きのもと 6月号
H28.6.1 木之本保育園
梅雨の季節が間近となりましたが、ここ数日好い天気が続いています。それでも園の玄関脇のあじさいが大きく花を開き、そういう季節だということを思い出させてもくれます。
子ども達は、あいかわらず元気いっぱいで園生活を過ごしています。一人ひとりがだんだんと個性を発揮し始め、その姿を微笑ましく感じる6月です。
今月のねらい
- 梅雨期を健康に過ごせるよう、身の回りを清潔にしようとする。
- 仲良しの友達と、さまざまな遊びを楽しむ。
- 梅雨期の自然に興味や関心を持ち、身近な小動物に親しむ。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(水) |
衣がえ |
… |
夏スモックや半袖ユニフォ-ムに着替えましょう。
身の回りの持ち物の記名の点検をお願いします。 |
|
2日(木) |
誕生会 |
… |
6月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。 |
|
3日(金) |
おやつパーティー |
… |
子ども達がみたらしだんごを作ります。 |
|
6日(月) |
|
7日(火) |
いも掘り遠足 |
… |
すみれ・さくら組がじゃがいも掘りにでかけます。 |
|
8日(水) |
|
9日(木) |
避難訓練 |
… |
不審者への対応方法を子どもに知らせます。 |
|
10日(金) |
時計持ち帰り |
… |
「時の記念日」にちなみ、手作り時計を持ち帰ります。 |
|
13日(月) |
|
14日(火) |
|
15日(水) |
園児検尿 |
… |
規則が変更になったため、今年度から検尿のみを年一回行います。 |
|
16日(木) |
発表会公民館練習(午前) |
… |
すみれ・さくら組が練習を行う予定です。 |
耳鼻科検診(午後) |
… |
今年度からこの時期に検診を行います。 |
|
17日(金) |
|
18日(土) |
|
19日(日) |
父の日 |
… |
お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。 |
|
20日(月) |
発表会ステージ練習開始 |
… |
園内ステージで毎日練習を行います。 |
|
24日(金) |
|
29日(水) |
|
七夕生活発表会について
7月2日(土)午前に、七夕生活発表会を行います。
本園では、毎年7月と3月の二回、生活発表会を行っています。会場はいずれも木之本公民館(木之本小学校の東隣)です。
7月の発表会では、リズム表現(お遊戯)・うた・楽器遊びの三つを、保護者の方々に観ていただきたいと考えています。ばら・たんぽぽ・さくら・すみれ組が参加します。
子ども達が一生懸命がんばる姿を、どうぞご覧下さい。
梅雨期の健康管理について
間もなく梅雨に入ります。お子さんの健康管理のため、以下の事項にご配慮下さい ますようお願いいたします。
- 梅雨の期間中には、気温の低い日もあります。寒さ暑さに対応しやすい服装で登園させて下さい。
- 半袖ユニフォ-ムは上下揃えて着用するようにお願いします。
- 夏スモック(半袖スモック)の下には、気温に応じてブラウス、Tシャツ、ランニングシャツなどを着せるようにしましょう。
- 子ども達は、梅雨の合間の晴れの日には、活発に戸外で遊びます。おうちで入浴、洗髪をこまめに行い、清潔な暮しを心がけましょう。
- 髪の毛を短めにするなど、子ども達が清潔を保ちやすいよう工夫をしていただけるとよいと思います。
- 清潔な暮しの大切さをご家庭で話し合ったり、清潔にした後の気持ちよさを子ども達が実感できるよう心がけましょう。
- 外から帰った時や、食事前の手洗いは、必ず習慣づけましょう。
- 手のひら、爪のまわり、指の間など、ていねいに洗いましょう。
- 汗をかきますので、タオルかガーゼのハンカチを1枚余分に持たせて下さい。
- 梅雨の時期は、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、健康に過ごせるよう心がけましょう。
園舎玄関内で「ミニ作品展」を開催中です
お気づきの方もあるかと思いますが、園舎の玄関を入った場所(ホール脇のスペース)に、子ども達の描いた作品を飾っています。
今は、たんぽぽ組の子ども達が作った「ぼく・わたしのおべんとう ~えんそくのおもいでより~」という楽しい作品が展示されています。
それぞれの子どもの個性を楽しむことができる「ミニ作品展」となっていますので、ぜひ保護者の皆様も、お子さんの送り迎えの際に、玄関から上がって下さり、ご覧いただけると幸いです。
なお、6月はたんぽぽ組の作品を飾っていますが、一か月交代ですみれ組、さくら組の作品も順に掲示します。よろしくお願いいたします。
クラスだより
もも組 「お外が大好きなももぐみさんです」
保育者が、「今日はお外に行こうね」と声をかけると、戸外遊びが大好きな子ども達は元気いっぱいに玄関に向かいます。まだ歩くことのできない子どもも、腹ばいや、つかまり立ちで玄関まで行き、皆が遊んでいる姿を見たり、天気のいい日は散歩車に乗って外気浴をしたりしています。
