きのもと 1月号
H29.1.1 木之本保育園
あけましておめでとうございます 職員一同
平成29年のお正月をどのように過ごされたでしょうか。
本年がどなたにとっても平和で幸せな年となりますよう、職員一同、心からお祈りしております。
楽しい冬休みを過ごした子ども達が、それぞれにその様子をたくさん聞かせてくれることを楽しみにしています。
これからまだまだ寒い日が続きますが、外遊びから帰ってきたら、手洗いやうがいをして、風邪や病気の予防をしていきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今月のねらい
- お正月の遊びを通して、文字や数、図形などに興味や関心をもつ。
- 冬の自然にふれながら、寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しむ。
- 様々な素材を利用し工夫しながら、作ったり描いたりなど、自由に表現して楽しむ。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(日) |
|
4日(水) |
|
9日(月) |
|
10日(火) |
|
11日(水) |
|
12日(木) |
|
14日(土) |
廃品回収 |
… |
今月の当番は、すみれ組、たんぽぽ組です。 |
親睦会役員会 |
… |
廃品回収終了後に行います。 |
|
16日(月) |
|
17日(火) |
|
18日(水) |
鬼見学 |
… |
すみれ・さくら組が加納玉性院まで鬼を見に行きます。 |
|
19日(木) |
|
20日(金) |
|
21日(土) |
年長児親睦会総会(午前) |
… |
お別れ遠足の日程、卒園記念品等について話し合います。
すみれ組保護者の方はご出席下さい。 |
親子ふれあい事業(午後) |
… |
申込みいただいた方は、劇団飛行船の観劇ができます。 |
|
27日(金) |
作品展準備 |
… |
ご都合のつく方は3時にお迎えをお願いします。 |
|
28日(土)
~29日(日) |
作品展 |
… |
28日午前には、親子ふれあい遊びを行います。 |
|
30日(月) |
作品展写真撮影 |
… |
朝9時までに登園をお願いいたします。 |
|
作品展について
1月28日(土)・29日(日)には、作品展を行います。
今年のテーマは、「大好きな生き物」に決まりました。海グループと空グループに分かれた子ども達がそれぞれ協力して、テーマに沿った共同製作を行います。あわせて、お子さんの個人作品と描画も展示します。(もも組も作品を製作します。)
子ども達一人ひとりが、自分の思いを表現できるように、保育者と一緒に、工夫をしながら取り組みますので、ぜひご家族でご覧下さるようお願いいたします。
また、28日(土)午前には、「親子ふれあい遊び」を行いますので、こちらにもぜひご参加下さい。
「にこにこママルーム」DVD等の貸し出しについて
本園が行っている「にこにこママルーム」では、毎回テーマを決めてビデオ撮影をし、
保護者の方々に見ていただきながら、その感想を話し合ったり、ご意見をいただいたりしています。
撮影したビデオはDVD等にして保存していますが、ご希望の方に貸し出しをいたします。「もう一度あのビデオを見たい」「都合でママルームに出席できなかったけれど、どんなビデオだったのか知りたい」という方は、遠慮なく担任保育士にお申し出下さい。
【貸し出しできるDVD】
平成27年度 |
①おやつパーティ (28年 2月撮影) |
平成28年度 |
①プール遊び (28年 8月撮影)
②お店やさんごっこ (28年12月撮影) |
なお、ビデオは、DVDの他、ブルーレイディスクでも保存しています。ブルーレイの貸出を希望される方は、その旨お知らせ下さい。
また、これ以前のDVDをご覧になりたい方は、別途、担任保育士にお申し出下さい。
元気な小学一年生になるために
すみれ組のお子さんの園生活もあと三ヶ月となりました。入学前の健康診断も終わり、お子さんも、小学校入学を楽しみにしているのではないでしょうか。
小学一年生としての生活を、心身ともに健康でスタートできるよう、次のような生活習慣が身についているか(身につきつつあるか)、ご家庭でも、一度確認されると良いかと思います。
- 朝は起こされなくてもひとりで起きられますか?(朝7時には起きましょう)
- 用便はひとりでできますか?
