おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 5月号
令和5年5月1日 木之本保育園

新緑がまぶしく感じられる季節になりました。
進級、入園して一か月が経ち、子ども達も新しい環境に少しずつ慣れ、戸外で友達や保育士とおにごっこやボール遊び、だんご作りなどをして元気いっぱい遊んでいます。
5月は一年で一番過ごしやすい季節です。公園に出かけ、五月晴れの下で、友達同士のふれあいを楽しみながら、様々な遊びを楽しんでいきたいと思います。
皆様にはすでにお知らせしておりますが、新型コロナウイルス感染症は、5月8日から、感染症法上「2類」から「5類」に変更され、様々な面で取り扱いが変わります。
しかし、新型コロナ自体が無くなったわけではありませんので、今後も園では消毒や換気などの感染対策に、可能な範囲で配慮していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

今月の目標

  • 戸外で、好きな友達と一緒にさまざまな遊びを楽しむ。
  • 遊びの簡単なきまりや約束のあることに気づき、友達と遊ぶことを楽しむ。

5月の行事予定

日付 行事内容
3日(水)
4日(木)
5日(金)
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
   
5月3日(水)から5月5日(金)までの間、保育園はお休みです。
8日(月)
身体測定(たんぽぽ・もも組) 着脱しやすい服装での登園をお願いします。
9日(火)
身体測定(すみれ・さくら・ばら組) 着脱しやすい服装での登園をお願いします。
10日(水)
誕生会(午前) 5月生まれのお友達の誕生日を各クラスでお祝いします。
11日(木)
避難訓練 毎月一回実施しています。今月は「地震」を想定して机の下にもぐる練習をします。
 
 
12日(金)
園外保育(午前) 3歳以上クラスが本荘公園に出かけて遊びます。
水筒使用開始 3歳以上児は水筒持参となります。
母の日プレゼント持ち帰り 子ども達がお母さんのために心を込めて作ったプレゼントを持ち帰ります。
14日(日)
母の日
17日(水)
英語教室 今月からは、月2回実施する予定です。
19日(金)
絵本貸出開始 ばら組以上の子ども達が毎週好きな絵本を持ち帰ります。
20日(土)
親睦会役員会 朝9時からの予定です。
23日(火)
内科検診(午後) 園嘱託医の診察を受けます。
24日(水)
英語教室(午前) すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
25日(木)
歯科検診(午前) 午前10時からです。
26日(金)
春の遠足 たんぽぽ組以上の親子で138タワーパークに行きます。
29日(月)
運動教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。

個人懇談にご協力いただきありがとうございました

先月おこないました個人懇談の際には、お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。お子さんのご家庭での様子等をお聞きすることができました。今後も、ご家庭の協力をいただきながら、よりよい保育に向け、職員一同努力していきたいと思います。

  • お子さんのことや園のことで、疑問に思われたこと、気になることがありましたら、早めにお知らせくださるようお願いいたします。
  • お子さんについての悩み事がありましたら、ご相談に応じます。遠慮なく、担任保育士や主任保育士、園長までお話しください。

緊急連絡網一斉配信テストについて

5月9日(火)に、緊急連絡網一斉配信のテストを行います。スマホアプリ「ルクミー for FAMILY」を使ってのテストです。どのようなかたちで緊急連絡が届くかご確認ください。
なお、アプリを保護者の方のスマートフォンに入れていない場合は連絡が届きませんのでご注意ください。
もしアプリでの配信が届かなかったという方がおられましたら、必ずお申し出下さい。


お子さんの朝の調子が悪いときはお知らせ下さい

園では毎朝、登園した際に、お子さんの様子を観察しています。保育園にいる時に、お子さんが発熱したり、気分が悪くなったりすることがありますが、ご家庭での前日夜の様子や、その日の朝の様子が普段とは違うようでしたら、登園時に保育士にお知らせいただけると幸いです。
ご家庭でチェックしていただくと良いポイントは以下の通りです。

  • 熱はありませんか。
  • 顔色は良いですか。
  • 鼻水やせきは出ていませんか。
  • 顔や身体に湿疹や発疹はありませんか。
  • 食欲はありますか。
  • 便は出ましたか。下痢や軟便ではありませんか。
  • 機嫌は良いですか。「えらい」など不調を訴えていませんか。
  • 睡眠はとれていますか。普段より寝起きが悪くありませんか。

クラスだより

もも組(0・1歳児)「お散歩を楽しんでいます」

新しい環境にとまどい、不安になって泣いていた子達も、日を追うごとに少しずつ保育園の生活に慣れ、泣く回数も時間も少なくなってきました。
もも組では天気の良い日に、お散歩に出かけています。園周辺を歩いたり本荘公園に遊びに行くと子ども達はとても大喜びです。春の草花がたくさん咲いているのを見つけると、みんなで足をとめて触ったり、空を見上げて鳥を見たり、グランドでシャボン玉を楽しむなど、自然にたくさん触れながら遊んでいます。
散歩をする時は、道路での安全に細心の注意を払う中で、保育者やお友達と手をつないで歩いています。保育者が声をかけると、子ども達なりに約束を守りながら上手に歩くことができるようになってきました。
これからも子ども達の大好きな戸外遊びを多く取り入れながら、体を動かし毎日元気いっぱいに遊んでいきたいです。

