おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 11月号
H29.11.1 木之本保育園

 いつの間にか赤とんぼの姿も見かけなくなり、木々の葉が赤や黄色に変わる季節になりました。
10月はいつになく天候不順でしたが、運動会や市民運動会、遠足も無事終えることができました。子ども達は、一つずつ行事を経験するたびに、確実にたくましく成長しています。
 さわやかなこの時期には、できるだけ戸外へ出て太陽のもとで過ごすとともに、園外保育では、自然の中でのびのびと体を動かし、実りの秋にふさわしい心身の発達を促していきたいと思います。また、薄着の習慣をつけて冬に向けての体力作りをしていきたいと思います。

今月のねらい

  • 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
  • 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
  • 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。

今月の行事予定

日付 行事内容
2日(木)
誕生会 11月生まれのお誕生日のお友達をお祝いします。
3日(金)
文化の日 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
4日(土)
ふれあい動物園 今年も移動動物園がやってきます。
5日(日)
公民館絵画展示 木之本公民館文化祭にすみれ・さくら組の絵が展示されます。
7日(火)
英語教室
8日(日)
避難訓練 火災を想定して避難を行います。
身体測定(すみれ、さくら組)
9日(木)
いも掘り遠足 瑞穂市の畑まで貸切バスで出かけます。すみれ、さくら組が参加します。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
身体測定(たんぽぽ、ばら、もも組)
13日(月)
絵の指導
14日(火)
お茶教室
16日(木)
園外保育(金公園) すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、金公園まで歩いて出掛けます。
17日(金)
英語教室
18日(土)
廃品回収 すみれ組・たんぽぽ組が当番です。よろしくお願いします。
(今月は親睦会役員会はありません。)
20日(月)
絵の指導(午前)
内科検診(午後) 内科検診は年2回実施します。
23日(木)
勤労感謝の日 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。
27日(月)
上靴使用開始(すみれ・さくら・たんぽぽ組)

運動会のお礼

 先月1日に行いました園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただき、ありがとうございました。
 今年はおかげさまで天気にも恵まれ、小学校の広いグラウンドいっぱいにのびのびと行うことができました。木之本保育園らしい温かく楽しい運動会になったと思います。
 子ども達も、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができ、とても喜んでいました。
 また、翌週8日の木之本地域市民運動会での出演も、多くの皆さまにご協力いただき感謝しております。来年も、楽しい運動会を実施していきたいと思っています。

上履き用ぞうりの使用等について

 たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月24日(金)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内では健康のために脱ぐこともありますので、 靴下に記名をお願いします。27日(月)からの上靴の使用については、後日おたよりでお知らせします。
 なお、今年度より、座布団は使用しないこととしたく思います。
また、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。

インフルエンザの予防接種について

 インフルエンザは、非常に感染力が強く、急性脳症などの重症合併症があらわれることもある感染症です。例年11月頃から流行し始め、1月から2月に流行のピークを迎えます。
 インフルエンザの予防対策としては、手洗いやうがい、十分な栄養と休養、外出時のマスクの着用、室内の乾燥に気をつけることなどがありますが、予防接種も重要な予防対策のひとつです。予防接種により、インフルエンザに感染をした時に、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果が期待されています。
 岐阜市では、小学校就学前の子どもに対し、以下の通り、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っているとのことです。ぜひ活用していただければと思います。

○対象者

 岐阜市に住民登録のある、生後6か月から小学校就学前までの児

○助成の対象となる接種期間

 平成29年10月15日~平成29年12月31日

○助成の対象となる回数

 上記の接種期間中2回

○助成額

 1回につき1,000円。接種期間中2回まで。
(各医療機関の接種料金から1,000円を差し引いた金額が請求されます。)

○受付・申込み等

 予防接種を受ける医療機関に連絡してから受診して下さい。その際、母子健康手帳、健康保険証等、氏名、住所、年齢等を確認できるものを持参の上、受診して下さい。

○問い合わせ先

 岐阜市保健所 地域保健課 感染症対策係
 TEL 058-252-7191


クラスだより

もも組 「給食やおやつをおいしく食べています」

 毎日の給食は、子ども達の楽しみのひとつです。みんなで「いただきます」をすると、1歳児は自分でスプーンを上手に使って食べるようになりました。最近では、給食の具材に興味を持ち、「アッ、ニンジンサン!」「キノコ!」などと見つけたり、「コレ ナアニ?」と保育者に名前を聞いたりします。ほとんどの子が、どのメニューも美味しく食べ、お皿が空っぽになると「カラッポ!」「オカワリチョウダイ」と保育者に言えるようになりました。また、中には野菜などが苦手という子もいますが、量を少なめにしたり、「おいしいね」と保育者も一緒に食べたりし、少しでも食べられた時は褒めるようにしています。
 0歳児も食欲旺盛で、保育者が食べ物をスプーンで口まで運ぶと、大きな口を開け、モグモグと美味しそうに食べます。次の一口が早く欲しくて「アー!」と大きな声で訴えたり、手づかみで意欲的に食べたりします。0歳児も月齢の高い子は、こぼしながらもスプーンで食べたり、コップでお茶を飲んだりの練習もするようになりました。
 どの子も心と体の育ちにつながる給食を美味しく食べることができ、うれしく思うとともに、ますますの成長を願う毎日です。

