きのもと 9月号
H29.9.1 木之本保育園
八月は天候不順な日が続きました。東京では一か月のうち、雨の降らなかった日が数日しかなかったそうです。そして、全国あちこちでゲリラ豪雨がたびたび起こり、岐阜県でも被害が出たところがありました。
そんな中でも子ども達は、元気いっぱいに走り回っていました。花火大会や海、プールなどのレジャーに家族ででかけた話をしてくれる子もいました。
今月は、夏の疲れが残らないように生活のリズムを整え、健康状態に注意しながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさや、体を動かして遊ぶ楽しさを味わって欲しいと思っています。
今月のねらい
- 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
- クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。
今月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(金) |
防災の日 |
避難訓練 |
… |
地震を想定した訓練を行います。 |
|
4日(月) |
|
5日(火) |
身体測定(すみれ・さくら組) |
英語教室 |
… |
今月は2回実施する予定です。 |
|
|
6日(水) |
|
7日(木) |
夕涼み会ごっこ |
… |
子ども達だけでミニ夕涼み会をします。 |
|
8日(金) |
|
9日(土) |
廃品回収 |
… |
当番は、すみれ・ばら・もも組と親睦会役員の方々です。 |
親睦会役員会 |
… |
廃品回収終了後、役員会を行います。 |
|
11日(月) |
眼科検診 |
… |
さくら組とすみれ組が眼科医の検診を受けます。 |
|
12日(火) |
眼科検診 |
… |
11日、12日の二日間に分けて受診します。 |
英語教室 |
|
13日(水) |
にこにこママルーム |
… |
プール遊びのビデオを見ながら話し合います。ぜひご参加下さい。 |
|
14日(木) |
|
15日(金) |
敬老会 |
… |
おじいさん、おばあさんを園にお招きします。 |
|
18日(月) |
敬老の日 |
… |
おじいさん、おばあさんに、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。 |
|
22日(金) |
親睦会総会(午後) |
… |
保護者の皆さんに集まっていただき、運動会に向けた話し合いをします。 |
|
23日(土) |
|
26日(火) |
|
30日(土) |
保育・給食実施日(運動会準備) |
… |
園運動会の前日です。3才以上児は事前練習を行います。
運動会各係の方は、午後の打ち合わせにご参加願います。 |
|
※上記以外にも、9月中旬から園内で運動会練習を随時行います。
運動会について
今年の園の運動会は10月1日(日)、木之本地区市民運動会は10月8日(日)です。会場はいずれも徹明さくら小学校グラウンド(旧木之本小学校グラウンド)です。ご予定をお願いいたします。
園運動会については、例年のように、すみれ・さくら組保護者の皆様のご協力を得て実施したいと思います。各係の分担、前日の事前打ち合わせ、当日運営等にご協力をお願いいたします。他のクラスの方でもお手伝いいただける方がありましたら、ご協力下さい。また、園運動会では、保護者によるクラス対抗競技も行います。こちらにも積極的なご参加をお願いいたします。(詳しくは後日お知らせします。)
お知らせとお願い
- お子さんの健康状態に気をつけましょう
夏の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。
- 運動靴の使用について
水遊びをするためにサンダルを使用していましたが、9月1日(金)からは、運動靴をはいて登園するようにお願いいたします。
※ お子さんの足にあう靴のサイズを確認しましょう。また、靴には名前をはっきり書いて下さるようお願いします。
- 「とびひ」について
虫さされをかきむしったあとから「とびひ」になることが多いようです。とびひは接触等により他の子どもにもうつる病気です。皮膚に水ぶくれや炎症が見られた場合は、早めに医師の診察を受けて下さるようお願いします。
- 水筒使用について
水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、運動会が終わるまで持ってきて下さるようにお願いします。なお、園外に持って行くことがありますので、必ず肩に掛けられる物を持たせて下さい。
地震が起きたときにはダンゴムシのポーズで
9月1日は「防災の日」です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。日本は「地震大国」です。日常的に起きる小さな地震だけでなく、発生が心配されている大地震に備え、身の安全を守る方法を親子で確認しておきましょう。
地震が発生した時に真っ先にすることは、大きな揺れによる危険から自分の命を守る事です。テーブルなどの近くに身を隠せる場所がない時には、頭を抱えて体を守る「ダンゴムシのポーズ」が有効ですが、ただ丸くなればよいというものではありません。正しいポーズをとり、頭部、首、手首、足の付け根などの太い血管がある場所、重要な内蔵のある腹部などを守りましょう。
クラスだより
もも組 「水あそびを楽しみました。」
