おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 9月号
H28.9.1 木之本保育園

 8月は熱中症を心配するくらいの暑い日が続きました。
 その分、毎日のプール遊びでは、冷たい水の気持ちよさを十分に味わえたのではないかと思います。プール遊び、水遊びをした1か月半の間、子ども達が、遊びの中で日に日にできることが増えていく様子を見ることができ、一人ひとりの成長を感じる毎日でした。
 9月は夏の疲れが出やすい時期です。健康に配慮しながら、のびのびと戸外で遊び、運動会に向けて、様々な運動遊びを楽しんで行きたいと思っています。

今月のねらい

  • 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
  • クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(木)
防災の日 日頃の備えが大切です。非常持出品などを点検しましょう。
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
2日(金)
誕生会 9月生まれのお友達をお祝いします。
5日(月)
身体測定(たんぽぽ・ばら・もも組)    
6日(火)
夕涼み会ごっこ 子ども達だけでミニ夕涼み会をします。
7日(水)
身体測定(すみれ・さくら組)
英語教室 今月は1回です。
10日(土)
廃品回収 当番は、すみれ・ばら・もも組と親睦会役員の方々です。
親睦会役員会 廃品回収終了後、役員会を行います。
12日(月)
お茶教室 すみれ組がお茶の作法を学びます。
13日(火)
絵の指導    
眼科検診 さくら組とすみれ組が眼科医の検診を受けます。13日、14日の二日間に分けて受診します。
14日(水)
運動会練習 オーキッドパーク前の広場で行います。
眼科検診    
にこにこママルーム プール遊びのビデオを見ながら話し合います。ぜひご参加下さい。
15日(木)
運動会練習(オーキッドパーク前広場)
16日(金)
敬老会 おじいさん、おばあさんを園にお招きします。
19日(月)
敬老の日 おじいさん、おばあさんに、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
20日(火)
絵の指導
21日(水)
運動会練習(オーキッドパーク前広場)
22日(木)
秋分の日 
23日(金)
親睦会総会 保護者の皆さんに集まっていただき、運動会に向けた話し合いをします。
27日(火)
運動会練習(オーキッドパーク前広場)
28日(水)
運動会練習(オーキッドパーク前広場)
29日(木)
運動会練習(オーキッドパーク前広場)

※上記以外にも、9月中旬から園内で運動会練習を随時行います。

運動会について

 今年の園の運動会は10月2日(日)、木之本校区市民運動会は10月9日(日)です。会場はいずれも木之本小学校グラウンドです。ご予定をお願いいたします。
 園運動会については、例年のように、すみれ・さくら組保護者の皆様のご協力を得て実施したいと思います。各係の分担、前日の事前打ち合わせ、当日運営等にご協力をお願いいたします。他のクラスの方でもお手伝いいただける方がありましたら、ご協力下さい。
 また、園運動会では、保護者によるクラス対抗競技も行います。こちらにも積極的なご参加をお願いいたします。(詳しくは後日お知らせします。)

お知らせとお願い

  1. お子さんの健康状態に気をつけましょう
    夏の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。
  2. 運動靴の使用について
    水遊びをするためにサンダルを使用していましたが、9月1日(木)からは、運動靴をはいて登園するようにお願いいたします。
    ※ お子さんの足にあう靴のサイズを確認しましょう。また、靴には名前をはっきり書いて下さるようお願いします。
  3. 「とびひ」について
    虫さされをかきむしったあとから「とびひ」になることが多いようです。とびひは接触等により他の子どもにもうつる病気です。皮膚に水ぶくれや炎症が見られた場合は、早めに医師の診察を受けて下さるようお願いします。
  4. 水筒使用について
    水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、運動会が終わるまで持ってきて下さるようにお願いします。なお、園外に持って行くことがありますので、必ず肩に掛けられる物を持たせて下さい。

自転車に乗せた子どもの足が車輪に巻き込まれる事故が多発しています

 自転車の後ろの座席に座っていた同乗者の足が後車輪に巻き込まれてケガをする、いわゆる「スポーク外傷」が多発しているそうです。国民生活センターによると、このような事故が過去5年間で172件発生し、半数以上の91件で通院が必要だったとのことです。また、ケガをした人を年齢別で見ると、6歳未満の子どもがケガをした事例は半数を超える90件あったそうです。
 園への送り迎えの際など、日常生活でお子さんを自転車に同乗させる機会も多いかと思います。以下のことに十分気をつけて、事故を起こさないようにしましょう。。

  1. 6歳未満の子どもを自転車に同乗させる場合には、必ず幼児座席を使用する
    幼児座席を自転車に取り付けた場合は、足と車輪の間に適度な距離ができるようになっており、事故を防ぐことができます。また、座席ベルトの使用や、ヘルメットも忘れず着用させましょう。
  2. 6歳以上の子どもを自転車に同乗させると足を巻き込む危険性が高くなるため 絶対にやめる
    6歳以上になると、体格が大きくなり、後車輪に足が届きやすくなるため、幼児座席の使用では十分な巻き込み防止ができません。また、道路交通規則でも、6歳以上の子どもを幼児座席に乗車させたり、座席のない荷台に乗車させることは違反となってしまいます。気をつけましょう。

