おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 2月号
H28.2.1 木之本保育園

 暖冬と言われた今年の冬ですが、1月の後半になって、ようやく寒さが厳しくなり、遅い初雪となりました。そして、インフルエンザの流行が園内でも始まりました。今年は特に感染力が強いようで、予防接種をしたお子さんでも発症しているのが目立ちます。十分ご注意下さい。
 これからまだまだ寒くなることと思いますが、ほほを赤くした子どもたちの白い息や、スモックの下にいっぱい着こんだ姿を見ながら、春を待ち遠しく思います。戸外で遊ぶのがつい嫌になってしまう気分ですが、子どもたちの元気な声とチューリップの小さな芽の懸命な姿に励まされ、この冬をのりきっていきたいと思っています。

今月のねらい

  • 寒さに負けず、戸外あそびを十分楽しむ。
  • 冬の自然に触れながら、季節の変化に興味や関心をもつ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(月)
作品展写真撮影
3日(水)
英語教室    
節分(豆まき) 保育園で、子ども達が豆まきをします。
4日(木)
誕生会 2月生まれのお友達をお祝いします。
5日(金)
避難訓練(午前)
お茶教室(午後)
10日(水)
絵の指導
11日(木)
建国記念の日 保育園はお休みです。
12日(金)
英語教室
13日(土)~
16日(火)
市展 今年はぎふメディアコスモス(市立図書館)にて開催されます。
15日(月)
市展見学 すみれ・さくら組が市展見学に行きます。
16日(火)
おやつパーティ すみれ組、さくら組の子ども達がお好み焼きやジュースを作って、他の子ども達にふるまいます。
17日(水)
発表会公民館練習(午前) ひなまつり発表会に向け、公民館で練習を行う予定です。
18日(木)
発表会公民館練習(午前)
19日(金)
絵の指導
20日(土)
廃品回収 当番は、さくら組と親睦会役員の皆さんです。
親睦会役員会 今年度最後の役員会を行います。
23日(火)
にこにこママルーム おやつパーティのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
25日(木)
発表会公民館練習(午前)
26日(金)
歯みがき指導(午後) 木之本小の児童が、すみれ組にはみがき指導をしてくれます。

※ 2月の後半は、毎日、園内で発表会の練習を行います。よろしくお願いします。

作品展のお礼

 1月30日(土)・31日(日)の両日に、園児の作品展を行いましたところ、ご家族そろって観にきていただき、ありがとうございました。
 感想カードもたくさんいただきました。「今年も素敵な作品ばかりで、子ども達の表現力のすごさを感じました!大人では真似出来ませんね。」「どの作品もほほえましい。感動しました。」「子ども達のすごいパワーが作品になっていて、見ている側もたくさんパワーをもらいました。」「子ども達が楽しんで作っているのが伝わってきました。」「大きくなるにつれて出来る事が増えて、わが子の成長を感じました。」「作成中の写真が掲示されていたので、様子がわかって嬉しかった」等の感想とともに、職員へのあたたかい励ましの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 また、親子ふれあい遊びにも、おおぜいの方のご参加をいただき、感謝しております。親子で一緒におもちゃ作りをして、楽しい時間を過ごしてもらえたのではないかと思っています。

ひなまつり生活発表会・卒園式について

  • 3月5日(土)に、ひなまつり生活発表会を行います。会場は木之本公民館です。
    今回は「劇あそび」「楽器あそび」を中心に発表します。お子さんの成長した姿をぜひご観覧下さい。
  • 卒園式は、3月26日(土)です。

インフルエンザ発症の場合の登園基準について

 すでにメール配信等でお知らせしておりますが、1月下旬から、園内でもインフルエンザが大流行中です。現在はA型ばかりですが、近隣の学校等ではB型も出ていると聞きます。予防接種をしていてもかかるケースが多く、今年は例年に増して感染力が強く感じられます。
 インフルエンザを発症した場合は、保育園に登園することができません。 登園できるのは、「発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過してから」となります。その際、注意していただきたいのが、日数を数える時に「発症した日」「熱が下がった日」は入れないという事です。(その翌日から数えることになります。)
 お医者さんでインフルエンザとの診断結果が出た場合には、必ず園にお知らせ下さい。
 なお、ピノキオなどの病児・病後児保育園では、インフルエンザなどの感染症の場合も受け入れができるそうですので、ご利用下さい。


クラスだより

「少しずつ自分の持ち物が分かるようになりました!」

 戸外へ出る時、保育者が「お外へ行こうね!」と声を掛けると、ジャンパー入れの箱から自分のものを探し出して、保育者のところに持ってきたり、「コレハ?」と聞いて、誰の物か教えてもらうと、「○○チャン、ハイ!」と渡したりします。
 また、オムツ替えの時にも、たくさん置いてあるオムツの中から、「コレ!」と自分の物を持ってきてくれるのはもちろん、お友達の物もよくわかって持って来ます。
 0歳児も、1歳児の姿を見て、ジャンパーや靴を保育者に渡します。降園の準備をする時に、保育者が一人ひとりの鞄を持っていくのを見つけると、「○○チャンモ!」と言って、みんな行列して、部屋から引きずりながら運ぶ姿はとても可愛いです。
 このように、毎日の生活や遊びの中で、自分と友達の物の区別ができるようになってきました。子ども達の「やってみたい、やりたい」という意欲を大切にしながら、ささいなことでも、0,1歳児なりに、少しずつ自分でも出来る喜びを味わって欲しいと思っています。

