おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 2月号
H30.2.1 木之本保育園

 2月4日は立春。暦の上では春の始まりです。まだまだ寒い日が続きますが、目に見えないところで少しずつ春が近づいています。
 この時期はインフルエンザなどの病気が流行しやすい時期でもあります。手洗い・うがいをしっかりして、予防に努めていきたいと思います。 
 先日行いました作品展には、多数の方にご来場いただきありがとうございました。それぞれの個性や力を発揮した作品をご覧いただけたことと思います。作品展を通して、子ども達がひとまわり成長した姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。

今月のねらい

  • 寒さに負けず、戸外あそびを十分楽しむ。
  • 冬の自然に触れながら、季節の変化に興味や関心をもつ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(木)
英語教室
2日(金)
節分(豆まき) 保育園で、子ども達が豆まきをします。
3日(土)
親子ふれあい事業 たんぽぽ組以上の親子で観劇ができます。(事前に申込みされた方が対象です)
5日(月)
お茶教室(午後)
6日(火)
誕生会(午前) 2月生まれのお友達をお祝いします。
歯みがき指導(午後) 徹明さくら小学校の児童が、すみれ組に歯みがき指導をしてくれます。
7日(水)
絵の指導
8日(木)
避難訓練
9日(金)
英語教室
10日(土)~
13日(火)
市 展 ぎふメディアコスモス(市立図書館)にて開催されます。本園の園児も出品予定です。
11日(日)
建国記念の日
12日(月)
振替休日 保育園はお休みです。
13日(火)
市展見学 すみれ・さくら組が市展見学に行きます。
14日(水)
絵の指導
15日(木)
おやつパーティ すみれ組、さくら組の子ども達がお好み焼きやジュースを作って、他の子ども達にふるまいます
17日(土)
廃品回収 当番は、さくら組と親睦会役員の皆さんです。
親睦会役員会 今年度最後の役員会を行います。
19日(月)
発表会公民館練習(午前) ひなまつり発表会に向け、公民館で練習を行う予定です。(すみれ、さくら組)
21日(水)
発表会公民館練習(午前)    
にこにこママルーム(夕方) おやつパーティのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。

※ 2月の後半は、毎日、園内で発表会の練習を行います。よろしくお願いします。

作品展のお礼

 1月27日(土)・28日(日)の両日に、園児の作品展を行いましたところ、ご家族そろって観にきていただき、ありがとうございました。
 感想カードもたくさんいただきました。
「子ども達の個性が出て、のびのびした作品ばかりだと思いました。共同製作も完成度が高くてびっくりしました。みんなでがんばって作ったのがわかります。」
「一年前と比べて、表現する力が伸びているのがわかり、こんなに成長するものかと感心しました。来年の作品展が今から楽しみです。」
「すべてのクラスの作品が一緒に展示されているのがとても良いと思います。」
「製作中の写真も展示されていたので、一生懸命に作ったり描いたりしているわが子の姿を見ることができてとても嬉しかったです。」
等の感想とともに、職員へのあたたかい励ましの言葉もいただきました。ありがとうございました。
 また、親子ふれあい遊びにも、多数の方のご参加をいただき、感謝しております。親子で一緒におもちゃ作りをして、楽しい時間を過ごしてもらえたのではないかと思っています。

ひなまつり生活発表会・卒園式について

  • 3月3日(土)に、ひなまつり生活発表会を行います。会場は木之本公民館です。
    今回は「劇あそび」と「楽器あそび」を中心に発表します。たなばた生活発表会には参加しなかったもも組園児も今回は出演しますので、お子さんの成長した姿をぜひご観覧下さい。
  • 卒園式は、3月24日(土)です。

冬を健康に過ごすために

 この時期に特にかかりやすい風邪やインフルエンザですが、日頃、うがいや手洗いをていねいに行う習慣が身についていれば、かなり予防ができると言われています。
 3歳以上になれば、自分でできることも多くなり、自分から手洗いなどの習慣を守ろうとします。保育園では、外遊びの後や、給食・おやつの前など、手洗い、うがいを励行していますが、ご家庭でも習慣が身につくよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

  1. 手洗い …  
    ・手の平、手の甲、指の間などを丁寧に洗いましょう。
    ・水分をしっかり拭き取りましょう。
    ・清潔なハンカチを毎日持たせましょう。
  2. うがい …  
    ・上を向いて、喉の奥までガラガラとうがいをしましょう。
    ・3回以上繰り返しましょう。
  3. 鼻かみ …  
    ・両手でティッシュペーパーなどを持ち、鼻をかみましょう。
     (時々、片手でかむ子が見られます)
    ・鼻をかんだ紙は、すぐにゴミ箱に捨てましょう。
    (菌をばらまかないように)
  4. せき …  
    ・せきが出るときは、マスクをかけ、つばを飛ばさないようにしましょう。

 最近は、エアコンやファンヒーターなど暖房が完備しているご家庭も多く、室内温度20℃以上の中で過ごし、汗をかいているお子さんもいるのではないかと思います。保育園では、エアコン、ストーブの使用時には、室内温度をやや低めに設定しています。
 また、窓を2箇所、2センチほどあけて換気するようにしています。