ばら組(2歳児)「自分だけの物があるということが嬉しいようです」

ばら組の子ども達は、このところ元気いっぱいの笑顔で登園する姿が見られ、新しい生活に少しずつ慣れてきたように感じています。
毎日の園生活の中で、保育者がうながすとタオルを自分のマークの場所にかけたり、給食の時に自分の給食セットをカバンから出したりするなど、少しずつですが身の回りのことにも挑戦中です!
ばら組になり、クレパスも「自分だけの物」になりました。クレパスのケースを「コンコン」とノックし、「おきて」とかわいい声でクレパスに呼びかける子ども達。箱を開けると目を輝かせて好きな色を選んで、自由になぐり描きを楽しんでいました。
月刊絵本にも個人のマークを描いておくと、「これわたしの」「ぼくのあった」と、嬉しそうに自分の絵本を手にして見る姿が見られました。
これから毎日の園生活の中で、一人ひとりの思いや成長のペースに寄り添いながら、ばら組さんなりに、なんでもやってみようと思う気持ちを育んでいきたいと思っています。

たんぽぽ組(3歳児)「たんぽぽ組になってうれしいな!」

たんぽぽ組になって、初めて2階に上がる日はドキドキ,ワクワクしながら大はしゃぎの子どもたちでした。
入園進級当初から、鞄をかける場所や、お帳面をだしたり、コップをかけたりなど日々沢山のことを覚えています。「おちょうめんだすの?」「コップはかけるの?」など保育者に聞きながら、少しずつ朝の支度も自分でできることが増えてきました。
最近は、「お帳面だした?」と保育士が聞くと、「だしたよ!」と自慢気な顔で教えてくれます。給食の準備や片付け方等を保育士に教えてもらうと、不慣れながらも一生懸命繰り返し挑戦する姿がみられます。
これからも少しずつ自分のことを自分でできる嬉しや楽しさを感じながら成長していけるように、一人ひとりに合わせた手助けをしていきたいと思います。

さくら組(4歳児)「お友だちとたくさん遊んでるよ」

進級したことで、お兄さん、お姉さんになった気持ちが強くなり、遊び方にも変化が見られます。遊びの中では、「ふやし鬼ごっこ」や、リレー形式のかけっこをして遊んでいます。
「ふやし鬼ごっこ」は、タッチされると鬼になるルールで、だんだんと鬼が多くなっていく遊びです。一日三回の外遊びでは、誰かが必ず「ふえおにやろ~!」と友だちや保育者を誘って、みんなで遊んでいます。初めはルールが分からず戸惑う子もいましたが、何度も繰り返していく事でルールを理解し、保育者からの声掛けがなくても、子ども達だけでどんどん進めていく姿も多く見られるようになってきました。
リレー形式のかけっこも同様で、初めはタッチされてから走り出すことが分からず、タッチされていないのに走り出してしまったり、タッチされても走らなかったり、勝ち負けもよく分からない等トラブルがいくつか出てきました。
しかし、毎日の朝の運動遊びの中で繰り返し遊んでいるうち、だんだんと勝ち負けにもこだわるようになり、自分のチームの子を応援したり、少し差がついてしまい最後のお友達が一人で走っている姿を見るとみんなで応援したり、と優しい姿が見られるようにもなりました。
新しいお友だちも増え、仲良くなって毎日みんなと一緒に思いっきり楽しんでいきたいと思います。

すみれ組(5歳児)「自分の食器 うれしいな!」

すみれ組になって、給食は自分の食器を使って食べていますが、自分の食器という事がうれしくて、かばんから出すと、まず食器袋の見せ合いから始まります。
食べ終わった後は、自分で手洗い場まで持って行き、アクリルタワシで洗います。最初の頃は保育者に洗い方を聞きながら洗っていましたが、お皿やカップをまわしながら洗うことが少し難しそうでした。
しかし、洗うのが楽しくなってくると、ていねいに洗っているためになかなか洗い場から帰ってこないほどになり、時々声をかけています。
たんぽぽ組やさくら組の子にもうれしそうに見せ、「すみれになると大変だよ。」と言いながら食器を洗う姿も。
洗い終わると、ナフキンで拭いて包みます。思うように結べない子は、ナフキンを食器にかぶせて片付けようとするので、一人ひとり手を取って結び方を知らせています。
結ぶ時にナフキンの両端を交差させる事や、一回目を結ぶ時に強く引っ張らないと二回目を結ぶ部分が短くなりやりにくい事等、その都度知らせていきました。少しでも結べるようになると「出来たー」と、とても誇らしげです。
すみれ組では、今後も様々な事を新しく経験していきます。その都度、丁寧に伝え、自信を持って出来るように見守っていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る