おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 7月号
令和5年7月1日 木之本保育園

暑い日が増えてきて、夏の訪れを感じる今日この頃です。
今月は、七夕生活発表会を4年ぶりに公民館で実施し、そしてこれも数年ぶりにプール遊びを実施したいと考えています。水分補給も忘れずに、それぞれのクラスの子ども達が水遊びを思いっきり楽しんでもらえると良いなと思っています。
また、7月下旬には夕涼み会の実施も予定しています。夏ならではの遊びも取り入れ、暑さに負けず毎日を元気に過ごしていきたいと思います。

今月のねらい

  • プール遊び、水遊びを通して水に親しみ、友だちと一緒に楽しむ。
  • お家の方や友達と一緒に、七夕飾りを飾ることを楽しむ。
  • おひるねの約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。

7月の行事予定

日付 行事内容
1日(土)
七夕生活発表会 今回の発表会は木之本公民館で開催します。
3日(月)
発表会写真撮影 朝9時から撮影します。
発表会に出演しないもも組も撮影しますので、遅れないよう登園をお願いします。
身体測定 すみれ・さくら組の身長・体重・胸囲を測定します。
4日(火)
身体測定 たんぽぽ・ばら・もも組の身体測定を行います。
5日(水)
誕生会 7月生まれのお友達の誕生日を、各クラスでお祝いします。
6日(木)
避難訓練 地震発生を想定して避難訓練をします。水難事故防止の話もします。
10日(月)
おひるね開始 三歳以上児も夏季の間、お昼寝を行います。
11日(火)
プール遊び開始 今年は園内でプール遊びを行う予定です。
12日(水)
英語教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
17日(月)
海の日 祝日のため保育園はお休みです。
19日(水)
英語教室 7月二回目の英語教室です。
21日(金)
運動教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
22日(土)
親睦会役員会 運動会実施に向けた話し合いを行う予定です。
24日(月)
1年生同窓会 卒園児の小学1年生が園に集まります。
25日(火)
2・3年生同窓会 卒園児の小学2・3年生の同窓会です。
28日(金)
うちわ持ち帰り 子ども達が作ったうちわを持ち帰ります。
29日(土)
夕涼み会 新型コロナ等の影響で、ここ数年実施できずにいた「夕涼み会」ですが、
盆踊りとゲーム中心の方法で実施予定です。

夕涼み会の実施について

先月の「きのもと」でもお知らせしましたが、新型コロナ等の影響により、ここ数年実施できずにいた「夕涼み会」を今年は実施したいと考えています。
実施予定日は7月29日(土)です。
昨年度実施を検討していた案をベースに、親睦会役員会でもご検討いただき、以下のとおり実施したいと思っています。

  • 園運動場(東・西)を会場とし、園児と家族が参加(一般の方々の参加はなし。また、小学生兄姉の参加は可能とします。)
  • 参加時間を二つに分けて実施します。
    ①もも・ばら・さくら組  15:00~15:50
    ②たんぽぽ・すみれ組   16:10~17:00
    (15:50~16:10は、観客入れ替え、設営)
    ※ 兄弟姉妹で在園している場合、どちらかの時間帯で参加してもらう。
  • 盆踊りとゲーム(ヨーヨー釣り、まと当て、輪投げなど)をスタンプラリー形式でおこない、最後にお土産としてお菓子を渡す。
  • 参加者を事前に確認、ゲームをする園児、小学生兄姉一人につき参加料300円を集め、スタンプラリー用紙を渡す。
  • 食品・飲み物の販売はおこなわない。(飲み物は参加者が持参。)
  • 道路通行止めはおこなわない。
  • 原則として職員のみで準備・設営・実施する予定。
  • 参加園児の服装は自由。(スモックやユニフォーム着用はしなくてよい。)
  • 当日、利用できる駐車場は職員駐車場のみのため、できるだけ利用を控えてもらう。(駐輪場は用意します。)

詳細については、後日あらためてお知らせします。よろしくお願いいたします。


プール遊びの実施について

コロナ禍以降、様々な制限のために実施できずにいたプール遊びについて、今年は7月11日(火)から8月末まで実施したいと考えています。
3歳以上児は園舎3階ベランダに設置する組立プールを利用し、3歳未満児は、園舎入り口付近に設置するビニールプールなどで水遊びを楽しめるようにしたいと思います。
保護者の皆様には、持ち物の準備やプールカードのチェックなどでお手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。
詳細は後日お知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


夏の衛生管理についてお願い

○プール遊びが始まります。遊びを十分楽しむためにも、子ども達の日頃の健康状態の観察、ご配慮をお願いいたします。
特に、耳あかの除去、耳鼻科関係の病気、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。

○手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、意図せず友達を傷つけてしまうこともありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願いいたします。


クラスだより

もも組(0・1歳児)「運動遊びを喜んでやっています」

もも組さんは、特別な事がないかぎり、毎日、ホールで運動遊びをしています。
子ども達の好きな遊びはプラフォーミングや階段を使って作ったサーキットです。
高低差をつけたり、踏むと音が鳴る道等、楽しくあそべるように工夫しています。
最初は、少し高いところがうまく歩けなかったり、スムーズに降りられないなど怖がる子もいましたが、繰り返し遊ぶうち怖がらずに出来るようになってきました。今では、自分でどんどん進んでやろうとする姿が多く見られます。0歳児の子も、ハイハイやあんよで保育者に手伝ってもらいながら一緒に遊んでいます。
遊びの中で、様々な動きを経験しながら体の機能が発達していくよう心掛けています。サーキット以外にも、ボール遊びやトンネルなどいろんな楽しい遊びを今後もしていきたいです。

