きのもと 11月号
H28.11.1 木之本保育園
朝夕めっきり寒くなるとともに、木々の緑の葉がいつの間にか紅や黄色に変わり、やがて風に吹かれて落ち葉となっていきます。そんな季節の移り変わりを、子ども達と一緒に感じている今日この頃です。
10月は運動会、市民運動会、秋の遠足と、身体を動かして楽しむイベントが目白押しでした。こうした行事をひとつひとつ体験するごとに、子ども達は心身ともに、一段と大きく成長した姿を見せてくれたように思います。
運動会が終わっても、園では、できるだけ戸外に出て陽光のもとで運動したり、遊んだりして過ごします。そうやって、冬に向けての体力作りをしていきたいと思っています。
今月のねらい
- 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
- 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
- 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
3日(木) |
文化の日 |
… |
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
|
|
4日(金) |
|
7日(月) |
誕生会 |
… |
11月生まれのお誕生日のお友達をお祝いします。 |
|
8日(火) |
いも掘り遠足 |
… |
瑞穂市の畑まで路線バスで出かけます。
すみれ、さくら組が参加します。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。 |
身体測定(たんぽぽ、ばら、もも組) |
|
9日(水) |
避難訓練 |
… |
火災を想定して、消防署への通報訓練と避難を行います |
身体測定(すみれ、さくら組) |
|
10日(木) |
|
11日(金) |
|
12日(土) |
ふれあい動物園 |
… |
今年も移動動物園がやってきます。 |
|
14日(月) |
|
15日(火) |
|
17日(木) |
園外保育(金公園) |
… |
すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、金公園まで歩いて出掛けます。 |
|
18日(金) |
|
19日(土) |
廃品回収 |
… |
すみれ、たんぽぽ組が当番です。よろしくお願いします。
(今月は親睦会役員会はありません。) |
|
23日(水) |
勤労感謝の日 |
… |
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。 |
|
28日(月) |
上靴・座布団使用開始(すみれ・さくら・たんぽぽ組) |
|
運動会のお礼
先月2日に行いました園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただき、ありがとうございました。
今年はあいにく、前夜降った雨のおかげで小学校グラウンドが使えず、体育館での運動会となりましたが、皆様のお力添えのおかげで、木之本保育園らしい温かく楽しい運動会になったと思います。
子ども達も、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができ、とても喜んでいました。
また、翌週10日の木之本校区市民運動会出演も、雨で一日延期になったにもかかわらず、多くの皆さまにご協力いただき感謝しております。来年も、楽しい運動会を実施していきたいと思っています。
上履き用ぞうりの使用等について
たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月25日(金)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内では健康のために脱ぐこともありますので、 靴下に記名をお願いします。28日(月)からの上靴・座布団の使用については、後日おたよりでお知らせします。
また、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。
大切なお子さんを犯罪被害から守りましょう
たいへん悲しいことですが、世間では、幼い子ども達が犯罪の被害に遭う事件がしばしば起こります。子ども達がそうした被害に遭わないために、私達大人は何に気をつければよいのでしょうか。
【犯罪被害から子どもを守るために、家庭で気をつけたいこと】
- 1人で外で遊ばせない
玄関先や駐車場などの敷地内であっても、保護者の目の届かないところでは遊ばせないようにしましょう
- 店内で子どもを1人にさせない
ショッピングセンターなどのおもちゃ売場や書店などの店内に、子どもだけを残してその場を離れないようにしましょう。
- 公園やスーパーなどのトイレに1人で行かせない
不特定多数の人が利用するトイレは、遊び慣れた公園などでも、子どもだけで使用させないようにしましょう。
- くりかえし教える
岐阜県警のホームページには、子ども達が危ない目に遭わないための5つの言葉「セーフティファイブ」が掲載されています。以下のような内容です。こうしたことは、子どもに一度だけ話すのではなく、くり返し教えましょう。
1 ひとりにならない |
… |
グループで遊びます。家族と離れません。 |
2 ついていかない |
… |
知らない人にはついていきません。 |
3 おおごえをだす |
… |
怖いと思ったら大声で叫びます。 |
4 ちかづかない |
… |
知らない人にはちかづきません。 |
5 はなしをする |
… |
おうちの人に誰とどこで遊ぶか話します。 |
クラスだより
もも組 『体を動かして遊ぶことを楽しんでいます』
天気の良い日は、園庭で様々な遊びを楽しんでいますが、その中でもかけっこが大好きです。保育者が「よーいどん!」と声をかけると、嬉しそうに走ります。そのうち「まてまてー!」と保育者が後を追いかけると「キャー!」と言って更に走りながらも大喜びです。
