おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 7月号
H29.7.1 木之本保育園

 今年は梅雨入りしても晴天が続き、子ども達が汗をいっぱいかきながら、戸外遊びを楽しむ姿も見られました。空梅雨かとも思わせましたが、ここしばらくは梅雨らしい気候が続いています。
 蒸し暑くじめじめした日々は、気分を滅入らせることもありますが、この時期が過ぎれば、いよいよ太陽の光が存分に降りそそぐ真夏がやってきます。
 今、子ども達は、7月の初めに行われる七夕生活発表会に向けての練習をがんばっています。どのクラスからも、楽器の音や元気な歌声が聞こえてきます。
 子ども達一人ひとりが、それぞれに楽しみながら発表する姿を、ぜひご覧いただきたいと思っています。

今月のねらい

  • 様々な水遊びを通して水に親しみ、友だちと一緒にプール遊びを楽しむ。
  • 友達と一緒に、七夕生活発表会に参加することを楽しむ。
  • お昼寝の約束がわかり、準備や後始末をひとりでしようとする。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(土)
親睦会役員会 親睦会役員の方は、夕涼み会チケット集計作業をお願いします。
3日(月)
避難訓練
6日(木)
七夕笹飾り お迎えの際に、お子さんと一緒に笹飾りをお願いします。
7日(金)
発表会総練習・準備
8日(土)
七夕生活発表会(会場:木之本公民館)
10日(月)
発表会記念写真撮影 朝9時から撮影します。もも組も撮影します。
身体測定(すみれ・さくら組)
11日(火)
平和の鐘 世界平和を願って、すみれ組が鐘を鳴らします。
お茶教室
身体測定(たんぽぽ・ばら・もも組)
12日(水)
誕生会 7月生まれのお友達をお祝いします。
13日(木)
おひるね開始 三歳以上児も夏季の間、おひるねを行います。
絵の指導
14日(金)
英語教室
15日(土)
廃品回収 当番はたんぽぽ組、さくら組です。よろしくお願いします。
17日(月)
海の日 保育園はお休みです。
18日(火)
プール開き
19日(水)
絵の指導
21日(金)
うちわ持ち帰り 夕涼み会で使う手作りのうちわを持ち帰ります。
22日(土)
夕涼み会 保護者の皆様のご協力をいただきながら、楽しい催しにしたいと思います。
雨天の場合は屋内にて実施します。
26日(水)
小学一年生同窓会 卒園児が園に集まります。
27日(木)
小学二・三年生同窓会

理事長交代のお知らせ

 6月に開催されました社会福祉法人 真誠会理事会において、理事 安藤清秀(木之本保育園園長)が、新理事長に選出されましたので、お知らせいたします。
 皆様ご存じのように、本法人は現在、木之本保育園及び本荘保育園の二園を運営しております。安藤清秀は、平成21年から木之本保育園園長を務めてまいりましたが、今後は理事長として、本法人を代表して運営を行って参ります。
 もちろん、木之本保育園園長としての職務は、これまでと変わらず行って参りますので、皆様のご理解とご協力の程、どうかよろしくお願い申し上げます。「素直で明るい元気な子」という保育目標のもと、子ども達が、園生活の中で様々な経験をしながら、のびのびと健やかに成長していくことのできる保育を、今後も続けていきたいと思っております。
 なお、長年理事長を務めて参りました安藤秀博は、引き続き、理事として本法人の運営に携わって参ります。新理事長ともどもよろしくお願いいたします。