- 朝、家を出る前に、大便をすませる習慣はついていますか?
- 食事の時に席を立ったり、ふざけたりしないで食べられますか?
- だらだらと時間をかけすぎて食事をしていませんか?
- 「自分の事は自分でする」という習慣ができていますか?(衣服の着脱、登校の準備、遊びの後かたづけなど)
- 呼ばれたら「ハイ」と大きな声で返事ができますか?
- 自分のことを「○○くん」「○○ちゃん」と言うのでなく、「ぼく」「わたし」と言えますか?
- 先生や、お父さん、お母さんの話すことを、静かに聞くことができますか?
- 大人に言われたことを、すぐ行動にうつせますか?
- 困ったときには、大人に対し、そのことを自分から伝えることができますか?
- 道路を歩く時は、言われなくても右側通行をしていますか?
(事前にお子さんと一緒に通学路を歩いて、信号の見方や、危険な場所を知らせておきましょう)
- 夜ふかしをしないで、早く寝ていますか?
今の時点で、以上の習慣がすべて身についていなくてもあせる必要はありませんが、入学までの三ヶ月の間に、少しでも身につけていけると良いですね。園でも、子ども達に少しずつ促していきたいと思っています。
お子さんが毎日規則正しい生活を送れるよう見守っていただきながら、あまり緊張させたり、プレッシャーをかけるようなことは避け、小学校は楽しいところ、たくさん友達のできるところだということをよく知らせてあげて下さい。
クラスだより
もも組 「毎朝、歌遊びの後に絵本の読み聞かせをしています」
「絵本を見ようね」と保育者が言うと、子ども達はいつも嬉しそうに保育者の前に座り、どんな絵本か楽しみに待っています。
身近な食べ物が出てくると、子ども達はその名前を言い、食べる真似をしたり、車の絵本で救急車や消防車が出てくると、サイレンの音の真似をしたりと楽しそうです。
また、0歳児の子も、食べ物の絵を見ると、手を伸ばして触ろうとしたり、「アーッ」と声を出して喜びます。
最近では、1歳児の子は、簡単なストーリーのある絵本にも興味を持つようになってきました。お気に入りのノンタンシリーズの「はっくしょん!」の絵本では、くまのお医者さんが熱を計ったり、聴診器を胸に当てている様子等が身近な体験と重なるのか、「ノンタン オネツ?」と言って興味深く見入っています。バスに様々な動物が順番に乗ってくる「いれて」という絵本では、保育者が「いーれーて」と言うと子ども達が声を合わせて「イーイーヨ」と言い、やりとりを繰り返し楽しんでいます。
これからも、子ども達が興味を持てるような絵本を選び、一緒に絵や言葉、ストーリーの面白さを十分味わいながら、絵本がより好きになるようにしていきたいと思います。
ばら組 「カードゲームをしています」
12月からカルタのスリーヒントゲームをしています。絵札に示された三つのヒントをよく見て1枚取ること、カードを取る時は「ハイ」ということ等の約束をして始めました。どの子もやる気満々で、日頃はにぎやかな子ども達も、この時ばかりは静かに話を聞こうと真剣です。
まず最初は慣れるためにワンヒントだけ、たとえば「イヌがいます」等、動物の名前だけを聞いて取ることにしました。約束通り「ハイ」と言ってカードを取ることができると、「トレタ」と言って友達や保育者に見せ、とても嬉しそうでした。
少しずつ慣れてきたところで、今度はツーヒントでやってみました。「魚釣りをしているウサギさん」と問題を出し、カードをよく見るように伝えましたが、「アッター」と言って何枚もあるウサギのカードを次々に取るので、ウサギが釣りをしているカードしか取れないことを話すと、ようやくルールがわかったようでした。
それからは、スリーヒントを出しても間違える子は少なくなり、「キョウ、カードヤリタイ」「カードヤロー」と言うようになりました。