ばら組 「歯磨きを楽しんでやっています」

 9月から給食後に歯磨きを始めました。給食が終わって保育者が、「シャカシャカだよ~」と声をかけると、「アー」と口を開けたり、「イー」の口にしたりして、上手に歯ブラシを左右に動かし一生懸命磨いています。最後には保育者が仕上げ磨きをしますが、「仕上げしようね」と声をかけても「マダー」「オクバモ ヤッテカラ!」と言うほど、自分で歯磨きすることを楽しんでいる様子です。
 先日の歯科検診の数日前に、「今度、歯医者さんが、皆の歯がピカピカかどうか見に来てくれるよ」と話すと、前回までは嫌そうな表情をする子が多かったのですが、今回は「ハイシャサン コワクナイモンネ!」「イタクナイモンネ!」とやる気満々な子が多く、その日から歯磨きの時間になると「ハイシャサン キョウクルノ?」と心待ちにしていました。
 歯科検診当日は「ナカナイモンネ!」という宣言通りに、誰一人泣かずに「アー」と大きい口を開けて診ていただくことができました。
 歯磨きを通して、歯をきれいにすることに対して子どもたちなりに少しは興味が持てたのかなと思います。これからも楽しみながら歯磨きの習慣が身に着くようにしていきたいと思います。

たんぽぽ組 「ママ、パパごっこ楽しいな!」

 運動会の親子競技でおこなった洗濯物干し遊びが今でも大好きな子ども達。お天気の良い日に「ちびっこママ・パパごっこする?」と声をかけると、「ヤリタイ!」「キョウハ、○○チャンハ、オネエチャンニスル!」「ジャア、○○ハ、アカチャン!」等と言って、ごっこ遊びに発展させて遊んでいます。
 洗濯物を干す時には、「キョウハ、オヒサマガデテルカラ、イッパイホソー」と、まるでお母さんそのままに言い方をまね、なりきっている姿はとても微笑ましく思います。
 また、少し時間がたつと、干していた洗濯物をみんなで協力して取り込み、服の色や種類で分類して片付ける姿もありました。保育者が声をかけるのではなく、子ども達だけで「コッチハ、○○イロダヨ!」「ズボンハコッチデ、スカートハアッチネ!」と優しく教える子もある等、ひとつの遊びからいろいろ学んでいる姿に成長を感じました。
 これからも、日々の生活や遊びの中で、学ぼうとする意欲を大切にし、一人ひとりの成長の手助けをしていきたいと思います。

さくら組 「みんな力を合わせてがんばるぞー!」

 運動会でお母さんやお父さん達が綱引きをされたことを思い出し、子ども達も綱引きをして遊びました。すみれ・さくら・たんぽぽ組が紅白に分かれておこないましたが、子ども達は顔を真っ赤にして、いつにない力で引っ張りました。
 最初から勝敗にもこだわり、負けると「モーイッカイ ヤロー」と言い、やる気満々です。友達と力を合わせて頑張ることや、頑張っている友だちを応援することも覚え、保育者が促さなくても、自然に自分達で声をかけあい、励ましていました。
 先日の遠足でも、山に登り始めた時に「1,2,ファイトー!」と一人が言うと、他の子も声を出し、みんなで声をかけ合って登りました。
 また、戸外ではケイドロ、コンセント鬼、部屋では椅子とりゲーム、カラーバスケットなどで遊ぶ時、ルールを間違う子がいると子ども同士教え合う等、みんなで楽しみたいという意欲があふれています。
 綱引きをきっかけに、子ども達の「みんなで一緒に楽しむ!」という気持ちが高まっているので、これからもその思いを大切に、より一層、みんなで楽しめる遊びを子ども達と一緒に工夫していきたいと思います。

すみれ組 「”鶴”折ったよ!」

 毎月、季節に合わせて折り紙あそびをしています。子ども達の中には折り紙が苦手な子もいれば、得意な子もいます。毎回、「今日は折り紙をしようね」と言うと、「エー!!」と「ヤッター!」と二通りに分かれますが、子ども達のできる範囲の折り方を選び、進めています。
 11月は七五三飾りを作るので”鶴”に挑戦してみました。「今日は鶴を折ります」と言うと、子ども達は「エー、ムズカシソウー」「アッ!シットル オッタコトアル」「ウチデオッタケド モォワスレタ」等と口々に言いましたが、「先生とゆっくり折ってみましょう」と誘い、始めました。
 折り紙は子ども達が自由に好きな色を選びます。保育者の説明を聞きながら、ひとつひとつの行程をみんなと一緒に折っていきます。いつも「角と角をしっかり合わせてね」と「折り目はしっかりアイロンをかけてね」と声をかけるので、大体の子は丁寧に折るようになってきました。折り方を示しながら説明すると、すぐに出来る子とそうでない子の差が少しあるので、全員が一つの工程を終わるまで待っています。しかし、難しい箇所にくると「ワカラン」「ドーヤルノ?」と言う子もありますが、そんな時は、出来た友達が「オシエタロカ」と言って教える姿も見られました。そうやって出来上がった鶴を眺めて、どの子も満足そうでした。
 折り紙あそびは指先を使うので、脳の働きを活発にさせると言われています。これからも折り紙あそびを続け、少しずつ難度を上げながらも、喜んで折れるようにしていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る