おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 12月号
H29.12.1 木之本保育園

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に本格的な冬の訪れを感じる今日この頃です。それでも子ども達は冷たい北風にも負けず、毎日元気に外に飛び出していきます。
 年末は大人にとって何かと慌ただしい時期ですが、子ども達は、お店屋さんごっこや餅つき、クリスマス会等楽しみがいっぱいで、待ちきれない!といった様子で毎日ワクワクしながら過ごしています。
 寒い中で実施する行事にも元気に参加できるよう、一人ひとりの健康状態に応じて、薄着と手洗い、うがいの習慣をつけていきたいと思っています。

今月のねらい

  1. 暖房器具のまわりでは、安全に気をつけ、約束を守って遊びを楽しむ。
  2. 異年齢の友だちと交流をしながら、作品展に向けた話し合いをする。
  3. 年の暮れの様子に興味や関心を持ち、お正月を楽しみに待つ。

今月の行事予定

日付 行事内容
5日(火)
避難訓練
7日(木)
お店やさんごっこ 今年のお店は「レストラン」と「洋服屋」です
8日(金)
お茶教室(午後)
11日(月)
絵の指導
12日(火)
英語教室
13日(水)
にこにこママルーム お店やさんごっこのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
15日(金)
保育参観(午前) 各クラスの保育参観を行います。参観後、クラス懇談を行います。
交通指導(午後) 親睦会役員の方々が子ども達に交通ルールを教えて下さいます。
16日(土)
廃品回収 今月は、ばら組とさくら組が当番です。ご協力をお願いします。
18日(月)
絵の指導
19日(火)
おもちつき 地元のシニアクラブや民生委員の方々と交流しながら、もちつきを楽しみます。
20日(水)
誕生会(クリスマス会) 12月生まれのお友達をお祝いします。サンタさんも来てくれるといいですね。
23日(土)
天皇誕生日 保育園はお休みです。
28日(木)
保育納め
終了式(午後)
29日(金)~1月3日(水) 休 園
1月4日(木)
保育はじめ

送迎時の車上ねらいにご注意下さい

 日が暮れる時間が早くなってきました。この時期には、例年、市内保育園で車上狙いの被害が発生します。数年前には、本園前の道路でも被害が発生しました。車を園の前に駐めて、お迎えのため園内に入られた5分程度の間に、助手席のバッグを盗まれるという状況でした。
 このような被害が起きないようにするため、送迎の際には、以下のことをお守り下さるようお願いいたします。

  1. 自動車でお子さんを送迎される際には、車を離れる時間が短くても必ず施錠をし、また、車内にカバンや貴重品を置いたままにしないようにして下さい。
    (施錠してあっても、窓ガラスを割って荷物を持っていく場合もあるとのことです。)
  2. 自転車で送迎される方も、自転車カゴの中にバッグや貴重品を置いたままにせず、必ず持って園内に入って下さい。
  3. 以上の注意は、送迎をされる方(おじいさん、おばあさんなど)皆さんに、お伝え下さいますようお願いいたします。

年末の交通安全県民運動が実施されます

 12月11日(月)から20日(水)までの10日間、「年末の交通安全県民運動」が実施されます。スローガンは「無事故で年末 笑顔で年始」です。
 過去の事故発生統計によりますと、以下のような状況があるそうです。

○ 12月は1年のうちで最も交通事故の死傷者が多い月。

  特に、歩行中・自転車に乗っている人の被害が増加しています。
  しかも、全事故の約3割が、午後4時から午後8時に集中しているそうです。
  そのため、この時間帯を「魔の時間帯」と呼ぶとのことです。

○ 12月は忘年会シーズンを迎え、飲酒運転による重大事故の発生が懸念されます。

以上のことから、今回の運動の重点は以下の三点とされています

① 夕暮れ時と夜間(特に「魔の時間帯」)における交通事故防止
  • 自動車、自転車は早めのライト点灯を。ハイビームを活用。
    (12月のライト点灯時間の目安 …午後4時頃)
  • 歩行者、自転車は、反射材用品等の着用を。
    →お互いに、早めに気づいて事故防止
  • 自転車利用者の交通ルール遵守と交通マナー向上
② 飲酒運転の根絶
  • 飲酒運転を「しない」「させない」「許さない」
③ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  • 全席シートベルト着用義務の周知徹底
    →道路交通法では、全席のシートベルト着用と、6歳未満の幼児のチャイルドシート使用が義務づけられています。

 自動車や自転車でお子さんの園への送迎をされる方も多いと思います。
 どうか交通安全に注意して、楽しい年末年始を過ごされることを願っております。


クラスだより

もも組 <友達と手をつなぐ散歩、楽しいな。>

 天候の良い日は、戸外に出て遊具や砂場で遊んだり、三輪車に乗ったりして遊んでいます。また散歩にもたくさん出掛けています。「散歩に行くよー。」と声をかけると、自分達で靴下を持って来たり、帽子を準備したりしてくれます。靴も持って来て自分で履いたり、「ハカセテー」と足をバタバタ。一目散に外に飛び出して行きます。
 「手をつなごうね」と保育者が声を掛けると、「○○チャン、ツナゴー」「○○チャーン」と声をかけあって、ちょっぴりにぎやかになります。つなぐ友達が決まり、落ち着くと出発です。これまでは保育者とつないでいましたが、最近は友達と手をつないで歩いていけるようになりました。
 歩きながらまわりを見渡し、「ニャー、イタネ」「アッ、チョウチョ」など友達と楽しそうに話をしながら歩いていきます。つないでいた手が離れると「テ~」と言ってまたギュッとつなぎます。
 このように、散歩時や遊ぶ時に、ますます友達との関わりが増えてきました。時にはささいなことでトラブルになってしまうこともありますが、保育者がおたがいの気持ちを代弁する等して、友達と一緒に遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。。

