きのもと 6月号
令和5年6月1日 木之本保育園
今年は例年よりずいぶん早く、5月下旬に梅雨入りしました。これから雨が続きます。
この時期は室内遊びが中心になりますが、体を動かす遊びなど様々に工夫して、楽しく過ごしていきたいと思っています。
子ども達は園生活にもずいぶん慣れ、落ち着いて活動や遊びに取り組めるようになってきたものの、その反面、疲れも目立ってくる時期です。じめじめして過ごしにくい季節ですが、睡眠を十分にとり、規則正しい生活を心がけて、健康に過ごしていきたいものです。
今月のねらい
- 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
- 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
- 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
6月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(木) |
衣がえ |
… |
3歳以上クラスは夏スモックや半袖ユニフォ-ムを着用しましょう。身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。 |
|
|
7日(水) |
英語教室 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。 |
|
8日(木) |
給食参観 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組のみで実施します。ご了承ください。なお、給食試食会はおこないません。 |
|
9日(金) |
誕生会 |
… |
6月生まれのお友達を各クラスでお祝いします。 |
|
時計持ち帰り |
… |
「時の記念日」にちなみ手作り時計を持ち帰ります。 |
|
10日(土) |
|
12日(月) |
運動教室 |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。 |
|
14日(水) |
|
園児検尿(予備日) |
… |
5/30に検査できなかった方は、この日に提出してください。 |
|
16日(金) |
父の日プレゼント持ち帰り |
… |
子ども達がお父さんのために心を込めて作ったプレゼントを持ち帰ります。 |
|
19日(月) |
耳鼻科検診(午前) |
… |
園嘱託医の検診を受けます。 |
|
ステージ練習開始 |
… |
発表会までの間、園内のステージで各クラスが練習します。 |
|
20日(火) |
いもほり遠足 |
… |
すみれ・さくら組が瑞穂市の畑でじゃが芋掘りをします。午前中のみで園に戻り、給食を食べるのでお弁当はいりません。 |
|
21日(水) |
公民館練習(午前) |
… |
すみれ・さくら組が発表会会場である公民館で練習をします。 |
|
23日(金) |
公民館練習(午前) |
… |
この日もすみれ・さくら組が発表会会場である公民館で練習をします。 |
|
29日(木) |
公民館練習(午前) |
… |
この日はすみれ・さくら・たんぽぽ組が公民館で練習する予定です。 |
|
30日(金) |
七夕笹飾り |
… |
お迎えの時に親子で笹に短冊を飾ります。 |
|
発表会総練習 |
… |
園内で7/1の発表会に向けた総練習を行います。 |
|
発表会準備 |
… |
発表会準備のため、15時降園にご協力を願いします。 |
|
七夕生活発表会について
先日お知らせしましたが、今年の七夕生活発表会は、7月1日(土)午前中に、木之本公民館にておこなう予定です。ばら組以上が出演します。(もも組は出演しません。)
第1部(ばら組、たんぽぽ組)、第2部(さくら組、すみれ組)の二部制での実施となります。(第1部と第2部で観客は入れ替えとなります。)
公民館での開催は4年ぶりとなります。集合時間やプログラム等詳細については、後日お知らせいたします。
なお、発表会実施のため、7月1日(土)は土曜日保育ができません。申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。
いもほり遠足へのご協力のお願い
6月20日(火)に、すみれ組・さくら組が、瑞穂市の畑にじゃがいも掘りにいく予定です。例年お願いしておりますが、子ども達が現地でスムーズにいも掘りをするための事前準備等が必要ですので、すみれ組・さくら組の保護者の方でご都合がつく方は、当日お手伝いをお願いいたします。
作業内容としては、現地への荷物運搬、畑の下刈り、子ども達が芋掘りをする際の介助、掘ったいもの仕分け等です。( 子ども達より先に自家用車(乗り合わせ可)で現地に行っていただくことになります。)
お手伝いいただく時間は午前9時から12時頃までです。
お手伝いいただける方は、担任にお申し出ください。多数の方の参加をお待ちしております。
今年度の夕涼み会について
7月29日(土)夕方に、「夕涼み会」を実施する予定です。
園運動場にて、盆踊りやヨーヨー釣り、まと当てなどのゲームをおこないます。
夕涼み会の開催は数年ぶりとなりますが、以前とは実施方法を変更し、道路通行止めはおこなわず、焼きそば、団子、ジュースなど食品の販売もおこないません。