給食参観・試食会のお礼

 先月13日に行いました給食参観・試食会には、お忙しい中、40人を超える保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 お子さんの園での食事の様子を参観していただいた後、試食会では、当日の給食メニュー(ホキの青のり揚げ、トマトのかき玉汁、カラフルポテト、黒糖レーズンパン)を試食していただきました。
 お子さんが給食を食べる様子をご覧になってどう思われたでしょうか。おうちでの食事と同じところもありながら、違うところもあったかと思います。新しい発見をされた方や、お子さんが楽しそうに給食を食べる様子をご覧になって、ほっと安心された方もおられたのではないでしょうか。
 試食会では、参加された保護者の皆様が口々に「美味しい」とほめて下さったので、一生懸命準備をした調理員達もたいへん喜んでおりました。ありがとうございます。
 本園では、今後も美味しく栄養たっぷりの給食を提供していきたいと思っています。なにかご不明の点がありましたら、遠慮なく担任や主任、園長におたずね下さい。

夏の暮らしについてお願い

  • 日没が遅くなり、いつまでも明るい時間が続く時期です。午後5時を過ぎても遊んでいる子には、声を掛けて家に帰るように促してください。
  • プール遊びが始まります。遊びを十分楽しむためにも、子ども達の日頃の健康状態へのご配慮をお願いいたします。
    特に、耳あかの除去、虫刺されなどで皮膚に炎症を起こしている場合の早めの治療をお願いいたします。
  • 手のツメがのび、ツメの間に汚れが残っているお子さんが見受けられます。
    これからの季節は、虫さされの部分をひっかいて「とびひ」になってしまったり、また、プール遊びの際に、
    意図せず友達を傷つけてしまうこともありますので、必ずご家庭でツメを切り、清潔に保っていただきますよう願い
    いたします。

クラスだより

もも組 「歌や手遊びを楽しんでいます」

 毎日、朝のあいさつ時には、全クラスがホールに集まり、歌を歌っていますが、もも組の子ども達は、5月に入った頃までは、大きいクラスの子達が歌う様子をながめていました。しかし、最近では、両手をグーにして、“むすんでひらいて”のポーズをしたり、「おはよう」の歌に合わせてリズムをとり、それらしく口ずさむ姿がみられるようになりました。
 部屋での歌遊びも毎日楽しみにしている様子で、「お歌しようか」と声をかけると、保育者の前に来て座ります。子ども達の好きなアンパンマンの手遊びをしたり、“ちょちちょちあわわ”では手を口に当てて「アワワー」と言って楽しんだり、最近では“時計の歌”が気に入って「コチコチカッチン!」と言いながら部屋の時計を指差したり、人差し指を立てて左右に振って針が動く真似をして楽しんでいます。
 少しずつ言葉も分かるようになり、動きを真似できたりするので、これからも、子ども達が興味を持てるような歌や手遊びなどを用意し、一緒に口ずさんだり体を動かしたりできるようにしていきたいと思います。

ばら組 「楽しい遊びをたくさん見つけて遊んでいます」

 外遊びが大好きなばら組さんは、毎日元気に遊び、日々楽しい遊びをたくさん見つけています。先日も外で遊んでいる時、園の前にクレーン車が止まって工事をしていたので、保育者が「工事の車だね」と話しながら皆でその様子を見ました。
 すると、ある子がシャベルを持ち「コウジスルカラ!」と言って遊具をトントンとたたき始めました。その姿を見て「○○チャンモヤル!」「ドコ コウジスル?」「ココ、コウジチュウヤデ!」と、どんどん一緒に遊ぶ子が増えていき、皆で遊具の下に潜って「オウチ、コウジヨ」「キレイニシヨーネ」と家に見立てて工事ごっこを楽しんだ子ども達。また、あるときには運動場の隅に置いてあるタイヤをお風呂に見立てて、「オフロハイッテルノ。」と一人で入っている子の所に「○○チャンモ、ハイル!」「アタマアラウー!ゴシゴシ」と次々と友達が集まり、お風呂ごっこになりました。
 色んな物を何かに見立て、遊びに発展させる子ども達の豊かな発想に驚かされると共に、こんな遊びがもっと広がるように、楽しさに共感していきたいなと思わせてくれる出来事でした。