外では木製遊具や砂場などで、子ども一人ひとりがのびのびと遊ぶ姿が見られます。
木製遊具では、すべり台を友達と一緒に順番にすべり、すぐにまた階段を登ります。保育者が手でトンネルや踏切を作ったり、ハイタッチをしたりすると、子ども達はより楽しそうに滑り台をすべっていきます。
4月当初に比べ、園での生活にも慣れ、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ事が出来るようになりました。これからも、様々な遊びの中で、子ども達がより楽しい遊びが出来るよう、一人ひとりに合った関わり方をしていきたいと思います。
ばら組「友達と一緒にいるのがうれしいようです」
最近、友だちの存在を意識する姿が見られます。
朝、玄関で友だちが登園するのを待ち、保育者が促さなくても、自分から「○○チャン、オハヨウ」と声をかけたり、友だちが靴を出そうとしていることに気がつくと、どれが誰の靴かわかっているので、すぐに下駄箱から出して玄関に並べたりします。
また、席に座るときには「○○チャント、イッショガイイ」と言って、隣に座ろうとします。時々、席の取り合いでトラブルが起きたりもしますが、仲良しの友達と一緒に座るのが嬉しいようです。
そして、4月当初はひとり遊びをしている子が多かったのですが、今は、少人数で三輪車やスクーターに乗ったり、ままごとで一緒にお弁当やごはんなどを作って、友だち同士関わって遊んでいます。そんな遊びの中で、ことばのやりとりも少しずつ増えてきているように思います。
この姿を大切にし、これからも生活や遊びの中で、友達と一緒にすごす喜びが味わえるようにしていきたいと思います。
たんぽぽ組「お道具箱には楽しい遊びがいろいろ入っているよ」
たんぽぽ組になり、自分だけのお道具箱を持てた事が嬉しそうな子ども達。初めて粘土で遊んだ時は、これまであじわったことのない感触に大喜びで、「オダンゴツクッタヨー!」「ヘビサン!」などと思い思いのものを作って楽しみました。
また、お絵描き遊びの時は、自由画帳とクレパスを出し、自分だけの自由画帳に早く何か描きたい様子で、「○○チャン、ピンクニシヨ~」「センセー、カイジュウデキタヨ!」などと、好きな色で好きな絵を描く事が出来て大喜びしていました。描いた絵を見せあいながら友達同士でお話をし、次は何を描こうか考えたり、一緒に同じ物を描こうと話したりするなど、お絵描きの楽しさをあじわっているようでした。
他にもアイスプラスで簡単なものを組み立てたり、ハサミを使って紙を切ってみたりと、お道具箱にあるものでの遊びに新鮮さを感じ、楽しんでいるようです。
これからも子ども達には、ひとつひとつの遊びの楽しさを十分満喫してほしいと思っています。
さくら組「お絵描き、楽しいよ!!」
月二回、絵の先生に来園いただき指導を受けています。初めての日は、「キョウ、エノシドウ!?」「エノグツカウノ?」「ナンノエカクノカナァ?」と、どの子もとても楽しみにしていました。
一回目はクレパスの使い方、持ち方、片付け方等を教えてもらった後、画用紙にクレパスだけを使って模様を描きました。絵の具を使わないことがわかると、「エ~!エノグツカワナイノォ?」と少し残念そうな様子も見られましたが、それでも初めての模様描きは楽しそうでした。
そして二回目は、楽しみにしていた絵の具を使うことになりました。絵の具の色は子ども達が見ている前で作っていただきました。「赤とオレンジを混ぜるとどんな色になるかな?」と聞かれ、どの子も「‥…?」「キイロ?」と、混ぜた色を興味津々に見ていました。描く時の絵の具の色は、単色だけを使わないので、子ども達も初めての混色に「ワァー!キレイ」「ソノイロニナルンダー」と不思議そうに見て、早く描きたいというワクワク感が伝わってくる程でした。また、クレパスと違ってなめらかに、そして広範囲に塗れるので、思い思いの色を次から次へと塗ることが出来ました。
これからも、子ども達がのびのびと描ける環境を整え、自由に描画あそびが出来るようにしていこうと思っています。
すみれ組「タケノコの皮むきしたよ」
先日、この季節ならではのタケノコの皮むきを体験しました。
本物のタケノコを見ると、「ウワーナンダコレ!」「デッカイ!」と大きさに驚き、「ハヤク、カワムキシタイ」と待ちきれない様子。皮を近くで見ると短い毛のようなものが生えていることに気づき、触ってみて「ナンカ、ケガイッパイテニツイタ」と話したり、皮をむいてみると皮の大きさに驚き、「コンナニオッキイヨ!ボウシミタイ!」と喜んで頭にかぶって友達と見せ合ったりして、とても楽しく皮むきをしました。
そんな経験ができたので、今度はタケノコを絵に描いてみることにしました。大きさを表しやすいように細長い画用紙を用意すると、どの子も紙いっぱいを使ってのびのびと描きました。
「今度は細かいところまで見て描いてみよう」と言うと、「ココニ、トゲトゲガアル」「ネッコハ、キモチワルイネ」などと特徴を捉えながら、油性ペンを使って細かいところまで根気よく描き、絵の具で色も塗りました。
実際に細かい部分まで触ってみることで様々な発見があり、それをどの子も十分に感じ取り表現し、個性豊かなタケノコを描くことができました。