このように、子ども達は少しむずかしくて、考えなければわからない遊びが大好きなようです。このカードゲームから、またいろんな遊びに広げていきたいと思います。
たんぽぽ組 「皆で遊ぶの楽しいね!」
たんぽぽ組として過ごす中で、保育者を交えなくても、友達数人で遊んだり、遊びの約束をしてみたり等、子ども同士が密に関わる姿が多く見られるようになってきました。
そんな子ども達の中で最近流行っている遊びが“お家ごっこ”や“ヒーローごっこ”です。「○○チャンハ、○○!」「○○クンハ、○○ネ!」と子ども同士でしっかりと役を決めて始めています。
一人ひとりにやりたい役があり、お友達と役がかぶってしまう時は、他の役を提案して譲ったり、我慢したりと、子ども同士で解決できる時もあります。
遊びが始まると、大人の役の子は赤ちゃん役の子に優しく関わり、ご飯を作ったり、おひざに抱っこしたり、子どもやペット役の子はハイハイしたり、甘えてみたりと、互いに自分の役を楽しんでいます。
ヒーローごっこでも役を振り分け、男の子の戦隊物と、女の子のプリキュアが戦ってみたりと、子ども達の作った世界で楽しんでいます。
このような子ども達同士の関わりは、社会性を育む大事な遊びなので、これからもそんな関わりを大切にし、見守っていきたいと思います。
さくら組 「おもちつきをしたよ!」
先日、民生委員とシニアクラブの方達にお手伝いをしていただき、一緒にお餅つきをしました。
今年は一人ずつ杵を持ってお餅つきが出来ることを子ども達に話すと、初めての体験に興味を持った子は、「キネッテ ナニ?」「キネッテ オモタイ?」等と不思議そうに聞いたり、「アー!シットル ミタコトアル」等と、昨年の餅つきを思い出して話をする子もいました。
当日は、お手伝いに来て下さった方々との交流遊びが終わった頃に、餅米が蒸しあがり、お餅つきが始まりました。さくら組が一番につきましたが、どの子も初めての経験のせいか、緊張した面持ちで、園長先生や民生委員の方に介助してもらいながら、一人十回ずつつきました。ついた後、子ども達に感想を聞くと「タノシカッタ」「キネ カルカッタ」といっていました。
お餅は給食の時に、あんこときなこ味でいただきました。お餅が苦手な子もいましたが、ほとんどの子が「オイシイ」と言って食べていました。
自分達でついたお餅の味は、またひと味違ったのではないでしょうか。来月は、おやつパーティでジュース作りをし、食に関わる体験をする予定です。
すみれ組 「なわとびがんばってるよ!」
11月から始めたなわとびを毎回楽しみにしています。
初日には、用意していただいたなわとび袋を「モッテキタヨ!」と見せあい、朝から「ナワトビイツヤルノ?」とやる気満々の子ども達でした。
まず初めは、なわを回して自分の前に固定し、「ピョン」と跳び越えて、また回すという初歩から始めましたが、思うように跳べずに「アー、デキン!」「カラマッテマウ…」と悪戦苦闘していました。
しかし、繰り返し練習するうちにコツをつかみ、「ア!イマトベタ!」「3カイトベタヨ!」と跳べる回数が増えていき、あちこちから「センセーミトッテ!」という声が聞こえてくるようになりました。家で練習してきたという子も多く、前回とは見違えるほど跳ぶことができるようになった姿を見て、子どもたちの頑張り、成長に驚かされました。
また、大なわとびにも挑戦していますが、引っかからずに何回跳べるか皆で数えたり、「大波小波」や「郵便屋さん」などの歌に合わせて跳んで、楽しく遊んでいます。
卒園が少しずつ近づき、みんなで遊ぶ回数も少なくなってきましたが、どんな跳び方にも諦めず挑戦して、「デキタ!」という満足感が得られるよう、楽しみながらなわとび遊びを進めていきたいと思っています。