おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 12月号
H28.12.1 木之本保育園

 月日のたつのは早いもので、もう12月となりました。吹く風が冷たくなり、いよいよ寒さも本格的になってきました。それでも元気いっぱいな子ども達は、園庭でのびのびと体を動かして遊びを楽しんでいます。
 寒さが厳しくなってくると、つい厚着をさせてしまいがちですが、一人一人の健康状態に応じて、薄着と手洗い、うがいの習慣をつけていき、健康管理に注意していきたいと思っています。
 また、今月はお店やさんごっこやもちつきなど楽しい行事をたくさんひかえ、子ども達にとって楽しみの多い月になりそうです。年末ならではの行事を子ども達と一つずつ楽しんでいきたいと思います。

今月のねらい

  • 暖房器具のまわりでは、安全に気をつけ、約束を守って遊びを楽しむ。
  • 異年齢の友だちと交流をしながら、作品展に向けた話し合いをする。
  • 年の暮れの様子に興味や関心を持ち、お正月を楽しみに待つ。

今月の行事予定

日付 行事内容
2日(金)
園外保育(買い物) お店やさんごっこの予行演習です。すみれ・さくら組は実際に買い物をします。
たんぽぽ・ばら・もも組は、園内の模擬店で買い物の練習をします。
7日(水)
お店やさんごっこ 今年のお店は「パン屋」と「おもちゃ屋」です。
8日(木)
避難訓練
9日(金)
絵の指導(午前)
お茶教室(午後)
13日(火)
英語教室
14日(水)
おもちつき 地元のシニアクラブや民生委員の方々と交流しながら、もちつきを楽しみます。
にこにこママルーム お店やさんごっこのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
15日(木)
絵の指導
16日(金)
保育参観(午前) 各クラスの保育参観を行います。参観後、クラス懇談を行います。
交通指導(午後) 親睦会役員の方々が子ども達に交通ルールを教えて下さいます。
17日(土)
廃品回収 今月は、ばら組とさくら組が当番です。ご協力をお願いします。
21日(水)
誕生会(クリスマス会) 12月生まれのお友達をお祝いします。
サンタさんも来てくれるといいですね。
23日(金)
天皇誕生日 保育園はお休みです。
28日(水)
保育納め
終了式(午後)
29日(木)~1月3日(火)
休園
1月4日(水)
保育始め

送迎時の車上ねらいにご注意下さい

 日が暮れる時間が早くなってきました。この時期には、例年、市内保育園で車上狙いの被害が発生します。数年前には、本園前の道路でも被害が発生しました。車を園の前に駐めて、お迎えのため園内に入られた5分程度の間に、助手席のバッグを盗まれるという状況でした。
 このような被害が起きないようにするため、送迎の際には、以下のことをお守り下さるようお願いいたします。

  1. 自動車でお子さんを送迎される際には、車を離れる時間が短くても必ず施錠をし、また、車内にカバンや貴重品を置いたままにしないようにして下さい。
    (施錠してあっても、窓ガラスを割って荷物を持っていく場合もあるとのことです。)
  2. 自転車で送迎される方も、自転車カゴの中にバッグや貴重品を置いたままにせず、必ず持って園内に入って下さい。
  3. 以上の注意は、送迎をされる方(おじいさん、おばあさんなど)皆さんに、お伝え下さいますようお願いいたします。

小児のインフルエンザ予防接種に対する一部助成について

 インフルエンザが流行する季節になってきました。インフルエンザは、感染力が強く、急性脳症などの重症合併症があらわれることもあります。インフルエンザの予防接種は、感染した時に発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果が期待されています。
 今年度から、岐阜市では、小児のインフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っているとのことです。すでに利用された方もあるかと思いますが、内容は以下の通りですのでお知らせします。

対象者 岐阜市に住民登録がある、生後6か月から小学校就学前までの乳幼児
接種期間 平成28年10月15日~平成28年12月31日
接種回数 接種期間中2回
接種医療機関 岐阜市役所地域保健課のホームページに、対象医療機関の一覧がありますのでご確認下さい。
もしくは予防接種を受けようとする医療機関に事前にお問い合わせ下さい。
助成額 1回につき1000円。二回まで。
(各医療機関の接種料金から1000円を差し引いた金額が請求されます。)
受付・申込み等 対象の医療機関に連絡してから受診して下さい。
その際、母子健康手帳と、健康保険証等、お子さんの氏名・住所・年齢等確認できるものを
お持ち下さい。医療機関の窓口に置いてある予診票に必要事項を記入して受診して下さい。

クラスだより

もも組 『帽子や靴をすすんで身につけようとしています』

 天気が良く温かい日の午前中は、外に出て遊んでいます。
 外に出る時、保育者が、「お靴、持ってこれるかな?」と言うと、子ども達は嬉しそうに自分の靴を探して持ってきます。そして、「アカ」「ドラエモンノクツ」と言って自分の靴を見せながら、履こうとします。保育者が手伝おうとすると、「ジブンデ!」「ダメ!」等と言いながら一生懸命履こうとし、『自分でやりたい』という気持ちが芽生えてきているようです。
 最近はこのような姿が多くなり、靴をはいた後、「ジブンデヤル」と言って、帽子も自分でかぶる事が出来る子も増えてきました。そして、自分でできた時は、「デキター!」と言い、保育者が「上手に出来たねー!」と褒めると、にこり、と嬉しそうな笑顔を見せています。部屋に入る時も、自分で靴を脱いだり、帽子を片付けたりと、始末もできるようになりました。
 少しずつですが出来ることが増えてきたので、もも組なりに「デキタ」という達成感や満足感を味わえるように援助したり見守ったりしていきたいと思います。