クラスだより

もも組 「みんな絵本が大好きです」

 絵本が大好きなもも組さん。「絵本見るよ。」と声をかけるといつも集まってきて、保育者の前に座り絵本に釘付けです。
 動物が出てくる絵本を読むと、「アッ、ウサギサン」「ネコサンモイル」と、知っている動物の名前を言ったり、保育者が「どこに隠れているかな」と問いかけると、「アソコ二イル」「ココー!」と絵本を指差します。0歳児のお友達も、じっと絵本を見たり、1歳児のお友達に混じり手を伸ばして触ろうとしたり、声を出したりして喜んでいます。みんな絵本を見ている時の目は輝いています。
 最近は、簡単なストーリーがあるものにも興味を持ち始め、「オニノエホンガ イイ」「バケタクン」「クライクライ」「ヘンナカオ」等、子どもたちからもリクエストがあります。
 これからも、子どもたちが楽しむことができる絵本をたくさん読み聞かせ、もっと絵本が大好きになるようにしていきたいと思います。

ばら組 「歌遊びを張り切っています」

 毎朝の歌遊びの時間には、季節の歌や子どもたちの好きな歌を歌っています。
 保育者が「○○を歌おっか!」と声をかけて歌うこともありますが、最近は子どもたちから「○○ウタイタイ!」とリクエストがあり、子どもたちの好きな歌を歌うようになりました。
 特に今、お気に入りなのが「やきいもグーチーパー」です。歌遊びが始まるとすぐに、
「ヤキイモ ウタイタイ!」と子どもたちから声がかかり、これまでも歌遊びの時にやってきたので、自然に“先生役”と“お客さん役”に分かれます。先生役の子はステージに上がり、お客さん役の子はお山座りで先生役の子の方を向いて歌がスタート。ピアノに合わせて元気に歌い、最後のジャンケンでは先生役にお客さん役が勝ったか負けたかで「ヤッター!」「マケチャッタ~」と大盛り上がりです。
 子どもたちの”うたいたい”と言う思いに応えることで、張り切って参加する子が増えました。これから発表会に向けての練習も始まりますが、子どもたちのやる気を大切にしながら楽しく進めていきたいと思います。

たんぽぽ組 「お当番がんばります」

 先月からたんぽぽ組でも“お当番”を始めました。すみれ組やさくら組さんがいつもお当番の歌を歌っているのを聞いて憧れていたので、子どもたちもやる気満々。保育者がお当番の紹介をするより前に「オトウバンカナ」とワクワク・ドキドキな子どもたちです。
 お当番は、今日の日付けを言ったり、給食のご挨拶をしたり、牛乳やお皿を配る等、保育者のお手伝いをします。お当番になった子は、保育者に名前を呼ばれると大きな声で返事をして前に出てきます。照れて声が小さくなる時もありますが、声をそろえて「ガンバリマス」と元気モリモリポーズをする姿はとても可愛いです。「キョウ、オトウバンダカラ」と言って、張り切ってお手伝いができます。
 お家でも、子どもたちに出来るお手伝いを頼んでみてはどうでしょうか。きっと喜んでお手伝いが出来ると思います。

さくら組 「友達と一緒は楽しいね!」

 最近、友達同士仲良く遊ぶ姿が見られます。粘土で遊ぼうとする時は、「コッチニ、コヤー」とか「コレ、アイトルヨ!」と言って友だちを呼び、気の合った友達同士、会話がはずみます。友達が、「コレ、ケーキダヨ!」と言って見せると、「オイシソーヤネェ」
と返したり、友達が少し違った物を作っていると、すぐ真似をしたり、「ドーヤッテ、ツクッタノ?」と聞いて教えてもらったりします。
 また、当番の子と一緒に毎日、月・日・曜日の確認をする中で、「ニチ、ゲツ、カ…」とみんなで声をそろえて曜日を唱えたり、昨年暮れには「十二支のうた」で干支を覚えたりお正月七日の春の七草を覚えたりし、一人が口にすると、自然にみんなが言い始めます。あまり興味を持たなかった子、覚えようとしなかった子も、みんなと一緒に楽しく唱えることによって、知らず知らずのうちに覚えているようです。他のいろいろな遊びも友達と一緒に楽しもうとする姿が多く見られ、友達とのつながりを深めながら様々なことを学びあっています。
 これからもこの関わりを大切にし、園での遊びや生活が充実していくことを願っています。

すみれ組 「なわとび 楽しいよ!」

 これまで家でなわとびをしていた子も少しいましたが、ほとんどの子が園で初めてという状態でした。そのため、なわとびの練習を始めた時は、なわの回し方、とぶタイミング、なわの片付け方を一つずつ知らせていきました。
 子ども達は、なわを回せばすぐにとべると思っていたようで、実際にとぼうとするとタイミングが分からずに、気だけが先に行ってしまいました。それで最初の頃は、「トベナイ」「デキン」と言う子ばかりでしたが、家で練習している友達や保育者から上手にとべる方法をしっかり聞いて、頑張って練習する子は、少しずつとべるようになりました。少しとべると、タイミングがわかるようになり、一回とびを繰り返し練習するうち、連続で何度もとべる子が増えてきました。
 また、走りとびや大なわ遊びも混じえて、なわとび遊びが楽しめるよう工夫していくことで、とび方のコツをつかみ、一人とびが出来るようになった子も出てきました。
 なわとびは、一人でも複数でも遊べますし、リズム感、跳躍力、持久力等、様々な力が育ってくる遊びなので、これからも続けて楽しんでいきたいと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る