ばら組(2歳児)「感触遊びを楽しんでいます」

雨の日や、とても暑くて戸外に長時間出られない日には、手指を使った感触遊びを楽しんでいます。手指を使う遊びは、指先の技巧性を高め、遊びを通して握ったりつまんだりする力が育ちます。粘土遊びは指先や手のひらを使って遊ぶ楽しい遊びなので、ぎゅっと粘土を握ったり、粘土同士をくっつけたりして遊んでいます。また、保育者が粘土を細く伸ばして見せると、「へびだ」と真似をしようとします。
初めは少し難しいので「先生やって」と粘土を渡す子もいますが、手を添えて一緒に作れるように関わっています。粘土を触るのが苦手な子には、こちらが形にしたものを渡したり、小さな粘土に触れられるようにしたりと、興味をもって遊び始めることが出来るきっかけを作っています。思い思いに自分の手でこねこね、ぎゅっぎゅと粘土に触れる感触を楽しみながら、ボールやカタツムリなどの形を作ったりして遊ぶことを楽しんでいます。

たんぽぽ組(3歳児)「ハサミで切るの、面白いね!」

少しずつハサミの練習を始めました。初めてハサミを使うときはとっても嬉しそうで、「やった!」といってお道具箱まで取りに行きました。まずは保育者にハサミを使う時のお約束を聞き、一緒に切り始めました。ハサミをもって「ぐー」と「ぱー」で手を動かす事を伝えると、紙を切る前に「グーパー、グーパー」と真剣な眼差しで練習していました。初めはハサミをうまく大きく開けず、紙が切れない状態でしたが、何度も回数を重ねて行くうち一回切りが自分で上手にできるようになりました。笹飾りの魚のうろこも自分で切りました。「ぼくはあか!」「わたしはきいろ!」と自分の好きな色を選んで切りました。少しずつ上手になっていくのが嬉しくて、途中でやめたいという子は一人もなく、終わりにしようと声をかけても「まだやる!」という子ばかりでした。
みんなハサミ使いが上手になってきたので、少しずつ製作の幅を広げていけるようにしていきたいです。

さくら組(4歳児)「いもほり楽しかったよ!」

先月のいもほり遠足で、さくら組のお友だちは、まずバスにまた乗れることをとても楽しみにしており、前日から「いもほり遠足いく?明日?」と何度も保育者にたずねるほどでした。当日はうれしくて、登園してからみんなワクワクしていました。バスに乗ると、窓の外を見ては「ここ保育園来るときに通るよ!」「ラーメン屋さんあるよ!」等とおおいに会話が盛り上がりました。現地へついた瞬間に走り出す子ども達は、いつもとは違う公園に大興奮。その後、芋掘り開始です。大きな芋を見つけると、「みてみて!大きい芋!」とたくさん見せてくれました。中には、虫が怖くてなかなか芋が掘れない子もいましたが、保育者と一緒に掘っていくと徐々に慣れていき、一人でも掘れるようになっていきました。芋掘りをしていく中で見たことのない虫も見つけ、芋ほりをしながら虫探しも同時に楽しむことが出来ました。保育園に戻ってきてからも、芋掘りの話で持ちきりで、楽しかったことがよく伝わってきました。
後日、じゃがいもの絵を描きました。「じゃがいもって根っこもあるよね!」「葉っぱもあった!」と個性豊かなじゃがいもを描く事が出来ました。経験した事を絵に表現する事はまだまだ難しいですが、楽しかった事が十分わかる絵が描けました。

すみれ組(5歳児)「何色の花が咲くかな?」

先日、保育者から話を聞いて、自分達であさがおの種まきをしました。種をまく時は「このくらい?」「こんでいい?」と、保育者に確認しながらまき、やさしく土をかぶせ肥料も入れました。その日から水やりが始まりました。雨上がりは土が濡れているからやらなくていい事を知らせると、子ども達同士で土を触って「今日は濡れとるであげなくていいね」とか「○○ちゃんのは土が乾いとるよ」と、お互いに教え合ったりする姿も見られるようになってきました。芽が出てくると、子ども達は大喜びで「わぁー3つも出とる」「私は2つ」「○○ちゃんは5つもある」と、植木鉢をのぞいて数を数えていました。数日で芽が出そろい、双葉になってきたので保育者と相談しながら、一番元気な芽を残し間引きをして支柱を立てました。その後、順調に成長していき、今は、つるが少しずつ伸びて、支柱に巻いてくるのも間近です。「○○くんのつる長い」「私のつるは短い」など成長の早さに驚きながら「何色の花が咲くかな?」「ピンクがいいな」「紫もいいね」と、開花を今からとても楽しみにしています。
あさがおの世話を通して、花を咲かせた後の種の採取まで観察し、あさがおが成長するにつれて変化していくことの喜び、驚き、不思議さ、またあさがおも生き物であること、大切にすること等感じる観察になればいいなぁと、願っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る