事前に参加チケットを購入していただき、スタンプラリー形式で、ご家族でゲームを楽しんでもらうこととなります。詳細については、7月に入ってからお知らせします。よろしくお願いいたします。
クラスだより
もも組(0・1歳児)「いつも食欲旺盛です」
もも組の子ども達はいつも食欲旺盛で、毎日の給食をみんなとても楽しみにしています。
ホールで遊んでいても給食の時間が近づいてくると、「まだかな~?」とみんなでお部屋をのぞき、待ち遠しい様子です。用意ができると手洗いをすませ、みんなで「いただきます」をしてから食べ始めます。手づかみやスプーンを使うなど一人ひとり食べやすい方法で意欲的に食べています。
給食メニューの中で特にカレーライスはみんな大好きで、おかわりをする子がたくさんいます。保育者も、子ども達の美味しいという気持ちに共感しながら「おいしいね」「あむあむごっくんだよ」など声をかけながら、楽しい雰囲気の中で食べられるように心がけています。
苦手な食材は食べられない時もありますが、子ども達のペースや気持ちを大切にし、また月齢の低い子には食材の大きさや形状にも気を付けながら、一人ひとりが安全に、そして楽しく食べられるような援助をこれからもしていきたいと思っています。
ばら組(2歳児)「運動遊びを楽しみにしています」
毎朝の体操の後、乳幼児期に育てたい体の動きを経験できるように、フープやソフト積み木・階段を出してコースを組み、サーキット遊びに取り組んでいます。
子ども達の大好きな「ももたろう」の物語をイメージした鬼ヶ島のトンネルくぐりでハイハイをしたり、トランポリンやフープの輪で両足とびをしたりしていますが、初めから上手にできた子ばかりではありませんでした。
毎日少しずつ、繰り返し遊ぶ中でコツを掴んだり、できた嬉しさに共感してもらって自信をつけたりしながら、楽しんでいるところです。
また、友達の動きも刺激になるようで、真似をして遊びが広がる場面もあります。
これからも、一人ひとりの「やってみたい」に寄り添い、「できた」を保育者と共に喜び合い、一人ひとりの運動機能の発達を期待しながら運動遊びを進めていきます。
たんぽぽ組(3歳児)「絵の具遊びをしたよ!」
先日、紙皿に絵の具を塗ってアジサイ時計を作りました。
たんぽぽ組になってからは初めての絵の具遊びだったので、絵の具遊びすることを伝えると、子ども達は「いえーい!」とガッツポーズをして喜びました。
水色、紫、ピンクの三色の絵の具を用意すると、まずはみんな自分の好きな色選びからスタートです。一つの色に何人も集中して筆が足りなくなってしまうこともありましたが、順番を待ったり、「かわって!」と言葉で伝え、譲り合いながら色塗りをしました。
しばらくするとみんな絵の具を混色することを楽しむ姿もありました。色が混ざると「せんせいみて」「まざった!」「かわいいね」と、違った色が出来るのを見て楽しんでいました。色が混ざりすぎないよう、その都度、保育者と一緒に筆を洗ったりしながら楽しく絵の具遊びができました。
これからもまた、色々な技法を経験しながら、楽しく製作活動ができるようにしていきたいです。
さくら組(4歳児)「大切な人の絵を描いたよ」
毎年さくら組とすみれ組は「たいせつな人図画展」で絵を展示することになっているので、今年度も展示するための絵を描きました。
子ども達に大切な人、大好きな人の話をすると、自分にとって大切な人は誰なのかを考え、「パパ!」「ママ!」等と次々に名前がでてきました。その大切な人のお顔を描こうと誘うと、「むずかしい~…」と考えこむ姿がありました。
しかし、いざ描き始めるとイメージがふくらみ、「ママはこの色の服にしようかなぁ」「パパとママ2人描いてもいい?」等と言って、楽しみながら進めていく事が出来ました。
顔だけ大きく描く子もいれば、「身体も描く!」と言って、上手に描くことが出来ています。一度だけでなく何度も繰り返し描いていく中で、「昨日はママ描いたから今日はパパ!」と子ども達なりに「大切な人」の意味を理解して描いていく事が出来ました。
まだまだ完成ではありませんが、「図画展」では子ども達が思いを込めた絵をお見せ出来ることと思います。
すみれ組(5歳児)「自分だけの時計を作ったよ!」
6月10日の「時の記念日」にちなみ、時計を作りました。
子ども達にどんな時計にしたいか聞くと、うーんと考えてから「ロボット!」と一人が言うと、「猫にする」「びっくり箱の時計!」「鳥の時計」など次々に意見が出てきました。
おうちからそれぞれが持ってきた空き箱で作る事を伝えると、「難しそう」「楽しそう」「どうやって作るの?」「早く作りたーい」「やっていい?」とやる気満々で待ちきれない様子でした。
いざ作り始めると、折り紙を貼ったり飾り付けをしたり、仕掛けを作るなど時間がかかってなかなか出来上がらず、また、飾り付けでスパンコールをボンドで貼る時、スパンコールが小さいため、「指にボンドがつくー」と言う子や、ボンドをつける量が少なすぎて「スパンコールがつかなーい」と言う子などいろいろな声が飛び交い、苦戦して飽きてしまう子もでてきました。
保育者と一緒に話し合いながら作っていくと、「こうするといいのか」「すみれって大変だね」という場面もありました。
苦労しながらも完成すると、「できたー」と、うれしそうでした。
作っていく過程で思うようにいかないところもたくさんありましたが、出来上がった時の喜びを実感できたのではないかと思います。これからも完成後の達成感が味わえるよう、作る過程を大切にしていきたいと思います。