毎日の水あそびは子ども達の楽しみとなっていました。プール開き当初からあまり水を怖がったりする子はなく、進んで水に触れ気持ちよさを味わっていました。
保育者が毎日、「プールに入りたい子ー!」と声をかけると、「ハーイ!」と言ってバッグからパンツを出し、喜んで保育者と着替えるようになりました。
水の中に足を入れたときの表情はいつも嬉しそうで、「キャーッ」と言いながらも足ぶみして水がチャプチャプ跳ねるのを面白がったり、容器に水を入れてはジャーと流したり、プールの中では両手をついてワニ泳ぎをしてみせる子もいました。
0歳児は初めての沐浴をしました。初めての湯船に戸惑っていましたが、徐々に慣れ、お湯をためたシンクの中に座りながら笑顔で「アー」「ウー」など声を出し、蛇口から流れ出るお湯に触れ、気持ちよさそうに遊びました。
どの子もこの夏の水遊びを通して、水に触れる心地よさを十分味わえたと思います。
ばら組 「“ジブンデ!”と、着替えを頑張っています。」
夏のプール遊びで着替えをする機会が増え、服を脱いだり着たりすることが少しずつできるようになってきました。
Tシャツを脱ぐときには、保育士が少し手を添えると、器用に袖から腕をぬき、あとは一人で脱ぐことができるようになりました。着るときにはTシャツを着やすいように渡すと、裾を持って上手に着ることができます。時には「アレー?」と、服が前後反対になったり、手や足を出すところを間違えたりすることもありますが、そんな姿もかわいらしく、頑張ってやってみようとする姿を見守りながらさりげなく手伝っています。
以前は「ヤッテー」「デキナイ」という事が多かったのですが、今では「ジブンデ!」「ジブンデヤル!」と意欲的な姿が増えてきました。
子どもたちの「ジブンデ」には“自分で脱げるよ”“自分でボタンできるよ”“ズボン履けるよ”などという思いが込められています。時には”やって欲しい”と訴える場面もあると思いますが、両方の気持ちを受け止めながら、自分でできたときには一緒に喜び、これからも身の回りのことができるよう、また、やろうとする思いを大切にし、援助していきたいと思います。
たんぽぽ組 「歌をたくさん覚えたよ!」
毎朝必ず歌遊びをしていますが、特に季節の歌は、簡単な振りを付けて歌っています。8月は、「みずあそび」「あさがお」「花火」という歌を中心に歌ってきました。
歌あそびが大好きな子が多く、新しい歌を保育者が紹介すると、毎回とても興味津々で聞いています。これまでいろんな歌を保育者と一緒に覚えてきたので、時には子ども達から、「○○ウタイタイ!」「○○ウタエルヨ!」とリクエストするので、みんなで歌っています。
「みずあそび」の歌では、手で水鉄砲を作り、友だちや保育者、壁面飾りのくじらさんに水をかけて楽しんでいます。「イッパイカケルー」と言い「♪水をたくさんくんできて」という歌詞のところでは、手をいっぱい広げ、「シュッシュシュー」と言いながら、水をかけたり、かけられないようにハンカチで顔を隠す等、思い切り楽しんでいます。
季節の歌を通して、歌う楽しさ、振りをつけて歌う面白さ、それに加えて季節感も味わって欲しいと思っています。これからも毎日歌遊びを楽しみたいと思います。
さくら組 「さかな作り楽しいよ!」
これから行う「夕涼み会ごっこ」では、”さかなつり”の担当がさくら組なので、全園児が釣るさかなを作ります。
作るさかなの数を子ども達に伝えたところ、「エー、ソンナニツクルノ?」と言いながらも、「タコヲ、ツクリターイ」と、意欲のある意見も出ました。
そこで、まず最初にタコを作ることにしました。トイレットペーパーの芯と色紙を用意し、保育者が道具箱から何を出してくるとよいかをたずねると、「ハサミト、ノリ」と言って、すぐに用意を始め、準備の遅い子には、「ハヤクヨウイシテ、ミンナデツクロー」とやる気満々で作り始めました。
作っている途中でも、友達同士で、「ノリツケルノ、スクナイヨ」と教えたり、「モウ、デキタヨー」と競争する子も出てきました。
タコの体が出来上がると窓辺に並べ、眺めながら「メハ、シールニシヨウ」「クチハ、モール」とみんなで考え作り上げました。
これからまた違う魚を作りますが、この次も子ども達の意見を尊重しながら素敵な魚を作り、みんなで楽しい”さかなつり”にしていきたいと思います。
すみれ組 「おばけやしき!楽しみ!」
夕涼み会ごっこでは、”おばけやしき”担当です。
7月の夕涼み会のおばけやしきでは、頑張って中に入った子もいれば、恐くて入れなかった子もいました。
今回は、子ども達が”おばけ”になって、他のクラスの子達を驚かせる側となります。子ども達にその話をすると、「エ~コワイ」「オモシロソウ」と言ったり、去年のことを思い出して「チイサイコノトキハ デンキツケテ アカルクスルンダヨネ」と言いながら、怖がる子を思いやるやさしい子もいました。
それからは毎日絵本を見たりして、自分がやりたい”おばけ”を考えていきました。
すると、どのようにして”おばけ”を作るかイメージする子も出てきたので、みんなの前で発表することにしました。
保育者や友達から「アァ~イイネ~」と感心されると、他の子も次々と手を挙げ発表する姿が見られました。
動くお墓やゾンビが歩いて出てくる等、楽しいアイデアが飛び交い、とてもにぎやかな話し合いとなりました。
中には”おばけ”はやりたいが作り方がわからない子やアイデアが浮かばない等、作るにあたって不安な子もいましたが、保育者が「一緒に作っていこうね」の一言で「ヨッシャ ソレナラ デキル」と意欲が出てきたようです。これから友達と力を合わせて、みんなで楽しめる夕涼み会ごっこにしていけたらいいなと思っています。