ばら組 <給食をたくさん食べて、元気いっぱいのばら組です。>

 給食の時間になると、「キョウノ キュウショクナァニ?」とワクワクしながら鞄から給食セットを出して準備をします。「いただきます」の歌で挨拶をすると、みんな勢いよく黙々と食べ始めますが、保育者が「おいしいですかー?」と聞くと「メチャクチャ オイシイ!」と、嫌いなものがあってもその時はニコニコ笑顔で元気よく答えています。
 以前は苦手なものがある子には量を減らして配膳しても残すことがありましたが、最近では頑張って食べられるようになりました。
 また、多くの子が「オカワリクダサイ!」「コレト、コレト、コレゼーンブ!」とおかわりをしてたくさん食べ、「ミテー!オサラ、ピカピカナッタヨー」と保育者に見せてくれます。
 食事を楽しめるようになったので、今はスプーンやフォークの持ち方にも気を付けています。「グーの持ち方」ではなく、親指、人差し指、中指の3本指で持って食事ができるように声をかけると、だんだん意識できるようになり、「“グー”ハ、アカチャンダヨネ」「コウヤッテ モツンダヨネ」と気づく姿も出てきました。
 楽しく食事をしながら、意識して少しずつ身に着けていってほしいなと思います。

たんぽぽ組 <お店ごっこの品物作り、楽しいな!>

 毎年12月に行われる『お店ごっこ』は、子ども達でやりたいお店を考え、品物作りをします。今年は『レストラン』と『洋服屋さん』に決まり、たんぽぽ組は、ラーメン・餃子・スリッパ・指輪を作ることになりました。
 ラーメン作りでは、ラーメン職人になりきるために“ラーメン体操”の曲にあわせて体操をした後、「ヘンシンデキタデ、タクサンツクル!」とやる気満々で、器に麺や様々な具材を盛りつけて作りました。チャーシューをたくさんいれる子、全部の具材を入れる子など様々で、いろんなラーメンが出来ました。
 またスリッパ作りでは、いろんな色の折り紙を好きなように貼り飾り付けをしました。
全て同じ色にする子、シマシマ模様にする子、スリッパの裏まで一生懸命に貼る子などどの子も集中し、世界にひとつだけの素敵なスリッパが出来ました。「カッコイイノデキタ!」「○○ノスリッパダヨ!」と嬉しそうに見せに来る子ども達はとても満足げでした。
 さくら組やすみれ組のお友達や先生から「買いたい!」「美味しそう」「かわいいね」と言ってもらい、大満足でお店ごっこを楽しみにしている子ども達です。

さくら組 <これ、買ってくれるかな?>

 お店やさんごっこの品物でズボンやスカートを作りました。
 保育者が「どういうズボンがいいかな?」と聞くと、「ポケットヲ ツケル」「エヲ カク」などと言って作り始めました。
 車の絵やキュウレンジャーなど男の子が買ってくれることを想定して絵を描いている子や、「オンナノコダッテ ズボンハクモン」と言って、ハートやリボンなどをかわいく描く女の子もいました。「コレ カッテクレルカナー?」とか「キレイニカカント カッテクレンヨ」と友達同士で楽しそうにお喋りしながら描いていました。
 出来上がると、「ハイテミタイ」とみんなが言い出し、試着が始まりました。
 大型封筒で作ったズボンを履く時は、破れないように保育者が手伝ったり、スカートは、男の子も「ハキタイ、ハキタイ」と言って、日頃履かないのに履いたり、みんなおたがいに見せ合ってニッコリ! とてもうれしそうでした。品物を作り、それを身につける楽しさを十分味わいました。
 それ以外にも、これまでにやった事のない、マーブリング、絞り染めでハンカチを作ったり、トイレットペーパーで作る粘土でエビフライ等を作る経験も出来ました。
 この後のお店やさんごっこ本番に大きな期待をしている子ども達です。

すみれ組 <一人でお茶をたてたよ!>

 月に一回のお茶教室を子ども達はとても楽しみにしています。
 当初、正座に慣れていない子ども達は、「アシガシビレタ」「モーダメヤ」と言っていましたが、最近では少しずつ慣れてきて最後まで正座で頑張れる子も増えてきました。
 そして、11月からは自分でお茶をたてる事を教えてもらいました。茶筅をやさしく持って上下に動かし泡をたてていきます。ところが、どの子もシャカシャカと音はするものの、なかなか泡がたたず四苦八苦していました。それでも、一人ずつやり方を教わったり、先生と一緒にやっていく内に泡がたち、「アッ!アワガデテキタ!」と歓声を上げていました。仕上げは、お茶の表面に「の」の字を描くようにして出来上がりです。
 自分達がたてたお茶は、いつも以上に美味しいようで「ジブンデツクッタオチャ、オイシイ」と言ったり、抹茶が苦手な子は「チョットニガイケド、ノム」と言いながら少しずつ飲んでいました。
 この時間は、お茶をたてるだけでなく、挨拶の仕方やお箸の使い方など様々な作法も覚えています。子ども達にとっても、お菓子を食べられる特別な時間でもあります。残り4回となりましたが、子ども達が、日本の文化であるお茶の作法を少しでも身につけられたらいいなと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る