クラスだより

もも組 『新聞紙で遊びました』

 先日、みんなで新聞紙遊びをしました。保育者が新聞紙をビリビリと破いて見せたり、丸めたりするのを、じーっと見て、「ヤル!」と言い手にしたものの、なかなか自分一人では上手く破けません。保育者が手を添え一緒に破ると「ワァ!」と面白がり、今度は保育者が少し裂け目をつけてやると、上手に破ることができました。
 次に、みんなで破った新聞紙を集めて、子ども達の頭上から静かに散らすと、「キャー!」と言って大喜び。「ヤッテ」と何回も言う子や、0歳児の子も、紙が舞い落ちる様子が面白くて、ハイハイをしながら上を見上げて笑い、うれしそうでした。
 保育者が作るハチマキをつけてみたり、中央を丸く切り抜き、服のようにすると、それを着て鏡の前に行き、自分の姿を見たりしていました。いろんな遊びが広がり、子ども達もしばらくの間夢中になって遊びました。
 身近な素材でいろいろな遊びが楽しく出来るので、これからも子ども達と一緒に楽しく遊べる機会を多く作っていきたいと思います。

ばら組『パンツで過ごせる日が多くなりました』

 今までトイレに誘うと、「イヤー」と言うこともありましたが、最近は、声をかけると嫌がらずに行けるようになりました。そんな時は、十分ほめるようにしています。
 子ども達も、トイレに行って出た時は、「デター」とニコニコ顔です。トイレから出てくると気分も良いようで、うながされなくても、パンツやズボンをすぐ自分からはきます。
 今、ほとんどの子のトイレの間隔が、1時間位になってきています。ウンチの時も顔色を変えていきんだり、部屋の隅の方へ行ったりするなど、しぐさでわかるようになってきました。そんな時にトイレへ誘うようにしています。最初はオマルに座ると出なくなることもありますが、何度か繰り返すうちに出来るようになってきました。
 近頃は、朝からお昼寝前までパンツ(オムツ)が濡れずに過ごせる子も多くなってきました。これから少しずつ気温も下がり、またその日の気分でむらもあるかと思いますが、この調子で進めていけたらいいなと思っています。

たんぽぽ組『プール遊び、楽しいな!』

 毎日のプール遊びをとても楽しみにしていた子ども達。朝の身支度のときもプールカードだけは保育者に手渡しする姿もあり、プールに入れることを特別な思いで楽しみにしていました。
 プールでは、カメ歩きやワニ歩きは初めから楽しんでいましたが、慣れてくると、後ろ向きに進む遊びもし始めたので、エビさんやカエルさん等も付け加えてみました。
 それぞれになりきり、フープのトンネルをくぐって、プールの中のお散歩を楽しみました。回を重ねるうちに顔を付けることにも挑戦する子も出てきました。思い切り顔を付ける子の姿を見て刺激され、「○○チャンモ!」と、一瞬顔を付け、「デキタ!」と喜んでいました。
 公園プールに行き始めた頃からは、泳ぐ真似をしたり、もぐってみたり、手を引いてもらいバタ足をすること等、遊び方が大胆になってきました。大きい子の姿に影響されたり、友達や保育者と思い切り遊ぶ事で、水に対して親しみを持ったり、自信に繋がったのだと思います。
 夏だけの特別なプール遊びの中で、子ども達が水に親しんでいき、また挑戦する意欲的な姿を見ることができたことを嬉しく思います。今後も様々な活動の中で、子ども一人ひとりの成長を見守りながら、関わりを大切にしていきたいと思います。

さくら組『毎月、避難訓練をやってるよ。』

 行事予定でもお知らせしていますが、毎月一回、避難訓練を行っています。くり返し行う事で、子ども達もサイレンの合図と、何の避難訓練なのかを静かに聞き、保育者の誘導で避難する事が出来るようになりました。
 地震想定の時は机の下にもぐったり、防災頭巾を被り避難します。火災想定の時は煙を吸わないように、口と鼻をハンカチで押さえて避難する事も定着しつつあります。どちらの場合も2階から避難滑り台を利用します。この滑り台は子ども達にとって少し楽しみでもあり、つい嬉しくて喋ったり笑ったりしてしまうので、毎回「静かにしましょう」と注意しています。
 先日は、プール遊びの時を想定し、3階から避難滑り台を使って避難しました。いつもの2階と違って高さもありますが、子ども達は誰も怖がることなく、「ワァー!タカイ」「ドキドキスル」「タノシソウ」と口々に言って避難しました。また、その他にも、その月に合わせて、水難事故防止訓練の話や不審者対応避難訓練を設けたり、実際に消火器を使って火を消す所を見せる等、年間計画を立てておこなっています。
 今後も訓練の大切さを意識づけ、保育者の誘導で迅速な行動がとれるようにしていきたいと思っています。

すみれ組『みんなでおばけを作ったよ。』

 毎年行う「夕涼み会ごっこ」は、子ども達手作りの行事ですが、すみれ組は「おばけ屋敷」の担当で、今その準備中です。7月に行った親睦会・園主催の夕涼み会のおばけ屋敷には怖くて入れなかった子も、作りたいおばけをイメージし形にしようと、子ども達の目は真剣そのもの。次々とアイディアを出しながら、いろんな材料を組み合わせ、お面にしたり、飾りを付けて衣装を作ったりして、「一つ目小僧」「魔女」「傘おばけ」「カッパ」「雪女」「スペシャルおばけ」など、思い思いのおばけを仕上げました。
 そんな中、ある子が画用紙を棒状にしたものにタフロープでヒラヒラをつけ、「コワクテナイテルコヲ コショコショシテ、ワラワセテアゲル!」と話すと、周りの子も「ソレイイネェ!ドウヤッテツクルノ?」と一緒に作り始めました。怖がる子への思いやりの気持ちからのアイディアを微笑ましく思いました。また、細かい作業がたくさんあって困っている子がいると、「テツダッテアゲル」と進んで手伝いをする姿も見られました。子ども達同士でアイディアを出し、協力しながら作る姿に年長児らしい頼もしさを感じました。
 「サクラグミトカニハ ナイショヤネ」「ゼッタイ二、ミラレタラダメ!」などと話しながらすみれ組のおばけ屋敷に、他のクラスの子たちが来てくれることを楽しみにしています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る