また、鉄棒も気に入っているようで、両手でしっかりつかまり、保育者が「1,2,3、…」と数える間、上手にぶらさがります。その様子を他の友達が見ては、「○○モヤル!」と言って順番にぶら下がって遊びます。
0歳児の子は、それぞれ順番に歩けるようになり、まだ少し不安定な時もありますが、歩く事が大好きで、靴をはいてトコトコと歩くことを楽しんでいます。また、またがって足で地面をけり進んでいく乳幼児用三輪車に乗り、保育者が後ろから押すと、上手に乗っています。そんな遊びのくり返しで、握る力、ぶら下がる力、足でける力等がついてきます
これからも、それぞれの年齢に応じた体を動かす遊びを十分に楽しめるようにしていきたいと思います。
ばら組 『遠足では、色んな体験をしました!』
遠足では、みんなで一緒に山の中腹まで登りました。山に向かって「ガンバルゾ、オー」と声を上げ、それぞれにどんぐり袋を持って登り始ると、まずは階段です。どの子も元気いっぱい意気揚々と登りました。
階段を登った先の山は薄暗く、少し不安がる子もいましたが、保育者がしっかり手をつなぎ励ましながら歩いて、どんぐりを探しました。中腹にはどんぐりがあまり落ちていなく、保育者がありそうな所に誘導しました。子ども達は、目ばかりになってどんぐりを探し、一つ見つけると「アッター」と、宝物を見つけたように友達や保育者に見せ、とても得意そうでした。一人見つけると近くにいた子も「コッチモ アッター」と見つけ、みんな二個ずつでしたが、それでも自分が見つけたのが嬉しいようで、満足そうでした。中には、どんぐりがないので落ち葉を拾い、「センセ、コレアッタ」と言って袋に詰める子もいましたが、皆、袋を大事そうに持って山を下りました。
山を下る経験があまりない子達は、足がついていかず転びそうになる子もありましたが、保育者が一人ひとりに声をかけたり手を引いたりして。何とか下りてきました。
中腹までとはいえ、山に登らないと分からない事をいろいろと体験でき、良かったと思います。
たんぽぽ組 『お外で遊ぶの楽しいね!』
運動会を経験した後、特に体を動かす遊びが活発になってきましたが、この頃は、戸外で自然に触れながら、積極的に遊びを楽しんでいます。
天気の良い日は、本荘公園に出掛けたり、園周辺をお散歩することもあります。公園では広いグラウンド内でお友達や保育者と思いきり追いかけっこをしたり、空間を生かして、少し長めの「けんぱ遊び」を楽しんだりしています。けんけんが難しくても、バランスを一生懸命保とうとしたり、両足ジャンプでやりきる子等、一人ひとりの挑戦の仕方は様々です。また、走り回りながら、赤く色づいた落ち葉や赤い木の実等を宝探しのように見つけて拾い集め、「ミテー!」と見せてくれます。大事に園に持ち帰り、おままごとに使って遊ぶ子もいます。
お散歩中には、ご近所のお家で育てられているめだか等の魚を見たり、綺麗なお花、畑の野菜等、皆でゆったりと散歩するからこそ出会える物を楽しんでいます。
秋の遠足で拾ったどんぐりを使い、園庭でどんぐり転がし遊びもしました。トイレットペーパーの芯で作ったどんぐり滑り台を様々な所に設置し、いろんな高さ、角度の滑り台を転がるどんぐりに「オモシロイー!」「○○クンノ ハヤイヨ」と嬉しそうな子ども達でした。
綺麗な自然物が豊富で、本格的に寒くなる前のこの過ごしやすい時期に、これからも積極的に戸外で遊ぶ中で、自然物との触れ合いを大切にしていきたいと思います。
さくら組 『お当番!頑張ってるよ!』
当番活動は毎日、順番に二人ずつで行っています。どの子もお当番は大好きで、保育者が「今日は○○ちゃんと○○ちゃんです」と言うと、当番の歌に合わせて皆の前に出ます。
お当番は皆の前で名前を言った後、日にち、曜日、天気を言います。日にちや曜日は一人ではっきり言える子もいれば、保育者の口添えが必要な子もいます。皆の前で話す事は勇気もいりますが、当番だという嬉しさもあるようです。
そして、お当番さんは、おたより帳やお知らせばさみを、保育者に名前を教えてもらいながら一人ずつに配ります。中には「ジ、ヨメルデ、ワカル」と言う子もおり、自分で読んで配っている子もいます。
また、給食やおやつの時は、手袋をして食器や牛乳を配ります。ご飯は左側、汁物は右側に置くよう、保育者が「ご飯の器は名札側」「お汁の器はぞうさんバッチ側」と言うと、子ども達は、自分の名札を見ながら「コッチ ミギガワ」と言って置いています。
最近では机も両手でしっかりふけるようになってきていますし、一人ひとりの当番意識が高まっているように思います。みんなの世話をする喜び、手伝いをする喜びを十分味わいながら、今後の様々な活動に自信がつくようにしていきたいと思っています。
すみれ組 『ピタゴラスイッチ作ったよ』
遠足で拾ったドングリを使って遊ぼうと、段ボールを土台にして「ドングリ転がしピタゴラスイッチ」作りを提案してみました。段ボールの側面にトイレットペーパー芯をつなげてレールを付ける方法を説明すると、「グループニ、ワカレレバイインジャナイ?」と子ども達が言い出し、自然と四つのグループに分かれて作り始めました。
すると、ある子が「センセイ、ヒモッテアル?」と言ったので紐を用意すると、ペーパー芯と組み合わせてバンジージャンプのような仕掛けを作りました。クラスのみんなも「ソレスゴイ!」「ドウヤッテツクルノ?」とそのアイディアにびっくり!作り方を教えてもらいながら、「ココモットッテ!」「イイヨ」と助け合ったり、「ア!イイコトカンガエタ!」「オー!ソレイイネェ」とアイディアを出し合ったりと、少しずつみんなで協力して、すみれ組オリジナルの「ピタゴラスイッチ」が完成しました。
子どもたち同士で相談し合い、また、友達の考えに刺激を受けながら工夫し、協力してひとつのものを作り上げました。グループに分かれて作ると良いことや、おたがいのアイディアを出し合い、助け合いながら作り上げて行く等、年長児らしい製作活動の楽しさを十分に味わえたのではないかと思いました。