ばら組 「お昼寝の時間を短くしていきます」

 最近、子ども達の中には、午睡をしなくても一日が過ごせるようになってきた子があります。そういう子は、午後から大きい子達と一緒に戸外で遊ぶようにしています。
 ばら組は給食後、それぞれのパジャマに着替え、「おやすみなさい」の挨拶をして布団に入りますが、入眠時間になってもなかなか寝付けない子、午睡をすると夜遅くまで起きていて、朝起きられない子は、今後は午睡なしで進めていこうと思っています。
 そうした子に保育者が、「今日は寝なくて大丈夫?」と声をかけると、「ダイジョーブ、オソト イク?」と、何だか特別の気分になるようで、テンションも上がります。戸外で遊んでも、降園まで元気に過ごせるようになりました。
 他の子も様子を見ながら午睡なしで過ごせるよう、一人ひとりの状態に合わせながら進めていきたいと思っています。お家での睡眠についてお困りのことがありましたら、配慮しますのでお知らせ下さい。

たんぽぽ組 「今日のお当番、だあれ?」

 先月からたんぽぽ組でも「お当番」を始めました。
 すみれ・さくら組さんが、いつもお当番の歌を歌っているのを見て憧れていたので、子ども達もやる気満々。保育者がお当番の紹介をするより前に、「キョウハ ダレノ オトウバン?」と気になって仕方ないようです。
 お当番の仕事は、「いただきます」のごあいさつをみんなの前でしたり、机を拭いたり、保育者の代わりに牛乳や帳面を配る等、先生のお手伝いをします。当番になった子は、名前を呼ばれると、どの子も大きな声で返事をして前に出てきます。
 いざ皆の前で自分の名前を言う時になると、照れて声が小さくなる子もありますが、みんながんばって元気に当番のあいさつをします。保育者が「お当番さ~ん、お願いね」と声をかけると、みんな喜んでお手伝いしてくれるのがとても可愛いです。
 お家でも、子ども達にもできるお仕事を頼んでみて下さい。きっと喜んでお手伝いできると思います。

さくら組 「オニをみにいってきたよ」

 先日、加納の玉性院まで歩いて鬼見学へ行きました。以前からこの鬼を知っている子もおり、クラスでも話題になっていたので、皆で一緒に見に行く事を喜んでいました。
 長い道中でしたが、岐阜駅に沿って流れる川に鯉がいたり、近くの公園の中をシラサギが飛んでいたりと、目に映る自然を楽しみながら歩きました。
 そのうち鬼の姿が見えてくると、「アッ、オニオッター!」と嬉しそうに声を上げ、近づくと「メチャ、オオキイヤン!」「カナボウ、ナガイ!」「オニノパンツモ、オオキイ」などと驚きながら見入っていました。
 玉性院に近づいてくると、子ども達は、遠くに見える交差点の角にも大きな鬼を見つけ、また、玉性院の入口では別の大きな鬼をながめ、一体一体の大きさに、怖さよりも好奇心を持ったようです。
 玉性院では、傍に立っている福の神を見つけ、「フクノカミ、イル!」と言いながら見とれていました。子ども達のお参りする姿をやさしい笑顔で見ている福の神が、子ども達の幸せを見守っているようでした。

すみれ組 「雪あそび楽しかったよ!」

 天気予報通りの降雪の日、子ども達は数センチの積雪に朝から大喜びです。ところが少しずつ部屋に差し込み始めたお日さまを見て、どの子も「ア~、ユキガトケチャウ~」「ハヤクアソバナイカン」「センセイー、ハヤク ユキアソビシヨー!」と口々に言い出しました。
 確かにせっかくの積雪なので、この日は予定を変更し、準備をして三階のベランダで雪遊びをすることにしました。
 ベランダに出て雪に触れると、さっそく女の子達は、雪だるま作りを始めましたが、男の子のほとんどは雪合戦開始です。油断すると保育者にも容赦なく雪玉を当ててきます。天気もよかったので、30分程すると雪がなくなって来、手袋やズボン、靴の中が濡れてきた子が出て来て「モォーツメタイデ、ヘヤニハイリタイ」と言う子があるかと思うと、「イヤ!マダアソビタイ」「セッカクユキアルデ ゼンブナクナルマデ アソブ」と言う子もいました。
 そこで、部屋に入りたい子は入り、遊びたい子は場所を変えて遊びを続行しました。1時間ほど遊んだところで全員部屋に戻ると、「ア~、タノシカッタ」「マタ ユキフラナイカナァー」等と、楽しい余韻を残しながらストーブの前に集まってお話しをしていました。
 雪遊びだけでなく、冬ならではの遊び体験をこれからも大切にして、子ども達の喜びや気づきに共感していきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る