たんぽぽ組 「かばんの片付け できるようになったよ!」

 子ども達は、登園してからのかばんの片付けや、トイレ、ぞうりを履く、椅子を並べる等の流れもだいぶ身に付き、保育者が声を掛けなくても、子ども達自身でする姿が多く見られます。
 その中でも、給食を食べ終わった後は、ナフキンをたたんで片付け、水筒にお茶が残っていたら捨てる、歯磨きをする等、やらなければいけない事も多いのですが、身に付いている子ども達は、お友達とお話をしながら、時には他のクラスをのぞいたり、お兄さんやお姉さんとお話ししたり、と寄り道をしながらもちゃんと出来ています。
 子ども達同士でも「○○チャン、スイトウアルヨー!」と教えたり、給食セットをかばんに片付ける事に苦戦している子がいれば、「ヤッテアゲル」と手伝い、お互いに意識しながら取り組んでいます。全部出来た子から玩具で遊ぶのですが、「センセー、デキタヨ!」と報告し、保育者に確認してもらい、「できたね!遊んでいいよ!」と言われるとニコニコして遊びに行きます。
 日々のくり返しの生活の中でも、新しい事が出来るようになったり、自分で全部出来たという達成感を子ども達と共に喜び合いながら、これからも子ども達の姿を見守っていきたいです。

さくら組 「“さかあがり”をしてみたよ!」

 日頃から、運動場に出るとそれぞれに鉄棒で遊んでいますが、先月から、クラスの取組として鉄棒遊びを始めています。“前まわり”が出来るようになってきたので、今度は“逆あがり”に挑戦しようと練習を始めました。
 腕を曲げて鉄棒に体を近づけたり、足を上の方へ向けて蹴ったりしましたが、思うように出来ないので、その感覚を覚えるために背中にタオルをあてがい、両端を鉄棒に軽く巻いてしっかり握り、回ってみました。タオルがあることで鉄棒から体が離れず、思っていた以上に自分で回ることが出来ました。最初は「デキナイモーン」とか「イヤヤー、ヤリタクナーイ」と言っていた子も、保育者の誘いに、やってみようとするようになりました。すぐには出来るようにはならないと思いますが、根気よく何回もやることで、やり方を覚えると思います。
 子ども達が少しずつ、いろんな事が出来るようになり、「どんな事でも練習すると出来るようになる」という気持ちが育つよう、これからも子ども達の意欲を大切にし、あせらず少しずつ進めていこうと思います。

すみれ組 「そら豆を描いたよ!」

 先日、そら豆を見てお絵描きをしました。5月はたけのこ、そして6月はそら豆で、野菜のお絵描きは二度目です。部屋に根付きそら豆を持ってくると「ナニ ソレ?」「ワカッタ!エダマメ?」と言いながら、子ども達は不思議そうに見ていました。
 保育者が「これは、そら豆だよ」と教え、育った過程を話すと、「フーン、マメハ ドコニ アルノ?」と言うので、一つ皮をむくと、「アー!シットル!フワフワノ ナカニイルヤツヤァー」「ホンデ ミタコトアル」「ミッツ ハイットルンヤー」と豆を見て、やっとそら豆である事が分かったようです。
 画用紙に描く時は、「ネッコ カカナイカンネー」「ウン ネッコガナイト マメ デキンモンネ」等と話をしながら、それぞれ思い思いにクレパスで輪郭を描いていきました。絵の具を塗る時も茎が茶色になっている所も見逃さず、丁寧に塗っている子もいました。どの子も思いのまま描いた作品はとても力強く仕上がりました。
 その後は、みんなで皮の内側にあるフワフワしたやわらかい感触を楽しみながら豆を取り出し、塩ゆでしてもらい、おやつの時間にいただきました。
 ジャガイモ掘りやお茶摘み、たけのこの皮むき、そして今回のそら豆の取り出し、と、それらを食べたり、お絵描きをしたりする事ひとつひとつが楽しかったようです。このような体験を通して、少しでも食への感心が深まるよう、これからも機会を逃さず行っていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る