが楽しく遊ぶことで一人一人ができることが増えてきていると感じます。
また、着替えの際には自分の衣服をきちんと畳むことを伝えています。自分の持ち物をきちんと管理していくこともこれからとても大切になってくるので、身につけていってほしいです。
まだまだ暑さは続くので、みんなでプール遊びを存分に楽しんでいきたいです。

すみれ組「お昼寝の準備、片付けは大変だけど、楽しいよ!」

7月になってから保育者がプール遊びやお昼寝が始まることを少しずつ知らせてきました。「どんなことをするの?」「どうやってやるの?」と初めての経験に戸惑っていました。
皆がお昼寝をするホールをきれいにするために雑巾で拭いたり、じゅうたんを敷いたり、片付けたり、一緒に寝るたんぽぽ組さんの世話をすること等を伝えると、「たいへんそう」「できるかな?」と始まる前は不安そうでした。
お昼寝が始まり、初めはぎこちない雑巾がけでした。保育者が、床の線に沿って拭いていくよう伝えると、ゆっくりゆっくりと拭いていきました。ゆっくりていねいすぎて斜めに進んでいく子もいたので、再度方法を伝えると上手になってきました。
次はじゅうたん敷きです。一枚のじゅうたんを4人で力を合わせて運び、敷いていきます。友達同士で「隣のじゅうたんとくっつけるんだよ」「そこもって」と、声を掛け合いながら敷いています。それが終わるとたんぽぽ組のお手伝いです。さすがすみれ組、やさしく声をかけながら手際よくタオルを敷いてあげています。一時間くらいのお昼寝の後にはじゅうたんの片付け。初めは寝起きで目が覚めず、なかなか片付けが進みませんでしたが、今は起きるとすぐに自分のタオルの片付けをし、皆が起きるのを待って、いつでもじゅうたんの片付けが出来るよう準備しています。
毎日、友達と力を合わせて楽しみながら準備をしていますが、そのひとつひとつがすみれ組しかできないことというのが、子ども達にとっては嬉しいようです。

ページのトップに戻るページのトップに戻る