ばら組 『お店屋さんごっこで売るパンを作って楽しみました』

 お店屋さんごっこの品物作りで、ばら組はパン屋さんで売る「あんぱん」を作ることになりました。パンの生地はトイレットペーパーで作る粘土にしました。
 最初にみんなでペーパーのミシン目ごとにちぎることにしました。日頃は、トイレでペーパーをたくさん引き出して遊ぶと保育者に注意されますが、この日ばかりは自由に伸ばしたりちぎって良い事がわかり、存分に楽しみました。そのちぎったペーパーをバケツに入れ、水を加えて一晩置き、次の日に絵の具とのりを混ぜて、パン生地用の粘土になりました。
 出来上がった粘土を子ども達に渡すと「ツメターイ」「キモチイーイ」と言いながら感触を楽しんでいました。保育者が手伝いながら、少しずつ丸い形にすると「アンパーン」と言ったり、ラップに包むと「オニギリミタイ」と言ったりして、ひとつひとつの作業を楽しみながら作り上げました。ラップをはずして「あんぱん」を手にした子ども達は「デキター!」と大喜びしました。
 ばら組さんが出来る範囲内でいろんな素材に触れ、楽しんでお店屋さんごっこの品物ができました。お店に並ぶのが楽しみです。

たんぽぽ組 『作るって楽しいな』

 今はお店屋さんごっこに向けての品物作りの真っ最中です。たんぽぽ組さんも、おもちゃやパンを頑張って作っています。
 年少組になって、これまで、いろいろな遊びを通して、ずいぶん手先も器用になり、衣服の着脱・ボタン掛けなどはもちろん、製作遊びも以前よりいろいろな作業が出来るようになってきました。のりを使う時には、以前は手のひら全体にのりをつけてしまったり、のりが上手くつけられず貼った紙の端がめくれたりしていましたが、今ではのりを使う時に注意する事を保育者が言おうとすると「イッポンユビデヤルー!」「ベタベタニハッタラダメー!」と子ども達の方から言うことも多くなってきました。画用紙や花紙をちぎったり、丸めたりする時も、以前は話を聞いていても意味が分からず、上手く形を作ることが出来ませんでした。しかし、今では子ども達同士で「チョットオオキイヨー!」「グシャグシャハダメダヨー!」と教え合う姿も少しずつ見られるようになりました。これからも子ども達の製作意欲を高めながら、いろいろな作品づくりの喜びを味わえるようにしていきたいと思います。

さくら組 『マラソンしてあったかくなったよ!』

 朝の空気が冷たく感じられるようになってから、マラソンを行っています。
 初めてのマラソンの時は、子ども達から「マラソンテ、ナァニ?」と聞かれました。「保育園の外を走るんだよ」と知らせると、「エー!? ソト、ハシルノ?」「クルマ、クルヨ」と不思議に思ったようです。しかし保育者が「そうだよ。でも危ないから、すみれ組とさくら組しか出来ない事なんだよ」と言うと、「ソウヤー、タンポポサンニハ、ムリダヨネ」と、ちょっと誇らし気な顔でした。
 マラソンは保育者が”ピッピ”と吹く笛の後から、子ども達が「ファイト!!」と言って走り出します。走り始めは「ファイト!」の声が大きいのですが、走っていくうちに、走ることに一生懸命になりすぎて声が小さくなってしまうので、保育者が「声を出してね」と言うと、また大きな声を出して走っています。
 近所をひとまわりして園に戻り、整理体操をしていると、どの子も息を切らしていますが、「カラダガ、アッタカクナッタ」「タノシカッタ」「アシタモ、ヤリタイ」等と楽しそうに話をしています。
 これから、ますます寒さが厳しくなってきますが、マラソン以外にも体をたくさん動かす遊びを取り入れて、寒さに負けない体作りをしていきたいと思っています。

すみれ組 『みんなで遊ぶと楽しいよ!』

 最近、すみれ組の子ども達が夢中になって遊んでいるのが「コンセント氷鬼」という鬼ごっこです。鬼にタッチされたら両手を腰に当てて止まり、タッチされていない子がコンセントのように、止まっている子の腕に手を差し込んで助けるというルールの氷鬼で、最初は数人から始まった遊びでした。その楽しさが少しずつ皆に広がり、今では外に出ると「コンセントオニ、ヤルヒトー?」「ヤルヤル!」「ジャンケンシヨ!」と、クラスの子ほとんどで集まって遊んでいます。
 ルールのある遊びなので、時には「タッチシタノニ、トマッテクレン」「エ!ダッテ、タッチサレテナイモン」と意見が食い違ったり、皆に知らせずに鬼を交代し、「ナンデ、○○クンガ、オニニナッタノ?!」とトラブルが起き、「モウヤメル!」と怒る子も出てきました。
 そこで保育者が、皆で楽しく遊ぶにはどうしたらよいかを問いかけたところ、「ルールは守ること」「鬼を交代するときには皆に声を掛けること」などの約束を決め、ルールを守って遊べるようになってきました。
 皆で遊ぶときには自分だけが楽しければよいのではなく、みんながルールを守る事で遊びを楽しめるという事に気づいたのではないかと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る